見出し画像

560日目(2022/10/01):note本社に行った話w

おはようございます、しゅーぞーです。今日の記事は、昨日のイベントの殴り書きをあまり、清書せずに書いたものです。

日本語が変だったり、しますがご容赦くださいw

#クリエイターフェス  について話します。

三遊亭円楽さんの訃報の話もあったのですが、昨日はnoteさん主催のイベントに行ったのです。。

【参加無料】「書く習慣」がたのしく身につくレッスン【9/30(金)20時】#クリエイターフェス | Peatix

どんなイベントかといえば、10月からはじまるnoteクリエイターのためのイベントで、その前夜祭として、いしかわゆきさんが来たのだ。

ライター・コラムニストのいしかわゆきさんをほぼ?目の前で見ることができたのですw

そう、どうやったら書き続けるのかということを見ていったのですwww

ちなみにnote本社ではなく、本社から少し歩いたところにある、オフィスみたいな場所ですw

🌟前夜祭として・・・

明日から始まるフェスのスターターとしてきたのがいしかわゆきさん。

ということで、昨日はその話を間近で見ることができたので、リアルな話を踏まえながら書いていきますw

🌟キーポイントはリアルで書いていくのがいいのだw

講演会中はノートに書いてみるよりも、
こうやってパソコン、もしくはスマホに書き込んでやるのがいいのだから。

🌟流れとしてあったのは。。

ここからはゆきさんの自己紹介を交えつつ、使い方を書いてみたのです・・・

ゆきさん的なポジティブな使い方


■タイムカプセルで未来の自分を救える

コンプレックス,呪いが解ける
→自分がADHDであったり、HSPを書くことができる。
これが築いたらCPでなくなるなど。。
平凡な毎日を言葉でラベリング
→自分のを見ることができる
独り歩きして自分を広めてくれる
コミュ力をあげようと思わなくなる
→自分のコミュニケーション能力が上がらなくなる

話すことが苦手だがかくのが得意な人がいる

🌟苦手はどこから

ここでは、苦手としていることがどういうことがあるのか、原因を書いていきます。

・自信ない


→自意識過剰、文才、ちゃんと書こうを捨てろ!!!
というよりだー----れも文章興味ないからw
 文才なんてだーれもないからw小説家でもないしw
どうやらゆきさんは義務教育出てない(中2からアメリカに行っている
そして日本人は完ぺき主義になることがおおいが、dont worry! バーかw

・続かない

→習慣とは毎日ではないw

月1だけでも立派!
どんなときにやるのかというおがあるんだよw

ハードルを下げる
スモールステップ
時間を作らない

たとえば、よいしょが面倒なので秒でやってみるとよいw

あとは、書いてみるといいのかもしれないw

やる気があるなしではなく、まずなーんかやってみることw

たとえば隙間時間で書いてみるなど。。。

隙間時間は信号の待ち時間

例えば、めんどくさぁい条件を知るなどw

・ネタがない

これもよく質問があります。

が、彼女から言わせればなんで、どうして?らしいw

インプット、アウトプットのテーマを下げたり、
コンテンツ、テーマを借りる!ということもできます。

コンテンツがないのではない、あるんだ。

ゆきさんより

メモを書く習慣をぜひ身につけてみるといいのかもしれないw

※そう、私は公演中にめっちゃタイピングしていたのだwwww

・モチベ死滅

かく理由の言語化

お金のためにしない

未来のためにタイムカプセル残す!

🌟で、?どうかく?

書き方

・きっかけ
・宣言
・その他

という流れでOKなのだw

・要約
・話しかける
・示唆する
・寝る
・おわり!→映画とかなんとkはそうなる。。。w

おもしろ~い、自分らしい、文章が書きたい
→つまらない文章は?

思い、気持ち、考えを言葉にできないっ!

これも樺沢先生が言ったようにアウトプット前提でインプットしていくのがいい!

🌟読みやすい文章!!!

これもゆきさんが話した内容になっているのだが、

簡単な言葉
文章短く
テーマ1つ
読みやすい文章

🌟執筆時間減らす方法


・時間制限
・文字制限
・構成を作る!!

🌟自分がゆきさんに聞いた質問

500日も投稿はしているけども。。。

→ゆきさんの回答:それだけですごいんじゃね?w

詳しくはyoutube動画よりw


🌟最後に:フォローよろしくお願いします

如何でしたか?今日の記事は私の記事は昨日話したことを書いたことを書いただけの内容になっておりますw

たまにはこういう記事があってもいいかもしれないので、
これで失礼、じゃなかったw

最後に私のワードプレス、ツイッター、noteメンバーシップの登録よろしくお願いします!!!

ボクのブログ

ボクのブログ

twitter

ボクのtwitter

Noteメンバーシップ

noteサ道シップ

この記事が参加している募集

noteのつづけ方

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?