見出し画像

人生はゲーム化出来る!Vol.2 目的(価値観)の設定

今日は昨日の記事の続きが中心になります。
昨日こんな記事をあげました。


その中で人生ゲーム化する上で設定すべき3大要素は、

目的
✅ルール
✅敵(障害物)


今回はこの、

✅目的

の設定の仕方について書きたいと思います。


目的の設定方法

ゲーム化理論において最も重要な部分かもしれません。
目的に設定すべきこと、それは

✅達成するのにワクワクドキドキを感じるもの
✅心から実現したくなる夢

正直はこれ見て僕は「中々ハードル高くない?」って思いました。
大抵の人間に自分の人生かけて達成したいこと、
心からワクワクすることなんて考えて生きてるのかな?


そりゃ、大義を持って生きてます!
って言いたいけど現実は・・・。
うーんって思ってしまいました。
冒険の旅に出る前に大義探しの旅に出ないとじゃね?
でもこれを機会に自分を見つめ直すのもいいのかもですね。


ワクワクすることの探し方

画像1

では、どうやってワクワクすることを探すか?
ドラクエ化本では以下のことを思い出してみてはと紹介されてました。

・過去、自分がワクワクドキドキしたこと
・過去、好きで好きでたまらなかったもの
・過去、ハマったもの

自分がワクワクするものを忘れてるだけ、
過去に実現したくてたまらなかったけど諦めてた、
「夢」を今一度思い出してみましょうと。

ほうほうと眺めながら、ふと思ったことがある。
この流れをどこかで見てた覚えがある。

あ、

これって自分の価値観探しの時と同じ流れだ。


自分にとっての価値観とは?

画像2

最近「自分の価値観に沿って生きよう」なんて考え方が
巷で聞く機会も多くなったような気がします。

年功序列・終身雇用、一般的に優良とされてる会社に入って、
定年まで過ごして退職金もらって老後へ・・・
みたいな流れは過去のもの。

高度経済成長終わり、失われた30年を経てからのここ。
その考え方はアップデートしないといけない。
自分の好きなことが仕事になる時代、
やりたいこと見つけてそれを仕事にしよう、、、、

いや、だから、それがわからへんねん!


という方へ向けての「価値観探し」関連の書籍やYouTube動画等
が最近では多く見られますよね。

私も最近 八木仁平さんの「やりたいことの見つけ方」という
書籍を参考に自分の価値観を確認しました。


他にもDaigoさんの「超客観力」やリベラルアーツ大学の両学長も
「人生の羅針盤(価値観マップ)」の作り方なんか参考にしました。


今まで2~3回ぐらいかな?時間置いて作ってみました。
これ何回か作ってくると見えてくるものがあるんですよ。

自分がこうありたい理想の価値観

実際に自分が生きてる価値観

この価値観の違いが最初のうちは分かりづらい。
けど何度か繰り返すと、

これは自分が良いと思ってる実践してる考え、
これは自分がこういう存在でいたいけどまだ実践してないもの。

そういったものが繰り返してると分かってきます。
その中で変えていきたいもの、譲れないもの、捨てたいもの、
それら取捨選択して自分の価値観をブラッシュアップしていく。

一度自分の価値観探しってやってみることをお勧めしますよ。
それから自分の冒険の目的設定してもいいかもですね。


今すぐ試したいという方に

こんな細かい設定しないと旅に出れないの?
そこまで時間かけれらないよって方は、
ひとまずこんな設定でもいいと思います。

✅今日の仕事は定時で上がる(家でワクワクすることをするために)

定時に帰ることを目的にして、ルール・敵を設定する。
それを数日試して感じをつかんでもいいかもですね。

明日は「ルール」「敵」について書きたいと思います。


本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
ではまた。

この記事が参加している募集

心に残ったゲーム

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?