見出し画像

【シリーズ】”オワリはじまり”ーレクリエーションってなんだ?②

Ohayougozaimasu!!!!

あ、朝イチででパソコンを叩くとこうなることが多い
しゅんです(*^^*)

先日からちびちびと野外活動や、その中での出来事を
深堀りして書いているこのシリーズ。

↑(´-`).。oO(最初に読んでもらえたら、嬉しいです♪)

レクリエーション編のその2ですね。
レクリエーションのよさについて語り尽くしたいと想います。
ではいってみましょう!


■0→∞を生み出すこと

レクリエーションといっても「使い所」で役割が違います。

・初対面の人との打ち解けること(アイスブレイキング)
・中盤にテーマに関して体を使って学ぶ(体験を伴う学び)
・一体感を生み出す

などなど。

私は、どの使い方も好きです。


なによりもやってて嬉しい瞬間は、

0から無限大の可能性が生まれるとき!

画像2

例えば、
初対面だった子ども同士が、レクリエーション(遊び)の中で
共通点を見つけて、仲良くなっていたり、
「環境について」「自分の価値観」「勉強」などの少し難しく、
抽象的なテーマの時に「考えるのが楽しくなった!」
実感してくれる時などなど。

ぱっと聴いただけじゃつまらなかったことに、
興味関心が深まるって、めちゃくちゃ偉大な一歩だと想います。

「苦手だから・・・」なんて避けていたことに対して、
「楽しさのスパイス」を加えること。

これがレクリエーションの持っている力だと
実際にやっていて感じています。

人の気持ちが動くのはいつでも「楽しい!」「おもしろそう!」
そんなわくわくの感情です。
ワクワクすれば、可能性が生まれます。
「やってみようかな」の物語が始まります。

大人も子どもも、楽しいことが嫌いな人なんて、
いないんです。(楽しみ方は人それぞれでOK ♪)


■アレンジで、もっと楽しく。

画像1

まず、前提にあるのは、徹底的に上手な人のやり方をパクって、
完コピできたらアレンジ段階に入ります。
核(レシピ)を押さえていないと、
どんなにアレンジが効いていても、まずくなっちゃうことがあるので。

王道のレクリエーションネタはたくさんあって、
じゃんけんをして負けたら勝った人の後ろにつながる
「ジャンケン列車」とかやったことありませんか?

ベースのものは色々と存在しているのですが、
コレをアレンジする時間がまた、楽しい。

例えばジャンケン列車は、じゃんけんに負けたら、
あとは、肩を持って繋がっているだけです。

それじゃあ、「つまらない」って無の状態で、
ただ肩を持って繋がっている子もたまに見かけます。
では、「集中していない子が悪い」のか・・・?
そうでも無いと想います。

ここで、アレンジしてどうしたら最後まで楽しめるのかを
アレンジするのが指導者の役割です。
ヒューマンエラーではなく、システムエラーです。
最後まで楽しめるシステムを開発しちゃえばいいのです。

ま、たまに永遠にゲームが終わらない!みたいな凡ミスも
起きちゃったりするのですが笑


その時は、その時で「ごめん!ルール見直すね!」
と混乱しない程度に適宜修正しちゃいます。

このように、「もっと良くなるにはどうしたらいいのか」
の問が、常に尽きないのです。
何歳に対してやるのか、どんな場所なのか、
毎度毎度条件も違うのです。

答えがなくて、よりみんなの笑顔のために問い続けること
改善し続けること。
これって世の中のあらゆることに、共通している気がします。


■ネタを考える時に大事にしていること3つ。

画像3


①笑顔のビジョンを描くこと。
②「今」に合わせたネタ作り。
③関係ない人が聞いて伝わるかどうか。

「自分がレクリエーションをした結果、どうなってほしいのか」ここを
より具体的にイメージすると、自ずと何をすればいいかが決まってきます。

仲良くなって、共通の話題で話せるようになってほしいのか
恥ずかしさをとっぱらって、おもいっきり表現してほしいのか
相手の名前を呼び合い、役割を持って参加してほしいのか
大きな声を出してストレス発散してほしいのか・・・

その姿に応じて手札の中から選んでく感覚が好きですね。
最終的には、どうしたら笑顔になるかな?と
創造と想像をくりかえして、
イメージを現実にしていくこと。

あとは、「今」何が流行っているのか、何に関心があるのか?

そんなことを考えながら作るのがスキです。
流行っている曲を取り入れたり、「君の名は。」が流行ったら
名前を入れ替えてみたり。時代を反映していると、
その時しか出来ない新作が生まれたりします。

最後に。
関係ない人にも届くかどうか。意図が伝わるかどうか
を確認します。

出来上がったら、家族や友達、全く関係ない人に
どんな気持ちになったかや、ルールが伝わったかを
確認します。

関係者同士だと、思い込みで取りこぼしが
起きていたり抜け漏れが発覚しにくいので、
できるだけ遠い人にも確認します。

画像4

以前、自分の学科でやったレクリエーションをそのまま、
社会福祉学科の方の前で実施したら、

「それって、~な立場の人は、ちょっとどう思うかな?
って気になりました。」


なんて言葉をもらう事がありました。ありがたいです。


「あーたしかに。」
その時にもう一度内容を改善していったのです。

画像6

違う目線からも意見をもらうと常に
アップデートが可能になって、
より「みんなの笑顔のために」を実現できると想います。


■最後に

人を笑顔にすること、楽しませることって、
口では簡単に言えますが、
やるのってすごくシビアで。

即反応が返ってきます。

これまで、
大滑りしたこともあるし、大失敗でぐだぐだな状況も
山程ありました。
直接「面白くない」と言われたこともあります。
でも、やり続けていたら、「あれ!この前やったやつ!またやってよ」
って失敗が失敗じゃなくなり、経験になっていきました。

よく、「感覚でやりますか?」「センスですか?」
なんて言われることもあるのですが、

個人的には、
徹底的な楽しさの基礎を押さえることだと想います。

なんでこれ、楽しいんだろう?って。

そこに想像力を、いかに組み込んだかです。

そして、何にしても、自分が「まずやる」こと。
笑顔になって欲しいなら、自分の笑顔からスタートするし、
必死でやってほしいなら、自分が必死でやること。

楽しさって鏡のように、反射し合いますし、
かけ合わせればものすごい力に変わります。

とにかく、自分は、
物事を楽しくすることが大好きだよ~という話でした。

読んでくださったみなさん、
ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?