見出し画像

【AIR】「日本人は勤勉」幻想-偉くなるだけでなく、勉強しなければ地域も社会も変えられない。

数年社会人スクールをやってて、つくづく思うのは日本人ってぜんぜん勤勉じゃねーなってこと。特に偉くなればなるほど勉強しなくていいと勘違いしているのですわな。

本来は意思決定の上位にいるってことは、一つの判断の重みが増すわけで、若い頃よりますます勉強しなければならないわけですが、そうならない。むしろ俺は偉いから誰かが進言してくれて当たり前だったり思っている。さらに中間管理職も忙しいから勉強できないとか言い訳しているばかりで、むしろ少し仕事のキャリアが出てくると「手を抜く技術」ばかり発達する。言い訳と手抜きを積み重ねていくと、そのうち全く使い物にならないものになる。

これまでは終身雇用年功序列で守られて、単に給料が高く、言い訳と手抜きをし、最終的には偉そうなだけで責任とる意思決定すらできない責任とれない責任者となるジジイとかをみていると、本当に解雇規制緩和してさっさと首切れよということと共に、そうならないために学び続けなくてはならないと思うところです。

変えていきましょう!!!

○ 本も読まない、論文も読まない、白書も読まない、何もしない。

社会人になってからまともに本も読まない、論文なんてとんでもない、政策を扱う地方公務員でさえ白書とかすらレビューしてない。全く勤勉じゃないんですよね。

日本人の平均読書冊数はというと、文化庁調査で読まないが47%。1-2冊が37%という有様。全く読まないんですね。。。本すら読まない。逆に、1週間に1冊読めば上位15%、2冊読めればで上位5%に入るということです。

ここから先は

2,122字 / 2画像

サポートいただければ、さらに地域での取り組みを加速させ、各地の情報をアップできるようになります! よろしくお願いいたします。