見出し画像

前回のスケールの続き

えーと、前回スケールを4種類載せましたが、やみくもに覚えようとするとだいたい挫折します。

なので、ちょっとくらいは楽しみながら効率的に覚える方法をお伝えしようと思いまして、今回のnoteです。

一回の練習では、1種類のスケールの1つだけ

たとえばメジャースケールのポジションを覚えるということにしたら、まずはCメジャーの6弦人差し指のポジションに書いてある場所だけ使う。
使う、というのはYoutubeとかで「Cメジャー 曲」とか「Cメジャー ギター オケ」とか検索すれば、ギター向けのバッキングのループみたいなのがふんだんに出てくるので、それを流しながら弾く。
ひたすら弾く。今日覚えるぞ!っていうポジションだけで弾く。
現段階ではアボイドとか考えずに弾く。

今押さえてるのはなんて音?

指がポジションを覚えて慣れてきたら、まずはルートの場所を再確認。
ルートであるCメジャーの場所をしっかり覚えましょう。

で、ルートの先の弦(6弦ルート8フレットから見て5弦の8フレット)は4度上です。したがってF。

手前の弦(4弦10フレットの手前の5弦10フレット)は5度下のG。

「ルート 4度上 5度下」の音を基準にして
Rの両側に7と2
4の両側に3と5
5の両側に4と6
これで7音揃うでしょ

で、これを意識しながら弾きながら歌う。
何を歌うかっていうとドレミで歌う。
弾いてる弦の音を口で言う。
まぁ言わなくても頭の中で言えばいい。
でもアルファベットだと言いづらいよね。
なのでドレミでいい。
でも音名も覚えておくように心がける。

ちなみに「ドレミファソラシド」は「階名」
「CDEFGAB」は音名
よくわかんねーよって人は、音名と階名でwiki見てみるといいよ。

まぁとにかく、音名も把握しとかないと、Key in Cじゃないときにディグリーがわからなくなるっていうのもあるし、なによりギターのどこを押さえたらどの音が出てるのかを把握できなくなってしまう。
この辺は詳しく書かないけど音名も大事。

ドレミの歌を弾いてみて。
ドミミーミソソーレファファーラシシー

たぶん弾けるようになるはず。

最終的には感覚を育てる

では、次は曲に合わせて弾くときに、適当では無く、メロディーを意識して弾く。
その際に重要なのは2つ。

1.何度移動しているか(インターバル)を意識する。
2.鳴らして違和感がないかどうか

裏で鳴っているコード進行にもよるので一概には言えないけど、メロディーのインターバルはジェットコースターみたいなもんで、例えば1オクターブ上に移動するメロディーなんて、雲を突き抜けるくらいの勢いがある音階。

あと鳴らしてて不協和音になっていないか。
その時に鳴っているコードの役割にもよるけど、今ここでこの音なってるとなんか違和感あるなぁみたいなものを養っていく。
理論で説明したら早いんだけど、これを感覚で養っておくことがすごく大事。

結果どうなるのか

これをやると、一回の練習で1つのスケールの1運指を覚えるときに、ギターの指板上のどこになんの音、スケールの形に対しての階名と音名を把握できるように、なる、はず・・・
スティーブ・ヴァイの書いた本の最初の方に書いてあることは、ギターのどこを押さえたらどの音が出るのかをまず覚えなさい、です。
ある程度音楽やってる人なら鍵盤でG#ってどこって言われたらすぐわかるよね。これをギターでやる必要があります。
ギターはまだいい、サックスとかまじ地獄。

意外とこれを最初に書いてある教則本は少ないです。
知ってる限りヴァイと宇田さんの教則本だけです。
でも、そんな簡単には覚えられないですよね。
なので覚える一つの方法としてこのnoteが役に立てればいいなと思います。

一日3時間
一週間で一つのスケールを網羅できれば
4週で覚えられます
理屈では・・・

そこからは別のルートで音名を覚えながらひたすらやっていく
12平均律で12音あるので1年
もし時間があって1日中ギターが弾ければ3~4ヶ月くらい

あ~~~若い頃に知ってればよかったと思う、今日このごろです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?