見出し画像

「ユビキタス」あるいは『今そこにある危機』

「ユビキタス」(ubiquitous)という言葉があります。元々はラテン語で「(神は)あまねく存在する」の意味でした。これを、ネットワーク社会を表す表現として転用する人がいました。

パロアルト研究所のマーク・ワイザーが、1991年の論文『The Computer for the 21st Century』にて、コンピュータやネットワークなどの遍在をあらわす意味合いで用いた。以来、ユビキタスコンピューティングやユビキタスネットワーク、更にはそれらが当たり前になった社会を指す「ユビキタス社会」などの意味で用いられるようになった。

ウィキペディア

日本語辞書で、「ユビキタス」を引くと、このように載っています。

いつでも、どこでも、だれでも、インターネットにアクセスできる環境。

『現代新国語辞典」三省堂、2019年

2004年の『 情報通信白書』には、「世界に拡がるユビキタスネットワーク社会の構築」という特集記事が載っています。総務省が野村総研に作らせた『ユビキタスネットワーク社会の国民生活に関する調査』は、131頁もあります。この報告書を書くための熱意をカロリー計算したら、相当なものだと思う。また、これにかかった費用と時間も。

こんなに大風呂敷を広げたのに、この言葉はバブルでした。今年の『 情報通信白書』には、「ユビキタス」という言葉は全く登場しません。最近のIT業界の記事でも、見かけません。少なくとも日本では、陽炎のような言葉なのでした。

「ユビキタス」を流行らせようとして失敗した連中は、今は「DX」を代わりに流行らせようとしているようです。今年の『 情報通信白書』には「DX」という言葉が何か所か出てきます。また、これをしないと置いてきぼりになるという、脅迫のような記事すらあります。

しかし、この「DX」も、得体のしれない外来語です。「DX」の賞味期限はいつまででしょうか。「DX」については、機会があれば書こうと思います。

ところで、今、「ユビキタス」という言葉は、まったく別の分野で、まったく嬉しくないものについて使えると思います。
『あの病気』のウィルスです。
どこにあるか分かったものではない、という意味で。

感染が始まった当初は、『あの病気』は空気感染しないと言われていたが、今では、このようなことが言われています。

SARS-CoV-2は、感染者の鼻や口から放出される感染性ウイルスを含む粒子に、感受性者が曝露されることで感染する。その経路は主に3つあり、①空中に浮遊するウイルスを含むエアロゾルを吸い込むこと(エアロゾル感染)、②ウイルスを含む飛沫が口、鼻、目などの露出した粘膜に付着すること(飛沫感染)、③ウイルスを含む飛沫を直接触ったか、ウイルスが付着したものの表面を触った手指で露出した粘膜を触ること(接触感染)、である

「新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の感染経路について」国立感染症研究所、2022/3/28

ただし、接触感染の確率は、この記事によると、相当低いそうです。

国立病院機構仙台医療センターの西村秀一さんによると、「実社会の中で、トングやエレベーターのボタン、ドアノブ、スーパーマーケットのレジで受け渡される小銭などから、感染させる能力を持つ、生きたウイルスが見つかったことを実証した研究はないのです。ですから、ビュッフェで手袋をする必要はないし、アルコール消毒も必要ありません。まあ、どうしても気になるという人は、食後に水道でちょっと手の表面を洗い流すだけでいいです」

「コロナの接触感染は気にしなくていい?」読売新聞、2022/6/7

しかし、今どこの飲食店やスーパーマーケットなどに行っても、アルコール消毒液などが置かれています。また、お店の方も手袋をしています。

下に載せたのは、厚生労働省が報告した、食中毒の発生数のグラフです。また、農林水産省の報告書を見ても、食中毒の件数は減っています(なぜ、似たような統計を2か所で作るのか不思議ですが)。

厚生労働省「令和3年食中毒発生状況」

だんだんと件数が下がっているのは、外食を控える人が増えたせいかもしれません。しかし、手の清潔さに気を付ける人が増えたので、食中毒を起こす確率が下がった、という効果もあるように思います。

ところで、この投稿のタイトル後半の『今そこにある危機』(Clear and Present Danger)は、1994年に公開された映画です。内容はすっかり忘れましたが、タイトルはまさしく、『あの病気』そのものです。

タイトル写真は、『ユビキタスネットワーク社会の国民生活に関する調査』から引用

"Ubiquitous" or "Clear and Present Danger"

There is a word "ubiquitous". It was originally Latin for "God is everywhere". A man used this as an expression to express the network society.

