見出し画像

医学部入試の激化と医師の偏在

昨今、医師不足が叫ばれています。

かつては、大学医学部が医局を通じて、人事権を握り、毛細血管のように張り巡らせた系列病院に医師を送り出してきました。
しかし、2004年に改訂された研修医の教育のシステム変更により、そのバインドが緩み、勤務医の動きをかつてのようにコントロールできなくなりました。そのため、俯瞰的な視点では、医師の偏在が起こっているとされています。

職業人としての医師の自由の問題もあり、基本的にかつての仕組みには戻せないでしょう。

だからといって、医師の偏在はやむを得ないでは済まされません。

その解決策として、和歌山県は、和歌山県立医大に産科に特化した医学生を募集するとのことです。

ここまでやらないといけない状況になっているのかと驚かされます。

産科は、激務で訴訟リスクもある心身ともに負担の大きい診療科です。開業するにしても、入院施設が必要な場合が多く、近年なり手が少ない診療科と言われています。

今、医師としてご活躍されている先生方の時代も医学部の入試は厳しかったのですが、今はそれ以上の厳しさです。

そんな環境で見事に医学部に合格された方の中に、「自分は選ばれたエリートなんだ」という強い自負心が生まれるのは、自然なことだと思います。

高い理想や社会への貢献意識をもつ医学生もたくさんいると思う一方で、
エリートにふさわしい、労働環境や収入、社会的ステータスを求めたくなる心理も理解できなくはありません。
自分の苦労と釣り合うものを求めることは、自然な流れとも思うからです。

そのような視点で見ると、「コスパの良い診療科」に医師が偏っていくのも、必然的なことだろうとも思います。

地方の医師不足だけでなく、ニュースで触れられている産科や精神科、小児科などの「割の良くない」診療科は敬遠されるのではと思っています。

今の医学部の入試の激化を見ると、医学生が「QOLを考えると、負担の大きい診療科は嫌だな」と思ってしまう心理は無視できないのかなと感じます。

残念ながら、今の医学部入試の激化は、医師にふさわしい人を選抜する仕組みというより、当たり前ですが、医学部入試を突破するだけのハイスコアの点数を取れる人が選ばれる仕組みになっている側面があります。

今年の共通テスト数学の問題を右から左に解いてしまうような人は、適性だけで言えば、医学部より、数理系の研究者の道に進む方がいいのかなと思わなくもありません。

今、医学部は、地方枠が設置されているところも多いですし、医師不足に悩む地域が出す奨学金などがありますが、今後ますますこのような「応急処置」の流れは加速していくのではと思っています。

医学部入試の苛烈さは、そろそろ人為的な解決さが必要な段階に来たのかもしれません。優秀な頭脳を持ちながら、何年も医学部入試に振り回されて、疲弊している若者を見ると、率直に「もったいない」と感じる部分があります。

飛びぬけて高い成績でないにも関わらず、何年か勉強すれば、医学部に通るかもしれないという考えが、徐々に幻想となりつつある現実を見ると、制度として、強制力のある進路変更を促す、いいアイデアを出してくれないものかと思わざるを得ません。

将棋の奨励会のようなシステムも一つの解決策なのかもしれません。

競争が問題を解決することもありますが、当然問題を引き起こすこともある。
医学部入試の激化は、マイナスの面が大きくなっているのかなと感じています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?