見出し画像

J3 第1節 レビュー【鹿児島ユナイテッドFC vs FC大阪】勝ちきれて良かったです。

2023.3.4 J3 第1節
鹿児島ユナイテッドFC vs FC大阪

こんにちは。
今回もご覧いただき、ありがとうございます。

2023シーズン初戦。
結果自体は薄氷も薄氷でしたが、FC大阪戦見ていきます。

開幕節なのでレビューというより、今年鹿児島なにしたいねんを中心に書きます。

スターティングメンバー

新加入の鈴木、河辺がスタートに名を連ねる。また、山口も中原の相方に抜擢。

雑感

SHまでシンプルに

まずは保持からです。ビルドアップはCB2人とアンカー+SBの3-1がメインだったのは去年からの引き続きです。

変わったのはDHのスカッドで、先発は中原と山口。どちらがアンカー役かなと思いましたが、前半は中原が入っていましたね。

中原は去年のマイベストイレブンにも選びましたが、どこにポジショニングして、相手の出方を見てどう動いて、どうボールを捌くか?あるいはどこで留まっていれば有効か?をやらせたら、チーム内では替えが効かない存在です。そんな彼がアンカー役になるのは適切とも思えます。

盤面に話を戻すと、大阪は25番西矢が前に出て中原のところまでプレスに来ていましたが、まずは中原が2トップ後方に立ちつつ、25番西矢がプレスに来たら後方に逃げながら大内やCBに展開して無力化するなどしていました。

それと、CB2人の立ち位置も去年より意識してペナ幅を取っているように見えました。やるべきことをしっかりやっていて好印象です。どうやら俺たちのショーセイも去年前半のパフォーマンスを取り戻しつつあるのも好材料でした。

対する大阪は、SHも含めてどんどん前に出てきます。去年いわきや松本が強度の基準を引き上げたので、感覚が麻痺してるかもしれませんが、プレスの有効性と連続性は特別優れているとは感じませんでした。ただただ強い気持ちは伝わった。

そのプレスに対して鹿児島は、シンプルにCB→SBと外回りしてSHや、ロングボールで直接SHに付けていました。

それに至るまでには、渡邉がインナーの立ち位置を取ってSHの16番利根を中央に引き付けてCBとSH間のパスコースを開通したり、サイドチェンジのロングボールを鈴木に付けられたりもしていたりで、大車輪の活躍でした。

広瀬もロングボールの精度・スピードは良いと思うのですが、渡邉も負けず劣らずでとても良いです。大阪ブロックのスライドが間に合わないスピードで蹴ってくれるので、鈴木がターゲットマンとして大いに活きました。

というわけで、去年から強みではあるサイドですが、SHをよりシンプルに使うようになりました。

その理由の一つは、SHに入った新加入選手のキャラクターが挙げられます。ターゲットマンになれる鈴木、足元で貰っても相手を剥がせるタイプの河辺の加入が大きそうです。

例えば米澤の場合、オープンな状態でボールを送ってこそ120%彼の良さが発揮出来ますが、その分ビルドアップでしっかり時間とスペースの貯金を作らないといけません。

そういう意味では、ある程度雑にボールを渡しても強みを発揮してくれる新加入2人は、特にこのシーズン序盤で有難い存在になりそうです。

もっとも河辺については、もっと1on1で強さを発揮して欲しい印象はありましたが。

「コンパクトフィールドをどれだけ作れるか」

という言葉は、試合後コメントで大嶽監督が言ってました。

(大嶽監督・試合後コメント)
ーー昨シーズンから向上したところ

パワーとスピードが増えたのがオプションです。
ゴール前のシーンが増えて、お客さんも沸きましたし、その回数をもっと増やさなければなりません。
もちろん守備のところはリスク管理と球際の強さを見せなければなりません。
チームのバランスに加えて、コンパクトフィールドをどれだけ作れるか、さらにしっかり戦いで倒れない泥臭さ必死さを見せて、皆さんに楽しんでもらうことで、そういうサッカーでしっかりと鹿児島の強さが出ると思います。
2023明治安田生命J3リーグ第1節監督・選手コメント

要するに、狭く守る局面を意識作っていこうということですが、それを顕著にやっていたのがスローインなどサイドに追い込んだ時でした。

開始直後、0:40くらい〜見るとほとんどの選手がボールサイドに位置しています。ちょっと逆SHが絞りきれずに浮いちゃってることもあるのが気になりますが、このサイド圧縮のように狭いエリアに閉じ込めたい狙いがコンパクトフィールドの意図かと思います。

…尤もその狙いはありますが、閉じ込める意識は未達な部分が多そうです。失点シーンもそうでした。

失点シーンは、1:20の時点で渡邉が大外対応、インナーラップしてきた大阪の選手には中原が対応していますが、広瀬は中央寄りにポジショニングし渡邉との間に広大なスペースが空いてしまっています。