Mark Weiser of the Palo Alto Research Institute used the term in his 1991 paper "The Computer for the 21st Century" to describe the ubiquity of computers and networks. Since then, ubiquitous computing, ubiquitous networks, and even a "ubiquitous society" that refers to a society in which these have become commonplace have come to be used.

Wikipedia

If you look up "ubiquitous" in a Japanese dictionary, it looks like this.

An environment where anyone can access the Internet anytime, anywhere.

"Modern New Japanese Dictionary" Sanseido, 2019

In the 2004 White Paper on Information and Communications, there is a feature article titled "Building a Globally Spreading Ubiquitous Network Society." The Ministry of Internal Affairs and Communications commissioned Nomura Research Institute to produce a survey on people's lives in a ubiquitous network society, which has 131 pages. If you count the calorie of enthusiasm for writing this report, I think it's worth it. Also the cost and time involved.

Despite such a big talk, the term was a bubble. The word "ubiquitous" does not appear in this year's "White Paper on Information and Communications" at all. Nor can you find it in recent articles on the IT industry. At least in Japan, it was a word like a shimmering flame.

It seems that those who tried to popularize "ubiquitous" and failed are now trying to popularize "DX" instead. The word "DX" appears in several places in this year's "White Paper on Information and Communications". There is even an article that threatens to leave us behind if we don't do this.

However, this "DX" is also a foreign word that is hard to get. How long does "DX" have a shelf life? I will write about "DX" when I have a chance.

By the way, I think the word "ubiquitous" can now be used in a completely different field for something that does not make us happy at all. It is the virus of "that disease. I mean, we don't know where it is, but I'm sure it's there.

When the infection first started, it was said that 'that disease' was not airborne. But NIID  says this :

SARS-CoV-2 is transmitted by exposure of a susceptible person to particles containing infectious virus that are expelled from an infected person's nose or mouth. There are three main routes: (1) inhaling an aerosol containing the virus floating in the air (aerosol infection), and (2) droplets containing the virus adhering to exposed mucous membranes such as the mouth, nose, and eyes (droplet infection). , 3) Direct contact with droplets containing the virus or touching the exposed mucous membrane with fingers that touched the surface of the virus-attached object (contact infection).

"About the infection route of the new coronavirus (SARS-CoV-2)" National Institute of Infectious Diseases, March 28, 2022

However, according to this article, the probability of contact infection is quite low.

According to Shuichi Nishimura of the National Hospital Organization Sendai Medical Center, "There is no research that has demonstrated that in the real world, live viruses, with the ability to infect, have been found in tongs, elevator buttons, doorknobs, or coins accepted at supermarket checkouts. So you don't need to wear gloves at the buffet, and you don't need to disinfect with alcohol. Well, if you are really concerned, just rinse the surface of your hands under the tap a bit after eating."

'Should I Be Concerned About Contact Transmission of Corona?' Yomiuri Shimbun, 6/7/2022

However, alcohol disinfectants and the like are placed in any restaurant or supermarket now. Also, the store staff wears gloves.

There is a graph of the number of food poisoning cases reported by the Ministry of Health, Labor and Welfare. Also, looking at the report of the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, the number of food poisoning cases is decreasing (I wonder why two ministries produce similar statistics).

The gradual decline in the number of cases may be due to an increase in the number of people refraining from eating out. However, as more people pay attention to the cleanliness of their hands, it seems to have the effect of reducing the risk of food poisoning.

By the way, "Clear and Present Danger" in the second half of the title of this post is a movie released in 1994. I completely forgot the content, but the title is exactly "that disease" itself.

The title photo is quoted from "Survey on People's Life in a Ubiquitous Network Society"

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?