見出し画像

仙台市上杉の古道具店-道具屋ホリデイズ-


2021年6月仙台市青葉区上杉に「道具屋ホリデイズ」が看板もなくひっそりとOPEN。



築40年ほどのマンションの1F
冒頭のとおり、実は開店より1年以上たつ。
いまだ「ひっそり」感は抜けきらない。

道具屋ホリデイズの所在地


道具屋ホリデイズは宮城県仙台市青葉区上杉2-4-1-1F



最寄り駅は仙台市営地下鉄南北線「北四番丁駅」おおよそ5分もせずにたどり着けるだろう。

にぎやかな通りから一本入って、北五番丁と堤通りの交差するところ。



ひっそりとこっそりと。冒頭のとおり、看板もなく営業している。

入り口は堤通側と北五番丁通り側の2か所
どちらからでもご自由に



ただ、周りには居酒屋さんやカフェ、美容室さんも立ち並びさみしくない。

道具屋ホリデイズと同じフロアにもいくつかテナントさんが入っている。
いずれも我々より歴の長い、先輩方。

↑オーナーの高橋さま、男前!!

↑就業後に寄らせていただくこともしばしば。ランチも魅力。いずれもホリデイズ、北五番丁に沿って並び。



駐車場は用意がないため近くのコインパーキングを利用していただければと思う。

↑こちらが比較的広く、空きが多い。また、平面のため車種を選ばない。


道具屋ホリデイズの定休日と営業時間

定休日は週一、火曜日。

営業時間は10〜19時。

ただ、たまに配達などが入り急遽お休みしたり、急遽早上がりしたり…ということもある。

その際は後述のInstagramにて告知を行うので、チェックしていただければ…


道具屋ホリデイズの沿革


道具屋ホリデイズは2021年に突如現れたワケではない。
あちら、こちらと移転などを繰り返し、10年ほどのお休み期間を経て、またお店を始めるに至った。

1995年ホリデイズOPEN
当初は宮町にて開業

2000年一番町店(2号店)OPEN 北目通り沿い

2002年宮町店閉店

2005年一番町店閉店
五橋へ移転

2011年五橋店閉店
以後はweb販売・イベント販売・出張買取業務と無店舗経営型へ移行

2017年法人化

2021年再度販売実店舗「道具屋ホリデイズ」を上杉にOPEN


こんなところだろうか。
ちなみに一番町店~五橋店の経緯は不明瞭だ。
なんとなくで書いている。


なぜならこの記事を書いている現ホリデイズ代表「アベソラタロウ」という人物はホリデイズ2代目。



元祖ホリデイズの詳しい沿革は私の父(弊社役員)しか知らない。



父は細かいコトは気にしない男なので、きっと覚えていないと思う、なので僕が「こんな感じだった気がする」で書いている。



僕のことはともかく、ホリデイズを知っている人には「お待たせしました。」知らない人は「こんにちは、はじめまして。」それが今の道具屋ホリデイズだ。



「僕」の自己紹介はコチラ


ホリデイズのラインナップ


ホリデイズは日本の色んな古いモノを扱う古道具屋さんだ。

時代箪笥や、本箱や丸椅子などの家具、使ってオモシロイものから民芸と呼ばれるジャンルまで。
幅広く扱っている。

使われた「道具」たちが店舗で誰かを待っている。なお、店頭販売限定商品も多数。


「古いモノが好きな人ならピンとくる」それが僕たちの、店づくりの理想だ。

「古いモノは特別好きではなかったけれど、なんだかいいな。」そう言っていただけるのも僕らの幸せだ。

ECサイトはこちら



↓こちらが僕らのECサイト↓


また、「大手EC」さんでの買い物の方が・・・。という方もいるだろう。当店は楽天、Yahooショッピングでも出店している。

↓楽天↓


↓Yahoo!ショッピング↓


たまにポイント還元も行うため、ポイ活に励んでいただきたい。



当店ECの特徴としては、160サイズ以下の商品は全品送料無料。
なお、160サイズ以上の大型家財は「らくらく家財便」での発送のため、お届け時に開梱から設置までが可能。
購入者様が「使い初めまでを考えると億劫・・・」そうならないような、サービス提供を心掛けている。


仙台にいる人、そうでない人。古いモノが好きな人、そうでない人・・・。
各々、ホリデイズというコンテンツを楽しんでいただきたい。

Twitter/Instagramもやってます!



蚤の市にも出現します


地元仙台の蚤の市には定期的に出店中!
こちらは毎月28日に開催される「新寺こみち市」


また、東京の大江戸骨董市にも出店します。
こちらは毎回・・・。
ではなくて1,2月に1回の出店です。


なお、Youtubeにて公開されている「東京 大江戸骨董市 可愛い、渋い、すごいもの満載!!」という動画のサムネに使用されているのが当店だ。

本来直リンクを貼りたかったが・・・

断念。←製作者さまにコンタクトをとってみたいと思う。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?