しゅうへい

しゅうへい

マガジン

  • 大学生活観察日記

    東京大学経済学部を1年半休学ののち、2022年秋学期から復学した学生による、大学生活と自身の観察日記。毎週水曜更新。 経済を人が生きていることから編み直し、実践したいと思っており、リバランスワークという整体を行いながら、身体から経済を捉えようとしている。

最近の記事

耳が遠いから聞こえること feat.からだの稽古

先日おばあちゃんの家に行ったのだけど、そこで話すこと聞くこと、共にいることについて、思い至るところがあったので書いてみた。 僕が今やっているからだの稽古や「生きる味わい」と呼んでいることについても、雰囲気がわかるかもしれない。最近そこに興味を持ってくれる人もちらほらいるから、そういう人もよかったらお読みください。 ----------------------------------------------------------------- 昨日おばあちゃんの家に行った。卒

    • 高架下の部屋

      小学生のとき、遠足で近所の河原を皆で歩いた。河原に生える植物の名前を、ボランティアのおじさんおばさんから教えてもらう企画だったと思う。そこでギシギシという名前の草があることを知った。 河原を歩いていると、川をまたぐ橋の下を何度かくぐる。ある橋の下に、誰かの住処があった。 そこには部屋のような空間が広がっていて、地面に絨毯が敷いてあり、様々な家具などが壁のように周りに並んでいた。橋を屋根にして、部屋があった。電子レンジもあったと思う。でも、今思えば河原でどこから電源を取ってく

      • 【近況報告:夏学期前半終了&卒論のテーマ】

        一昨日夏学期の中間試験が終わり、昨日今日と久しぶりに開放された一日を送りました。なんかめちゃくちゃ忙しかったです。 夏学期前半は週12コマぐらいとっていたのですが、前半だけで終わる授業が多いので、夏学期後半は週6コマぐらいになるかな?という見込みです。単位を計算してみたら、(中間で単位が取れていれば)残り単位が案外少なくて、まあ今年度には卒業するかなという感じです。 今年度はゼミに入りました。ゼミの先生は、山本浩司先生という西洋経営史の先生なのですが、いわゆる経営史の先生と

        • 大学生活観察日記28 久しぶりの試験勉強

          5/24(水) さてさて、昨日の観察日記をサボってしまいました。昨日は課題が溜まっていたのと、来週頭の期末試験に向けて試験勉強の計画を立てていたら、観察日記を書く時間がなくなってしまいました。 試験まで時間がない中で何もしていなかったので、今日は午後ずっと地元の図書館にこもって勉強していました。地元の図書館で勉強していると受験期の夏に、図書館にこもっていたことを思い出しました。 思えば去年の秋学期は試験ではなくレポートで成績評価する授業が多く、あまり試験勉強をしなかったの

        耳が遠いから聞こえること feat.からだの稽古

        マガジン

        • 大学生活観察日記
          29本

        記事

          大学生活観察日記27 アカデミックをちゃんとやってみようか

          5/22(月) いやー今日は色々あった一日でした。 まず、今これを書いているのが23時台で、今日は帰ってくるのが遅かったです。なぜかというと、ゼミの懇親会があり、21:30ごろまでゼミのみんなと先生と飲んでいました。めちゃ楽しかったです。 ゼミの皆さんが僕の身体への関心の話に興味を持ってくれて、色々話しました。 それと、先生からアカデミックを一度ちゃんとやってみるのも一つの選択肢だよという話をされました。やってみたら結構いいところまで行けると思うと言われました。いいと

          大学生活観察日記27 アカデミックをちゃんとやってみようか

          大学生活観察日記26 風邪をひきそう

          5/18(木) いやあ疲れました。今日も1限から。今週は休みがなかったです。そのせいか、今日の午後あたりから風邪をひき出しました。喉が痛いです。 明日は大学を休もうと思います。やっぱり週に一度休みは必要です。 今日は大学に近所の高校生を案内しました。2コマ一緒に授業を受けました。面白かったようです。 来週の授業での発表の準備も班員としました。班員が週に一人ずつ熱を出していくので、僕ともう一人の負担が大きくなっています。そして、もう一人の班員もあまり発表の準備をするのが

          大学生活観察日記26 風邪をひきそう

          大学生活観察日記25 水曜日だけど大学

          5/17(水) 今日は水曜日ですが、大学に行きました。先週までは水曜日は一日休みにしていました。 以前、単位にはならないけど面白そうな授業があるということを書いたのですが、その授業が今日あったからです。最近忙しくて結構眠かったのですが、やっぱ気になるので行きました。 ですが、大学に向かう電車の中で授業のレジュメを見て、その授業が輪読の授業だったということを思い出しました。忘れていました。何も読まずにきたので、今日の授業に出席するのは少し気が引けてしまいます。とは言え、も

          大学生活観察日記25 水曜日だけど大学

          大学生活観察日記24 釈然としない気持ち

          5/16(火) 昨日は初めて日記をつけ忘れました。 昨日は、1限から4限まで大学に出た後、19時から23時まで武術の稽古があり、その後家に帰ったのでめちゃ遅くなり、書くのを完全に忘れていました。 今日も1限からだったのですが、あまりに眠くて遅刻して行って、家に帰ってからも少し昼寝しました。それでもまだ眠いです。今日は早く寝ようと思います。 昨日の授業はグループワークがある授業でした。決められた班の人たちとともに学期末の授業発表に向けて準備をします。 先週の授業では、

