見出し画像

すき焼きとAOC Bordeaux バロン・ド・ロートシルト・ラフィット2016

今日のワインはこちら!

家ですき焼きをしたので、メルローが入っているのがいいな、と思ってボルドーワインを手に取ってあけたら、思ったのと違う。
なんとこれはカベルネフラン強めのメルロー主体のワインだったと調べた後でわかったという話。

[まずは私のおうちワインの背景の説明]
数年前にJSAのソムリエの資格をとる過程で(たまたまクライアント企業に巻き込まれて勉強することになった)自分は意外に香りが好きで香りをとるのが好きであることに気づいてしまったので、テイスティングの勉強にめちゃめちゃ凝ってしまいました。単純に好奇心で。自宅では私ひとりしか飲めないのにあれよあれよと言う間に、3,000円以下の安旨カテゴリーのデイリーワインが常時棚に5・60本常備されていて、これと別にいつか誰かにあげようとか、誰かと飲もうみたいないい感じのワインも涼しいところに20本くらいあったりして、収拾がつかなくなってきて、もうせっかくだから記録でもしとくか!という感じで記録を始めたというバックボーン。

今日のすきやき

今日のおうちワインは、ボルドーのメドック1級の「シャトー・ラフィット・ロートシルト」を擁するドメーヌ・バロンド・ロートシルト社のプライベートリザーブを選びました。
たまたまBordeauxと目についたからそれを手にとったというのが本当。

香りをとってみる
カシス、フランボワーズ、スミレの花、果実味がありそうな軽くてエレガントな香り。でも生々しい野性味みたいなのも感じる。すーっとする清涼感と、青っぽい香り。スパイスの感じもあるし樽のバニラ香もちょっと感じるな。
えっと!これ、私がすき焼きに求めてたメルロー感少ないよね?
どっちかというと、カベルネ・フランが効いてるよね、これ私が好きなタイプやん?
すき焼きに合わせるのはもったいなくない?(エレガントさが消える)

というわけで、すき焼きに合わせるには、カベルネ・フラン種が気になるから滑らかにいかなくてもったいない(私はカベルネ・フラン種が大好きなのだ!)けど、このワインじつは1,700円くらいの代物なので、おうちデイリーワインとして充分に美味しい!と思います。

…と書いたところで、まてよ??と調べてみる。
私の直感では、カベルネ・フランが効いてるって思ったけど、記録として入れてるアプリに入れたら「カベルネソーヴィニョン(以下CS)」って出てる。

私も最初手にとった時はまさかカベルネ・フラン入ってるって思ってないから(ロートシルトはメドックだと思いこんでるから)CS主体だろうなと思い込んでCS感を見つけ出そうにも、キシキシする渋みも少ないし、とても軽やかだし、フランボワーズの甘酸っぱくてかわいいけどやんちゃそうな内面を隠しているような、若々しい家柄のよい知的なお嬢さん(←私のカベルネ・フランのイメージ)のほうが勝ってて、CSのどっしり感少ない。
でもメルローは特徴をそこまで感じない(際立った特徴が少ない優しさがメルローの特徴でもあるかもしれませんが)
でも私、これ好きだわ。

って感じ。
おかしいなあ、カベルネソーヴィニョン感ないけどなあ。と思って調べてみたら、なんと私が飲んでる2016年のはメルローにカベルネ・フランが15%もアッサンブラージュされていて、カベルネソーヴィニョンは入ってない、ということが判明!

え??2017年のとかはメルロー70%とカベルネソーヴィニョン30%とかになってる。そして2016年のは1,500円くらいで買ったような気がするけど、ものが無いのか3,000円台で売ってるところもある。。。その他の最近の年のは1,500円〜1,700円くらいなのに?!

うーん。
もう開けたけどもう一回飲みたいから、2016年探してまた買っておこう。
家飲み用だけど、今度はあと何年か後にあけてみたいです。

いやあ、思い込みはいけないですね。
今回最初はピーマン感をカベルネソービニョンと思い込んでしまって、CSとカベルネ・フラン!え?変わってる!!と思ったけど、メルローとカベルネ・フランだったとは。

そして、それが私の考えるすき焼きとのベストマッチと違っていたから、さらに追求して調べることができたとは。。。

これって自分のストレングス・ファインダー上位の
・内省・着想・最上思考・戦略性・学習欲と収集心がとてもよく出てますよね。なんか、我ながら自分に素直すぎてびっくり(笑)。

でした!

ソムリエヒカル

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?