見出し画像

4年前を振り返りつつ、留学の目標を立てる

こんにちは、すかいだいびんぐです。
前回の自己紹介のnoteを想像以上によんでいただいて、とてもびっくりしています。いいねやフォローもありがとうございます!
いいね返しやフォローなどは気まぐれですが、また読んで頂けたら嬉しいです。
前回のnoteはこちらから。

facebookを久しぶりに開いたら、4年前の思い出として、ニュージーランド オークランドの姉妹都市交流派遣事業の投稿が出てきました。もう4年前の出来事なのか…と懐かしむ気持ちと、来月からデンマーク留学をすることへの繋がりを感じました。今回はその思い出を振り返りつつ、留学の目標や今の状況をお話ししていきたいと思います。

1、現地の教育制度・方法を学ぶ

ニュージーランド、オークランドにある
スカイタワーからの景色。

ニュージーランドの高校の授業を体験して、海外のユニークな教育に興味を持ちました。その後、北欧の教育制度や教育法を取り上げたニュースを見て、ぜひ現地で学びたい!と思いました。

留学中に教育実習で実際に行われている教育を見聞きしたり、授業で理論を学んだりしたいと考えています。

2、積極的にコミュニケーションを取る

スカイタワーの先っぽ

最大の目的にして最大の難関のコミュ力アップ。
北欧の教育制度そのものを学ぶことも重要ですが、それをどのように日本に応用できるかを研究したいという気持ちを私は強く持っています。人口や地域柄など異なる環境であるために、北欧では福祉制度が発達していったと考えられますが、それ以上に教育や福祉に対する考え方が大きく異なるのだと思いました。

留学先の大学では、留学生クラスではなく現地の学生のクラスに参加する予定です。とても緊張しますが頑張って彼らに話しかけて、教育に対する考え方や国民性について語り合いたいと思っています。

3、ヒュッゲな生活を過ごす

ホストファミリーが作ってくれたご飯。
ニュージーランドでは羊が人間より多くいる言われているのもあるのか、ラム肉を食べる機会も多かった記憶が。

世界一幸せな国と言われているデンマーク。幸せの基準や感じ方は人それぞれのため定義することはできませんが、ヒュッゲという考え方がその理由のひとつにあると言われています。

ヒュッゲとはデンマーク人が大切にしている時間や空間の使い方のこと。短い夏に自然の中で遊んだり、長い冬を家族や友人と過ごしたり、背伸びをせず自然に過ごすことなのかなぁと私は考えています。

日本にいる間、特に大学生になってからは時間を1秒も無駄にしたくなく、やりたいことを詰め込んだ忙しい毎日を過ごしていました。毎日何コマも授業を受け、放課後はバイトやサークルに行き、夜中まで課題に追われていました。

デンマークの留学中も授業の準備や復習が大変だと思いますが、日本よりもある程度時間があると思っています。正直ゆっくりする方法さえ知らないためデンマーク文化に慣れるか心配ですが、自分や他者と向き合い、静かになにかに打ち込めたらいいなぁと考えています。

以上がざっくりした留学中の目標です。
明日8月10日に日本を出発し、デンマークへ向かいます。5日まで課題レポートやテストに追われていたためか、全く実感がないというのが正直のところです。

初めてのヨーロッパ。初めての留学。
とにかく何が起きるか分からない日々がやってきますが、私らしく頑張っていこうと思います。
ここまで読んでくださりありがとうございました!
次回はデンマークの風景をお伝え出来ればいいなぁと思います!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?