マガジンのカバー画像

テキストマガジン「狂犬の本音」

(ご案内)本マガジンはメンバーシップ版「狂犬の本音BASIC」に引っ越しました。以下のURLからメンバーシップ「狂犬の本音」をお申し込みください。「狂犬の本音+」のほうがエリアイ… もっと読む
本マガジン購読ユーザーは、その月分からのテキストコンテンツにアクセスできます。個別にコンテンツ購入… もっと詳しく
¥1,000 / 月
運営しているクリエイター

2020年11月の記事一覧

【えぞサミット回顧録】地方創生の次のテーマは「オングリッドとオフグリッドの組み合わせ」

メンバーシップに加入すると全編(39:34)を視聴することができます。

有料
500

サウナまちづくり最新号掲載

サウナまちづくりについては、LINEオープンチャットも続けておりますが、noteでもこのテーマを追っています。成長分野ということもあり、様々な取り組みが各地で始まっています。 参加の際は、「名前@地域名」のハンドルネームでお入りください。 さて、9月にはプレジデントオンラインにもこのような記事を寄稿しています。ほんとどうでもいい多目的ホールとかではなく、ROIの高く、地域の強みを活かせるサウナのような民業が拡大することのほうがよっぽどよかったりします。 また各種コラムは

ソロサウナtune訪問〜住宅街に現れたカフェ/ホステル併設新拠点に見る、不利立地不動産リノベーションの新たな切り口〜【動画あり】

久々に神楽坂に行ってきました。笑 というのもソロサウナtuneが開業するということで、札幌で共に事業に取り組んでいる街制作室の渋谷さんに声がけ頂いて行った来たのですが、そうしたらもともと接点のある魚津の浜田さんが設計担当しているなんてこともわかりまして、色々とご縁あるお話に。サウナネットワークはまちづくりネットワークと繋がりますねー。で、現地にいったらUDSの黒田さんもいたりして、なんだか知り合いばかりと出会いますね。 さて、ソロサウナtuneですが、すでにプレスなども打

有料
500

デジタル化を頑なに拒む地方経営者が、地方衰退を加速させている。

地方にはしっかりとしたターゲティングを行い、付加価値の高いサービスを提供し、さらに先駆的に業務システムもクラウドサービスを活用して、可能な限りキャッシュレス対応を前提とした資金繰り計画などに組み替えている地方経営者の方がいます。 その一方で、デジタル化を頑なに拒む地方経営者も少なからず存在しています。「俺はアナログ人間」と良く分からないことをいったり、「インターネットは難しい」と幼稚園生でもiPadを駆使する中で言い訳したりする一方で、キャバクラのネーチャンにはどうでもいい

有料
500

【新兵器導入】えぞ財団サミット、龍野まちあるきなどについて。

メンバーシップに加入すると全編(28:59)を視聴することができます。

デジタル指導力育成とは遠隔講義ができる人材育成ではない理由〜必要なのは、真のデジタル化の先にある本質的問い〜

全教員にデジタル指導力をつけさせるそうなのですが、、、我々の時代でも遅れていた話をそのまま放置した結果、OECD平均を大幅に下回るデジタル能力しか身につけられていない教育環境ということで中高生が大学に入るという事態も未だ多いようです。 指導力の内容を見出しをみてびっくりしたのは、 授業でのICT(情報通信技術)活用法を各教科で示すとともに、来年度からICT関連企業OBらを学校に最大9千人派遣。将来は全教員が遠隔授業などを実施できるようにする。 デジタル指導力の目標の一つ

有料
500

エビデンスなき「空気」という怪物〜冷静に考えるファクトフルネスとの向き合いたい時〜

地域の取り組みにおいても、「声の大きいな人の意見ばかりが通ってしまう」ということであったり、「町の声を聞かないのか」というメディアの大合唱に押されてよくわからぬ政策を自治体が決定することは少なくありません。 人間思い込みというものは怖いもので、一度言い出して、言い続けていると、引っ込みがつかなくなるのと同時に、本当に「自己暗示」のようにそのように思ってしまうことがたくさんあります。特にメディアとかはプッシュで情報を発信して入れ込んでいくことが可能でもあり、テレビとかはその力

有料
500

地方特産品、都内飲食店との季節コース連携の可能性〜ミシュラン1つ星「みやしろ」と福井食材の連携にみる、稼げるファンづくり〜

知り合いの方からメッセンジャーでご連絡を頂きまして、ミシュラン1つ星をとった中目の天ぷら屋とランチタイムに、福井の旬の食材せいこ蟹などのコラボランチを行うということで、二週連続で取材や打ち合わせ兼ねて行ってきました。もちろん自腹参加です。笑 地方食材を上手に出してくださるお店はもちろんあるのですが、その一方で、地方特産品アピールと言えば、すぐに有楽町の駅前とかでタダで配布する企画やったり、タダで行列つくった人たちに食べさせる企画をやったりとか、なんかそういうせっかくの価値あ

有料
500

【稼ぐまちのラジオ】20201119

メンバーシップに加入すると全編(13:03)を視聴することができます。

12月5日開催狂犬ツアー@龍野「伝統的建造物群の民間主導型エリアマネジメントとして日本有数の取り組み」をぜひ現地orオンラインで!(事前学習資料付き)

さて12月5日に狂犬ツアー@龍野を予定しています。現地での参加と共に、オンラインでの配信も行いますので、ぜひご参加ください。 (追記)無事開催いたしまして、当日の模様は以下から追っかけ学習可能になっています。ぜひ龍野のまちの疑似体験しながら、着実な地域事業の積み上げについて学んでいただければ幸いです。 龍野ってどこよ、という方はこちらを。 私も今回始めて行くので、先日事前にオンラインで打ち合わせも行って、取り組みの状況などをお聞きしていました。かなり盛り上がって、具体的

有料
500

竹芝再開発エリアを歩く

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

【稼ぐまちのラジオ】IT人材100人募集はうまくいくか。鬼滅の刃から学ぶ地域活性化

メンバーシップに加入すると全編(24:13)を視聴することができます。

有料
500

なぜ9割引でも売れない公共不動産が爆誕するのか〜経済の基本、不動産の原則に反する施設は売れない〜

地方における開発して失敗した施設を「民間に売却する」というお話はあちこちであります。行政財産はすでに過剰状況にある地域も多いわけですが、その時に不動産物件の「価値」に対する基本がまだ共通見解になっていないなと思うところがあります。 相当昔、つまり日本が常に人口増加で不動産が足りない時代、土地神話とかが成立していた戦後における「不動産の価値」の理解を未だに引きずっている方が多くいます。これは、なぜ昔はそのような価値が成立していて、今は成立しないのか、経済的な構造の基本があまり

有料
500

若者らしいアイデアワークショップは、優等生がオッサンを転がすだけで終わる〜アイデアよりも実践する場を譲ろう〜

全国各地で行われる、高校生やら大学生を動員した「若者らしいアイデアをぜひとも!」というワークショップ。跡を絶ちませんよね。 ほんとそんなもの開いても、結局集めたオッサンが気にいるアイデアでなければ、評価もされず、かといって評価されるものも特段実現されることもないその場限りのお話で終わるものばかりです。 なんとなく若者と共にやってます、という印象は出るものの、根本的な解決に至ったものをほとんど見たことがありません。特にえらいさんたちが企画したこの手の若者らしいアイデア、とい

有料
600