見出し画像

昭和の帯と着物で当時のコーデを再現してみた

「昭和っぽさって何だろう?」と考えます。
答えは意外なところにありました。筆者は数年間着物の通販にかかわっていたことがあります。当時の一番の売れ筋は、着物と帯をコーデしたセットでした。帯締めや帯揚げもセットなので、利用される方には便利だったようです。その画像をもとに、「昭和のきこなし」を再現してみます。

1 昭和の着物と帯の特徴

当時、通販で掲載していた画像をいくつかご紹介します。着付けを担当してくださった方々も、昭和生まれなので本筋を外すことがなかったと思います。商品は売ってしまいましたが、この画像もひとつの財産です。
着物は薄い目の色(ただし地紋のある場合は綸子地が目立つ大き目の織地です)帯は赤が主体のはっきりした色目です。

亀甲の袋帯です。
ふくら雀に結ぶと映えます

下の取り合わせ3点も同様で、白地に赤の帯です。意図的に白地を集めた訳ではなく、当時の流行と思われます。着物・帯ともに昭和30年後半から50年くらいに製造されたものと思われます。

もう1点、振袖をご紹介します。

訪問着だけではなく、振袖も白地が多いのがこの時期の特徴です。白地が多いのは、戦後すぐ、染料が不足していたためと言われていますが、この流行は長く続いたようです。筆者の記憶では、昭和40年から50年くらいの袋帯は、朱色・オレンジ・黄緑が主流で、振袖を引き立てるものでした。

朱色の華やかな袋帯

2 色無地や柄もののコーディネート

一方、色無地などを見ると、これも織地の目立つ綸子地です。華やかで美しいですね。帯締めも圧倒的に朱色とオレンジです。白地の大柄な帯がよく合います。

実はこの時代、小紋とはもはや言えない大きな柄の反物がありました。洋服からの影響でしょうか、和風の色彩を超えて、むしろ洋服地といえるものです。帯は柄に柄を重ねず、単色のものを用いていて、これも当時のテイストです。

最後の取り合わせ、色無地に大柄の名古屋帯です。これも華やかで美しいですね。

3 まとめ:昭和時代の着物づくり

この時代はまだ着物や帯がよく売れていた時代で、作りての側にも余裕があります。きをてらった柄ではなく、直球勝負です。振袖も「大正ロマン」などといって暗い地色を染めたりはしていません。女性がかわいく、美しく見えることを第一に着物や帯が作られていた、良い時代であったと思います。

似内惠子(一般社団法人昭和きもの愛好会理事)
(この原稿の著作権は昭和きもの愛好会に属します。無断転載を禁じます)

 一般社団法人昭和きもの愛好会 youyube チャンネル

昭和きもの愛好会FB

https://www.facebook.com/showakimon









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?