          大学生活観察日記24 釈然としない気持ち

          大学生活観察日記23 なんだかいい一日

          5/11(木) さて、今日はなんだかいい一日でした。 何が良かったのかというとあまり思い出せません。 ですが、今日はいっぱい本を読みました。ゼミの輪読で出ているE.H.カーの「歴史とは何か」も、一日2章ずつ読み進めることにしたので、今日は行きの電車と帰りの電車で一生ずつ読み終わりました。 また、ゼミの先生が持っている授業の方では、グループワークをやっているのですが、そこでもテーマに沿って資料を読んでくることになりました。百科全書を使った授業をしているのですが、僕らのグ

          大学生活観察日記23 なんだかいい一日

          大学生活観察日記22 意味を手放したところで起きること

          5/9(火) いや〜今日もお疲れさまでした。今日は午前で大学が終わったのですが、午後に2人お会いする予定が入っていて、帰宅は21時半になりました。 初めてお会いする方と、ちょくちょくお会いする友人です。 どちらもとても面白かったです。共に、新たに動き出すところがありそうです。 友人が哲学をやり始めたようです。頭の中だけの議論ではなく、自分のこれまでの生き方から生じてきた関心を、これからの生き方へと現実化していくための手がかりなのかなという印象を受けました。彼が哲学にむ

          大学生活観察日記22 意味を手放したところで起きること

          大学生活観察日記21 すごい忙しい

          5/8(月) いやーやばいです!ゼミが本格的に始まって、毎週本1冊輪読します。それと、ゼミの先生の授業もとってるのですが、その授業でも数百ページのリーディングリストが出ました。 なので、今日の日記はあと5分で書き終えます。 リバランスも色々画策したり準備したりしているので、もう時間がキツキツです。 この前建てたスケジュールがなかったらちょっとやばかったかも。 いやすでにちょっとやばいです。休日になるべく何も予定を入れずに一日ぼやーっと過ごしたり家庭菜園をやったりした

          大学生活観察日記21 すごい忙しい

          大学生活観察日記20 大学生活を自分の手に取り戻す

          5/4(木) さて、今日はゴールデンウィークです。火曜日に書くつもりが、友達と遅くまで飲んでいたら書きそこねました。あと、この文章も毎週水曜日更新なのですが、昨日今日と旅行に行っていたので、更新しそこねました。 それにしてもよく続いています。こんな毎日文章を書くのが続くとは思わなかったです。いや、続くような、だらだらな文章しか書いていないんですけどね。 この旅行中に、大学生活をもう一度自分の手に取り戻そうと思いました。 どういうことかというと、これまで散々書いていますが

          大学生活観察日記20 大学生活を自分の手に取り戻す

          大学生活観察日記18 迷った日はよく寝よう

          4/28(金) 今日は金曜日なので、2限までで授業が終わります。先々週までは3・4限にマーケティングの授業をとるか迷っていたのですが、先週取らないことに決めたので、今日はまっすぐ家に帰りました。2限が終わった後まっすぐ家に帰るとまだお昼です。こんな時間に家に帰ることができるんだと感動しました。嘘です。感動まではしてませんでした。暑いなと思いました。午後の時間がこんなにたっぷりあるものかと思いました。これまでも火曜日は2限までで終わっていたので、というか先週からは火曜金曜どちら

          大学生活観察日記18 迷った日はよく寝よう

          大学生活観察日記17 坂口さん本人とお会いする/経済史の授業へのまとまらないモヤモヤ

          4/27(木) お疲れ様でした。今日はもう21:22です。遅くなってしまいました。 今日は坂口恭平さんご本人とお会いできました。先日書いた、「坂口恭平日記 東京」という坂口さんの絵の展示に、今日坂口さんご本人が熊本からいらっしゃるとのことで、授業を一コマでないで行ってきました。 坂口さんはいい匂いでした。最初の感想が匂いってのもキモいですが、展示の部屋がいい匂いでした。話してみたさでキョドってしまって(これは僕あるあるです)、「あの〜握手してください」と唐突に話かけてしま

          大学生活観察日記17 坂口さん本人とお会いする/経済史の授業へのまとまらないモヤモヤ

          大学生活観察日記16 〈外側〉との扉

          4/26(水) 昨晩はめちゃくちゃ寝ました。23時くらいには寝て、10時くらいに起きました。さっき起きたばかりです。まだまだぼんやりできそうです。 この日記を読んでくれている友人が昨日サンティアゴ・コンポステラへの巡礼に出発しました。スタート地点につくのに2日間かかると言っていましたから、今日はまだ移動中だと思います。 今日は久しぶりに雨が降っています。大学を休みにしている日に雨が降ってくれるのは嬉しい限りです。余計に外に出ることもないし、畑の野菜たちへの恵みになります。

          大学生活観察日記16 〈外側〉との扉

          大学生活観察日記15 草が生えているのが地面のデフォ

          4/25(火) 今日は大学から帰ってきて、ポチの散歩中に地面を見ていて、このタイトルを思いつきました。こういうことは、大学と地元を往復する中でしばしば思います。大学は文京区にあるから、地面はアスファルトに覆われていて、草は生えていません。隙間隙間に街路樹が植えられていて、でも、地面から生えている街路樹のすぐ周りをアスファルトとか、タイル的なやつが覆っています。いつも呼吸が苦しそうだなと思います。一方で、地元、埼玉県の片田舎に帰ってくると、アスファルトが割れていたりします。そ

          大学生活観察日記15 草が生えているのが地面のデフォ