見出し画像

YouTubeレッスン動画(スピッカート)の解説

ヴァイオリン上級者への通行手形【スピッカート】
特集を解説します。

佐久間聡一オリジナル教本として是非このnoteをお楽しみ頂けましたら幸いです。

お悩み
・弓を飛ばすのが難しくてできない
・スピッカートでと言われてもやり方が分からない
・どうやってやるのか分からない

A.考え方とやり方↓

弓のテクニックはデタシェかスピッカートか、に二分されます。
ドゥニスの本では、デタシェがゆっくりな音の持続する全弓になれば、ソン・フィレとなり、短くなればマルテレかスピッカートになります。
マルテレは止める動きを使い、スピッカートは弦から毛が離れる動きを使います。

佐久間メソッドでは以下3つに分類しました。

1.手首から先を使い、オン(毛を弦につける)オフ(毛を弦から離す)を繰り返すスピッカート⇨比較的遅めで響きが必要な時に使う。

2.弓の機能にお任せしてバウンドさせる。
⇨短い音、かわいい音、小さい音、速い音、が求められた時に使う。

3.上の1と2のミックスで、ソティエと呼ばれる。毛は弦についていて木がバウンドする。いわいるソティエと呼ばれる奏法。⇨速くて、音量が求められる場合に使う。

⚠️正確な定義上では、空中から落とす動きこそがスピッカートですが、それはヴィルトゥオーゾテクニックでソリストがコンチェルトや小品では多用しますが、合奏で指揮者やコンサートマスターがスピッカートを要求する場合は、このYouTubeの1つ目の奏法を求めている場合がほとんどです。
スケルツォ楽章や、音量が小さくて速い曲は2つ目(第九の2楽章等)です。
フォルテで、勢いよく、速い曲の場合は3のソティエで弾きます。

もちろん引き出しは多い方が良いので、どれも出来た方が良いです。求められる音が、タンタンタンなのか、タッタッタッなのかザァッザァッザァッなのか、瞬時に判断して使い分けれるとあなたもマスターです!
合奏の場合はコンサートマスターや首席の弾き方を真似ると、一体感が出ますので是非とも引き出しを増やして下さい。
以下の動画を参考にして何回も見て下さいね!!



※【気に入ったらサポート】での応援を絶賛歓迎します!今後の励みになります!

#佐久間聡一

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?