見出し画像

好奇心、向上心をもって、まずは行動。#明日をグローバルに トークセッションの気づき

ボーダレスハウスとして、”グローバル”をテーマにご活躍されている様々な方を招いておこなう、週1回のトークセッション。

先輩たちの活動、特に、なぜその活動をするに至ったのか、今どんなやりがいと葛藤の中で活動しているのかなどの価値観について深堀りするこのセッション。

コロナで”海外”が疎遠になってしまっているけど、志を育んでほしいということではじめました。
詳しくはこちら>>>

私はパーソナリティーとして企画してますが、
私自身ほんとに気づきが多く、今後こんな風につづっていこうかと思って始めました!


さて、今回はフリーハガー桑原くんとのトークセッション。


スタートから、ユニークな自己紹介に始まり、フリーハグ動画を本人の解説付きでみんなで視聴したりと、終始アットホームにすすめていけた気がします。
(アットホームというのはあくまで主催者側の認識かもw)

なんていいながら司会進行がグダグダになりみんなの質問ひらいきれず、、、参加したみなさん、ごめんなさい。。。

画像2

日本人が反日デモでフリーハグをしてみた 일본인이 반일데모 현장에서 프리허그를 해보았다


初めてこの動画をみたときの衝撃は今でも忘れません。何度みてもほんとに感動します。

元々彼とはつながっていたので、韓国のニュースで報じられたのをネットでみてすぐに彼に連絡したところ、”やってやりましたよー!”と。w

さて、トークセッションからの個人的な気づきをつづると。。。


一本の動画がすべてのきっかけ

彼が、大きな一歩を踏み出したきっかけになったのが、
この動画。Where the Hell is Matt?

画像3

世界各地で、ただただマットダンスという踊りを続けること。
たった一人で、誰でもできる。でもインパクトは果てしなく大きい。

ここからインスピレーションを得た桑原くんは、自分でもできることとして、フリーハグにいたったとのこと。

でもいくら強烈な動画を観たからといって、すぐに実際に行動できるすごさ。

その原動力はなんだろうか

アウトプットへの好奇心と向上心

トーク中みなさんからの質問で多かったのは、その行動の原動力はなにか?なぜそこまでできるのか。

東日本大震災で多額の義援金を送ってくれた台湾への感謝の想いから、映像発信を始めた桑原くん。そんな恩返しの意味で続けているということを言っていた。

一方で、桑原くんの語りの中で私が感じたのは、

映像づくりが好きで、映像を通じで人々に何かを届けたいという、好奇心。クリエイティブへの向上心が、続けられる一つの理由なんだなと。

やっぱり心無い声は多いそう。フリーハグなんて無駄だ、日本の恥さらしめ、など。
そのたびに桑原くんは素直に、しっかり、傷つくらしい。。。w

それでも続けていけるのは、単純に、
フリーハグというアクションもそうだけど、
映像をつくって、それがどんな反応を得るのかを、毎回楽しみに取り組んでいるように思えた。
バズるのは目的ではないけど、どうやったら伝わるか、面白い映像になるのかをめちゃめちゃ考え抜いて工夫し続けている。

この感覚はすごく大事でとても共感できました。
ソーシャルビジネスという看板で事業をしている私も、やっぱり苦しい時がある。むしろその方が多い?今のコロナ危機なんてまさにそう。

誰かのために行動する。
でもやっぱり、それ自体を自分自身が楽しめないと、使命感だけでは続けるのは難しい。
そこに喜びややりがいがないと続かない。


やりがいというのは苦しみの先に、喜びがあるわけで、
その喜びも、繰り返しではなく、少しずつでも工夫の先に進化があるからこそ、”やめられない”感覚になるんだと思う。

なんで続けられるんですか。という問いに、答える桑原くんをみながら、そのやりがい、喜び、快感があるからやめられないんだろうな~ と思いました。



行動を阻害するものは排除する

国家間の歴史などを学んでいる?座学のインプットは?という問い。

そんな知識は自分なんかよりも遥かに優れた人がいるわけで、
逆に知識を得てしまうと難しい事実を知り、どんどん動きづらくなる。
そういう、行動を阻害する情報は排除して生きている。とのこと。w

この潔さたるやすごいなと思いました。

とにかく思い立ったら行動をする。これをポリシーにしているからこその信念だと思います。

私は経営者という立場として、思い立ったらなんでもすぐ行動、、、とはいきませんが、
でもやっぱり、調べても難しいな~という思うことばかり。
何事もやってみないとわからない。それだけが真実なんだと思います。

身をもって体験するからこそ真の学びになるし気づきになる。



社会に向けて動く、活動家の気持ちよくも深い価値観に触れた素敵な時間でした。

これからもずっと彼を応援していきたいなと思います。



このトークセッションは、若いみんなに向けての企画ではじめたけど、
改めて自分自身の価値観をアップデートしつづられるめちゃめちゃ有意義な場だな~と。

みんなと楽しみながら続けていきたいと思いますし、
こうして素直な気づきをアウトプットしていきます!


次回の企画は、こちら>>>


ボーダレスハウス公式ホームページ
https://www.borderless-house.jp/jp/

事業コンセプト紹介
https://www.borderless-japan.com/social-business/borderlesshouse/



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?