見出し画像

お線香の意味 知っていますか?


お盆やお彼岸など、故人様へのお参りのタイミングは
度々訪れますよね。
マメな方は毎月お墓参りをする方もいらっしゃいますが、
そのお参りの際に多くの方が使用する「お線香」

幼いころからなんとなく使っている、供えている…
という方も多いかと思いますが、
そもそもお線香の意味をご存知ですか?

今回は、なんとなく使いがちな
知っているようで知らない「お線香」についてのお話です!



お線香をあげる意味


お線香をあげる意味は諸説あり、また宗派によっても異なります。
宗派や地域によっては、故人様が亡くなった日から四十九日まで
絶えずお線香をあげる風習が残っていることもあります。

仏教的なお線香の意味としては以下のようなものです。

  • 仏様・故人様の食べ物
    仏教では、「死者は香りを食べる」と考えられています。

  • 心身や場所を清浄する
    線香の香りには、心や体を清める力があるといわれています。
    お線香の香りでこの世の邪気や戯れを払い、清浄してから
    ご先祖様へご挨拶します。

  • 仏法僧(ぶっぽうそう)に捧げる
    仏法僧とは、仏様を表す「仏」、仏様の教えを指す「法」、僧侶や
    社会を表す「僧」を意味し、「三宝(さんぼう)」とも呼ばれます。
    仏法僧に良い香りを届け、故人様の供養につなげます。

  • 仏様の智慧を広める
    線香で清められた場所に仏様や故人をお迎えし、良い香りを届ける事で
    仏様の智慧(ちえ)を広げます。

ざっと挙げただけでもこんなにありますが、
仏教的な意味合い以外にも、お線香の意味合いは他にも諸説あります!

・お線香の歴史はかなり古く、古来の目的としては、
 ご遺体の腐敗臭を消すという物理的な役割。
・故人様が迷わずあの世まで導かれるように道しるべにするため。
・故人様に想いを伝えるため。




お線香をあげる際の流れ


①先ずは仏壇やお墓の前に座ります。(かがみます)
②左手にお数珠を持ち、仏壇やお墓に一礼して合掌します。
③お線香に火をつけ、所定の場所に寝かせます。(立てます)
④合掌し、一礼します。(宗派によっては合唱前におりんを鳴らします)


宗教宗派、地域によって、
お線香のあげる本数や、おりんを鳴らすか、鳴らす回数などが異なります。

浄土宗ではおりんは鳴らさず、1~3本のお線香を立てるか寝かせますが、
浄土真宗の本願寺派では、おりんは鳴らさずに1本のお線香を
2~3つに折って横に寝かせるなど、
仏教と一言に言っても宗派によってかなり違いがあります。




お線香をあげるときのマナー


お線香はなんとなく使っている方も多いと思いますが、
実はいろいろとマナーがあります。

知らずにやってしまっている方が多いタブーとしては、
火をつけるときに、マッチやライターを使ってつけること。
マッチもタブーとされているのです!

お線香は灯明から火をつけるのがマナーとされています。


それから、息で線香や灯明の火を吹き消すのもマナー違反とされています。

仏教には、身・口・心による行動を意味する「身口意(しんくい)」
という言葉があり、悪い行いは身口意から発生すると考えられているため、
その口から発せられた息で吹き消すのもタブーとされています。




香炉と灰のお手入れ


線香を立てる(寝かせる)容器を香炉(こうろ)といいます。
香炉と中に入れる灰は定期的なお手入れが必要になります。

香炉と灰のお手入れ方法


<陶磁器・金属・ガラス製の香炉>

① 灰を全て出します。
② アルコール入りウェットティッシュでキレイに拭きます。
③ 容器を乾かします。
 ※ヤニ汚れが酷いときは、中性洗剤でつけ置き洗いをします。

灰のお手入れ>
① お線香の残りをお箸で取り除きます。
② 灰ふるいで灰をこします。
③ こした灰を香炉に戻し入れ、灰ならしで表面をならします。




なんとなくあげているお線香。
実は意味合いやマナーもいろいろあるのですね。

ご家族やご先祖様のお仏壇やお墓にあげるだけではなく、
時にはご自宅に弔問してあげる機会のあるお線香。
意味合いを理解し、マナーも知っておくと、
いざお線香をあげる機会にも気持ちが変わってきますよね。

最近では香り色付きのお線香や、煙の少ないタイプなど、
いろいろな種類が販売されています。

ご自身で使う際や、お悔みの品として贈る際には
意味を思い出しながらお線香を選んでみてはいかがでしょうか?





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?