見出し画像

大学の勉強か、フィンランドでの経験か?

ここ最近迷っていること。

これまでにも書いてきた通り、今期は私が一番興味があって一橋の卒論のテーマにもしている都市関連の授業が取れて、アールトの授業がとにかく楽しい!
アールトで都市関連の授業を取るってなると都市工学系の授業になるから、一橋だの理論的な話と違ってデータや地図を使って具体的な話ができるし、考え方も都市のサステナビリティに意識を置いているから、まさに私がやりたかったことどストライク。

特に今楽しい授業はSpatial Data Science for Sustainable Development(SDS)っていう授業。データを地図上で可視化することで、都市でどんな問題が起きているのか、それをどうやって解決できるのかを考えよう、っていうのが主な目的。
例えば今週の課題だと、ヘルシンキ市内でエリアによって病院へのアクセスの格差がどれくらいあるのかを検証してみよう、とか。
で、データ処理は基本的にプログラミングでやるんだけど、それがめっちゃ楽しいんだよね。一橋でかじったプログラミングの知識を自分の興味がある分野で実際に使えるんだって分かったし、授業を受ける度に
データを使うとこんなことも分かるんだ!!
ってワクワクする。
長いコードがちゃんと走って良い感じの地図が出力されたときにちょっと
ドヤ、
って気分になるのも好き。

で、だから基本的には大満足!

なんだけど、
フィンランド来てこれで良いんだっけ?
っていうのも最近頭のどっか片隅にちょっとあって。
プログラミングって、エラーとにらめっこしてるとあっという間に数時間経ってる!みたいなことがしょっちゅうで、1月入ってから他の授業の課題はさることながらプログラミングに時間を取られて全然大学以外のことに手が回らないのです。
アールトの授業はもちろんだけど、私はフィンランドのことを知りたくてここを留学先に選んだから、こんなにずっとPCに向かい合ってる毎日で良いのかな?ってちょっと不安になってる。

純粋に楽しいんだし、フィンランドらしさは劣るにしても日本ではできないことなんだから良いんじゃない?
っていう自分と、
これ以上どうやってフィンランドのことを知れるか分からない、っていうのから目をそむけてるんじゃない?
っていう自分が葛藤しているここ数日です。

みなさんの意見を聞きたいので、ぜひコメントで教えて下さい!

--
正直、ヘルシンキに行く足が遠のいてるのは交通費が値上がりしたからっていうのは否めない。こっからヘルシンキまでメトロで15分くらいなのに460円ってバグじゃない?アクセスの格差を語るなら、まずこの電車賃をどうにかしてくれ。

読んでくれてありがとう!Kiitos!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?