見出し画像

星の味 ☆4 “奇妙な惑星の奇妙な人々”|徳井いつこ

 シンボルスカの名を初めて聞いたのは、30年前のことだ。
 当時ロサンゼルスにいた私は、こつこつ石の本を書いていた。
「どうして石の本?」と無邪気に聞かれるなかで、アルメニア系アメリカ人のその友達だけは、いたずらっぽい顔で「ヴィスワヴァ・シンボルスカを知ってる?」と尋ねたのだ。
 知らない、と私は言った。
 舌を噛みそうだね、その名前?
「ポーランドの詩人だよ」
 と友人は笑った。
「石の詩を書いてる」
 私たちはふたりとも赤ん坊を育てている最中だったが、彼女は夜中にキッチンで詩を書いていると話していた。
 次に会ったとき、友人はおむつや哺乳瓶が詰まったバッグから、苦労して分厚い紙の束を取りだした。
 それは彼女の詩ではなく、シンボルスカの『塩』という名前の詩集一冊分のコピーだった。
「石との対話」という詩が、そこに含まれていた。

  石の扉を私は叩く
  ――私です 入れてください
  私はあなたの中に入りたいのです
  周りを眺めまわし
  吐息のようにあなたを吸い込む

  ――出ていくんだ――石がいう――
  俺は、ぴっちりと閉ざしている
  たとえ 部分的に叩き割ったとしても
  われわれは しっかりと閉ざしている
  砂粒のように砕きつぶしたとしても
  だれも入ることなどできはしない

 こんな小節から始まる詩のなかで、「私です 入れてください」という言葉が6回繰り返される。
 読み手は、人から石に、石から人に、数ページのあいだに、無限と有限を往き来させられる。
 いまになれば、あのときの友人の笑みがわかる。
 あなたはぜったい好きだよ、という確信だったのだ。

 シンボルスカがノーベル文学賞を取ったのは、その2年後。日本語訳の詩集が出て、ポーランドの女性詩人の名は知れわたっていった。
 もしかすると、多くの日本人は「春を恨んだりはしない」というフレーズとともにシンボルスカを記憶しているかもしれない。東日本大震災のあと、池澤夏樹さんが出したエッセイ集の題名は、愛する人亡き後の春をつづったシンボルスカの詩「眺めとの別れ」のなかの一文だった。

  またやって来たからといって
  春を恨んだりはしない
  例年のように自分の義務を
  果たしているからといって
  春を責めたりはしない

  わかっている わたしがいくら悲しくても
  そのせいで緑の萌えるのが止まったりはしないと

 惑星が恒星の周りをまわるごとく、シンボルスカは、無限とのあいだで宙吊りになった有限な私たちを描く。
「橋の上の人たち」という詩は、ゴッホも模倣したという歌川広重の『名所江戸百景』の絵「大はしあたけの夕立」に寄せて書かれたものだ。

  奇妙な惑星とそこにいるあの奇妙な人々。
  時間に屈するくせに、それを認めない。
  反対意見表明の手段を持つ。
  彼らは絵に描く、例えばこの絵のような。

 夕立の絵の描写があり、こんなふうに続く。

  橋の上の人たちは走っている。
  一瞬まえと同じ場所を。

  ここでコメント抜きには過ごせない――
  これは決して無邪気な絵ではない。
  ここでは時間が引き留められた。
  その法則が放棄された。
  出来事の進展に対する影響力を奪われ
  時間は無視され侮蔑されたと。

  ヒロシゲ・ウタガワとか
  名乗る反逆者の力量によって
  (その人も遠い昔に
  去るべくして世を去ったが)
  時間はつまずき倒れたのだ。

  あるいはこれも単に無意味な戯れか
  たかだか二、三の銀河系にわたる規模の悪戯いたずらなのかも

 時間が躓き、倒れる。
 有限な人間が、時間を出し抜き、「永遠」に手を伸ばした。
 いったいどんな魔法で?
 芸術とは何かを、この上なく鮮やかにアイロニカルな手法で結晶化している。
 ノーベル文学賞記念講演でシンボルスカが語った言葉は、忘れがたい。

「わたしたちは、星々の放射する光に貫かれた、世界の広々とした空間について何を考えるでしょうか。その星々のまわりには、すでにいくつもの惑星が発見され始めていますが、いったい、それらの惑星はすでに・・・死んでいるのでしょうか、それとも、まだ・・死んでいるのでしょうか。わかりません。この果てしない劇場について、わたしたちは何を言えるでしょうか。この劇場への入場券をわたしたちは確かに持っているのですが、その有効期間は滑稽こっけいなほど短く、二つの厳然たる日付に挟まれています。しかし、この世界についてさらにどんなことを考えようとも、一つ言えるのは、この世界が驚くべきものだということです。」

 驚くべきもの、
 そして、わからないもの。
 詩は、奇妙な惑星の奇妙な人々の宿命から生まれてくる。


星の味|ブックリスト☆4
●『橋の上の人たち』ヴィスワヴァ・シンボルスカ、工藤幸雄/訳、書肆山田
●『シンボルスカ詩集(世界現代詩文庫29)』ヴィスワヴァ・シンボルスカ、つかだみちこ/編・訳、土曜美術社出版販売
●『終わりと始まり』ヴィスワヴァ・シンボルスカ、沼野充義/訳、未知谷
●『瞬間』ヴィスワヴァ・シンボルスカ、沼野充義/訳、未知谷
(*本文掲載の詩は、いずれも抜粋です)

星の味|登場した人☆4
●ヴィスワヴァ・シンボルスカ

1923年ポーランド、ブニン生まれ。詩人。1931年から88歳で亡くなるまで古都クラクフで過ごす。マルキズムから実存主義を経て、独自の愛に満ちたアイロニカルな視点で生の混沌を俯瞰する。1996年ノーベル文学賞受賞。詩集に『塩』『大きな数』『橋の上の人たち』『終わりと始まり』『瞬間』など。


〈文〉
徳井いつこ Itsuko Tokui
神戸市出身。同志社大学文学部卒業。編集者をへて執筆活動に入る。アメリカ、イギリスに7年暮らす。手仕事や暮らしの美、異なる文化の人々の物語など、エッセイ、紀行文の分野で活躍。自然を愛し、旅することを喜びとする。著書に『スピリットの器――プエブロ・インディアンの大地から』(地湧社)、『ミステリーストーン』(筑摩書房)、『インディアンの夢のあと――北米大陸に神話と遺跡を訪ねて』(平凡社新書)、『アメリカのおいしい食卓』(平凡社)、『この世あそび』(平凡社)がある。
【X (Twitter)】 @tea_itsuko

〈画〉
オバタクミ Kumi Obata
神奈川県出身/東京都在住。2000年より銅版画を始める。 東京を中心に個展を開催。アメリカ、デンマーク、イラン他、海外展覧会にも参加。2017年スペインにて個展を開催。カタルーニャ国立図書館に作品収蔵。
・2006年~2010年 ボローニャ国際絵本原画展入選(イタリア)
・2013、2014、2017、2019、2023年 CWAJ現代版画展入選
・2016年 カダケス国際ミニプリント展 グランプリ受賞(スペイン)
【オバタクミの銅版画】 http://kumiobata.com/
【X (Twitter)】@kumiobata
【Instagram】@kumio_works