トマス・アクィナス『神学大全』 羅日対訳 part.4 (問題1-4)

問題1-4

異論1

Ad quartum sic proceditur. Videtur quod sacra doctrina sit scientia practica. Finis enim practicae est operatio, secundum philosophum in II Metaphys. Sacra autem doctrina ad operationem ordinatur, secundum illud Iac. I, estote factores verbi, et non auditores tantum. Ergo sacra doctrina est practica scientia.

Ad quartum sic proceditur.
第4の問題に進もう。

Videtur [quod sacra doctrina sit scientia practica]. Finis enim practicae est operatio, secundum philosophum in II Metaphys.
聖なる教えは、実際的な知識のように見える。実際的はものは行為に行き着くものだ、と『形而上学 II』にある。

Sacra autem doctrina ad operationem ordinatur, secundum illud Iac. I, estote factores verbi, et non auditores tantum.
しかし、聖なる教えは行為によって獲得されるものである。『ヤコブの手紙』には、「御言葉を行う人になりなさい、ただ聞くのみにとどまるな」、とある。

Ergo sacra doctrina est practica scientia.
したがって、聖なる教えは実際的な知識なのである。

ここでは、聖なる教えは行為、特に神の御言葉を実現する行為によって得られるものであるから、実際的なものである、と主張している。

異論2

Praeterea, sacra doctrina dividitur per legem veterem et novam. Lex autem pertinet ad scientiam moralem, quae est scientia practica. Ergo sacra doctrina est scientia practica.

Praeterea, sacra doctrina dividitur per legem veterem et novam.
さらに、聖なる教えは旧約と新約に分けられる。

Lex autem pertinet ad scientiam moralem, quae est scientia practica.
しかし、その「約」は実際的な知である倫理の知へもかかわるものである。

Ergo sacra doctrina est scientia practica.
したがって、聖なる教えは実際的な知である。

ここでは、異論1に引き続き、聖なる教えは実際的な知である倫理に関わるものであるから、実際的なものである、と述べている。

対論

Sed contra, omnis scientia practica est de rebus operabilibus ab homine; ut moralis de actibus hominum, et aedificativa de aedificiis. Sacra autem doctrina est principaliter de Deo, cuius magis homines sunt opera. Non ergo est scientia practica, sed magis speculativa.

Sed contra, omnis scientia practica est de rebus operabilibus ab homine; ut moralis de actibus hominum, et aedificativa de aedificiis.
対照的に、実際的な知識はすべて人間によって行われるものにかかわるものである。例えば倫理は人間の行為にかかわるものであり、建築は建造物にかかわるものである。

Sacra autem doctrina est principaliter de Deo, cuius magis homines sunt opera.
しかし、聖なる教えは第一に神にかかわるものであり、神の創造物こそが人間なのである。

Non ergo est scientia practica, sed magis speculativa.
したがって、(聖なる教えは、)実際的な知識ではなく、むしろ思弁的なものである。

ここでは、
「実際的な知識はすべて人間の行為にかかわるものである」
「聖なる教えは神に関わるものである」
「ゆえに聖なる教えは実際的な知識ではない」
という三段論法を展開している。

回答

Respondeo dicendum quod sacra doctrina, ut dictum est, una existens, se extendit ad ea quae pertinent ad diversas scientias philosophicas, propter rationem formalem quam in diversis attendit, scilicet prout sunt divino lumine cognoscibilia. Unde licet in scientiis philosophicis alia sit speculativa et alia practica, sacra tamen doctrina comprehendit sub se utramque; sicut et Deus eadem scientia se cognoscit, et ea quae facit. Magis tamen est speculativa quam practica, quia principalius agit de rebus divinis quam de actibus humanis; de quibus agit secundum quod per eos ordinatur homo ad perfectam Dei cognitionem, in qua aeterna beatitudo consistit.

Respondeo dicendum quod sacra doctrina, ut dictum est, una existens, se extendit <ad ea quae pertinent [ad diversas scientias philosophicas]>, propter [rationem formalem quam in diversis] attendit, scilicet prout sunt [divino lumine] cognoscibilia.
次のように応答しよう。聖なる教えは、単一のものであり、複数の哲学的知識に係ることに拡張することができる。なぜなら、それ(=聖なる教え)はそれぞれの理論的な推論に適用できるものであり、まさに神の光によって知ることができるものだからである。

Unde <licet [in scientiis philosophicis] [alia sit speculativa et alia practica]>, sacra tamen doctrina comprehendit sub se utramque; sicut et Deus eadem scientia se cognoscit, [et ea quae facit].
したがって、哲学的な知識のなかでも思弁的なものと実際的なものはあるが、それでも聖なる教えはその両方を捉えることができる。それは神が同じ(=単一の)知識でもって、彼自身と、彼の創造物を捉えるのと同様である。

Magis tamen est speculativa quam practica, quia principalius agit [de rebus divinis] quam [de actibus humanis]; de quibus agit secundum quod per eos ordinatur homo [ad perfectam Dei cognitionem], in qua aeterna beatitudo consistit.
しかし、聖なる教えは、実際的なものというよりも思弁的なものである。というのは、それは元来人間の所業ではなく、神の御業によるものであるからである。しかし、人間が自身の行為を通じて、そのうちに永遠かつ無上の喜びが立ち上がる神の無謬の知に従う限りにおいて、聖なる教えは、その後者(=人間の所業)をも扱う。

これまでに議論で得た「聖なる教えは、神の啓示による単一の上位概念であり、複数の下位概念に適用可能である」という命題を援用し、聖なる教えは実際的なものと思弁的なものをともに包摂しうる、と述べている。
ただし補足として、聖なる教えはやはり神の御業によるもの(=思弁的なもの)であるから、人の所業によるもの(=実際的なもの)は副次的な扱いになるだろう、と述べている。

応答

Et per hoc patet responsio ad obiecta.

Et per hoc patet responsio ad obiecta.
これ(=「回答」)を通して異論への応答は事足りる。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?