中原-広瀬間のギャップは山口が埋めますが、それによりブロックの縦の深さが無くなったところをマイナスにクロスが入り失点。

これだけブロックの幅と深さの意識が甘いと、当然選手間の距離が広がってチェックもハマりづらいです。

この辺のスペース管理、つまりどのスペースを捨ててどこに人員リソースを割くのかは、球際の強さと併せて大嶽監督が口酸っぱく注意し続ける守備のリスク管理の部分かと思います。

(大嶽監督・試合後コメント)
ーー昨シーズンから向上したところ

パワーとスピードが増えたのがオプションです。
ゴール前のシーンが増えて、お客さんも沸きましたし、その回数をもっと増やさなければなりません。
もちろん守備のところはリスク管理と球際の強さを見せなければなりません。
チームのバランスに加えて、コンパクトフィールドをどれだけ作れるか、さらにしっかり戦いで倒れない泥臭さ必死さを見せて、皆さんに楽しんでもらうことで、そういうサッカーでしっかりと鹿児島の強さが出ると思います。
2023明治安田生命J3リーグ第1節監督・選手コメント

去年同様、保持で前線4人は高い位置を取るので、守備に戻りきれなかった時、DHが最終ラインのカバーに入った時に誰が埋めるのかという部分は泣きどころと割り切るしか無いかもしれませんが。

どちらかというと大嶽さんは、この問題をトランジション強度で防ぎたいと考えているからこそ、強度を強調しているのだと予想します。SBなどの攻撃参加と合わせて管理したいです。

兎にも角にも、そういった密集してエリアを限定して優位を取る守備なので、ポジトラはその密集を抜け出すところから始まります。

サイド圧縮からのポジトラ局面では、まずは幅を取り直します。前述のように起点となるのはSHなので、逆サイドのSHがトランジションでボールサイド逆のタッチラインに移動する様子は何度もカメラで確認できます。


実際、密集→展開の流れでサイド圧縮→逆サイドのルートが多用されていました。

前項の、保持でSHへシンプルに届ける設計と併せると、SPORTERIAさんのパスネットワーク図や各選手のヒートマップも頷けるデータになっていると思います。

※ツイート引用のみで、すみませんSPORTERIAさん。

パスネットワーク図はフォーメーションの外側を囲うようにしてパス本数が伸びていて、ヒートマップも左右に分布が分かれていますね。

今後必ずしもサイド→サイドに分布するというわけではありませんが、密集→展開の構造を考えると、やりたいことはやれていたゲームと捉えられます。

SHに渡った後は、右なら河辺の突破・左なら鈴木と薩川、それにロメロなどと合わせたコンビネーションで相手陣地深い所へ向かうのが主なパターンになりました。

そこからゴール前までの設計は、アバウトでも試行回数を増やして、中央で競り勝つorこぼれ球に後続のDHやSBなどの選手が詰めたいんだと思います。大嶽監督が随所でコメントされていました。

(大嶽監督・試合後コメント)
ーー昨シーズンから向上したところ
パワーとスピードが増えたのがオプションです。
ゴール前のシーンが増えて、お客さんも沸きましたし、その回数をもっと増やさなければなりません。

もちろん守備のところはリスク管理と球際の強さを見せなければなりません。
チームのバランスに加えて、コンパクトフィールドをどれだけ作れるか、さらにしっかり戦いで倒れない泥臭さ必死さを見せて、皆さんに楽しんでもらうことで、そういうサッカーでしっかりと鹿児島の強さが出ると思います。
2023明治安田生命J3リーグ第1節監督・選手コメント

なので、ひときわCF・SH陣の個が求められたり、後続の選手の強度・意識が必要になるのかなと思います。

SHのプレス判断

最後にプレッシングを少しだけ。
去年を振り返ると、強度に任せたプレッシングを行い、ハメきれずに前進されるという場面が多く見られました。特に終盤戦。

選手が変わったというのもありますが、少しリトリート路線に舵を切ったように見えます。

特に鈴木はプレス時の首振りと、状況把握しながら出る・出ないの判断やコースの限定をしてくれました。河辺は改善の余地がありますが、認知しようとはしていたので今後身守りたいです。

もちろん相手の状況を見ながらハイプレスもやるでしょうが、ブロックを組むことについてもバージョンアップした気配がします。

この辺の、何を認知してどうプレスに動いたのかに注目して観戦するのも面白くしてくれそうな新加入選手でした。今後も注目したいですね。

あとがき

苦しみながらも、初戦の難しさもある中で勝ちきれて良かったです。

正直この試合、FC大阪の出来が良いとは思えなかったのでスコアに物足りなさはありますが、選手の特徴を最大化するポジション・役割を与えられる大嶽さんの上手さを見た開幕戦だったように思います。

一方で体制1年目で上手く行ったのも、2年目好スタートを切れたのもそこに依存したとなると、強化部の指針からのトップダウンで落とし込めている?クラブの戦略の文脈に前述に則っている?のかはやはり疑問が残ります。

この大阪戦、課題ばかりと言うのは山口の言葉通りですので、今後に期待したいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?