見出し画像

覚醒の話23 「愚の如く魯の如し」 -禅語から-

禅語に「愚(ぐ)の如く魯(ろ)の如し」というものがあります。
要するに、愚直な生き方を推奨するものです。

他人はほとんど無関心でも、人にへりくだることなく、一人で何か、ちまちま地味にやっている。
そういう姿を私は想像するのですが、本当は、これこそがその志を成就する一つの形ではないか、と私は思うのです。

愚直な生き方というと、現代の社会では損を招くことが多いように感じられ、あまり今の時代を生きる上では相応しくないような感覚にもなりますが、実はそうではない。

人がこの世に生き、物事を成就するには、古より誠・誠意が大事ということが言われます。
特に古典には、そういう内容を含んでいるものがよくあります。

その誠というのは、詰まるところ、己の志の成就のため、その事柄を間断なく続け試行錯誤を重ねていくことであって、己が誓ったことを黙々と丹念に実行していく。それによりものが成っていく。
そういう生き方に合致するのが、禅語のこの「愚の如く魯の如し」ではないかと思います。

「お前バカなんじゃないのか?」
と、見る人に言わしめるほどに、他人から見たらあまり得にもならないようなバカみたいな事柄に没入し、とことんやっていけば、その事柄に関しては、知識も体験も増えるから、いつしか、他人は追従することもできない境地に進んで、何事かをものにすることができるのではないか。そんなふうに私は思っています。


スミレ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?