見出し画像

3時間目 歌声の音域と声質

前回予告した通り「音域」について見ていきましょう。

高い声を楽に出していると「すごいなー」なんて思いますよね。
じゃあ、どれくらいの音を出しているのか。ピアノの鍵盤で見てみたいと思います。

音域のこと2

こんな感じ。ピアノって音域が広いですね!
実はピアノはオーケストラで使われる楽器の音域をすべてカバーしている唯一の楽器です。もちろんシンセサイザーのような電子楽器ではピアノを超えることは簡単なんですけどね。

音階+数字で表す方法

まずC1とかC4みたいにドを表すCに数字を付けて呼ぶことがあります。(C4のことを「真ん中のド」なんて呼んだりもします。ピアノを弾くときに座ると体の真ん中に来る「ド」の鍵盤です)
実はこれ、アメリカの表記方法です。

この方法ではピアノの鍵盤にある一番低いドをC1として、そこからD1,E1…といって次のドからはC2,D2,E2…というようにドを迎えるたび(オクターブごと)に数字が増えていきます。そして一番右端、つまり一番高い音がC8になります。
とにかく「C(ド)」からスタートしてオクターブごとに区切っています

low〇とかhi〇とかhihi〇とか

low(ロー)からhihihi(ハイ・ハイ・ハイ)という言葉に音階を表すCDEFGABを付けて呼んでいることもありますよね。
ポップスの世界で良く見ると思いますが、このときややこしいのはさっきと違って境目が「A(ラ)」の音なんですよね。
この音域の呼び方は主にボーカルに対して使うことが多いように思います。※違ったらごめんなさい。

何にしても自分の出している声がどの音なのか、その音をどう呼べば人に伝わるのかを知りたい場合は上のイラストを見て頂ければ分かるのではないでしょうか。

音程と声質

よく「あの人は声が高い(低い)よね」とか「声の高さ(低さ)」を意識した言葉を耳にしたりしますが、この時にみなさんが使っている「声が高い」という言葉には実は2種類あります。

ひとつはそのまま「音程(ピッチ)が高い」ということ。

そしてもうひとつは「声質が高い」ということ。
これは実際に出している音程は同じでも「高く聞こえる」声の場合です。この場合、絶対音感のある人に聞いてもらうと実は「そんなに高くないよ」なんて答えが返ってくることもあります

こういった聞こえ方に違いが出るのはなぜでしょう?
その理由のひとつはその人の声が持つ響き、倍音成分です。
原因は声帯はもちろん、骨格(頭蓋骨の形など)歌唱時の筋肉の使い方の違い、個性にあります。

余談ですが、これこそが人によって声が違う理由のひとつで、これを理解して応用できるとモノマネ上手になれます。

音程の高い曲が得意な人には高音の倍音成分が多いので「軽い声」「細い声」に聞こえやすくなります。(楽器である声帯が小さい)
逆に「低音ボイス」なんて言われてる人は低音の倍音成分が多いので「重い声」「太い声」に聞こえやすくなります。(楽器である声帯が大きい)

発声技術に関することはまた別な記事で書いていきたいと思いますが、この倍音成分はある程度発声の仕方で変えることが出来ます。少しだけ言うと「響かせ方」「響かせる場所」によってかなり変わるんですね。

大は小を兼ねる

声の低い(重い・太い)人は練習すれば技術的に高音を歌えるようになる可能性は十分にあります
逆に声の高い(軽い・細い)人は残念ながら低音の音域を延ばすには限界があるのです(楽器、つまり声帯の大きさに依存してるため)

ボーカル・ミックスと声質

これらのことを利用して、もしも歌ってみた動画などを出すときに求めたい音質ではない場合、EQ(イコライザー)やサチュレーターエキサイターなどと言われるエフェクトを使って声の印象を変えることが出来ます。
具体的な変え方はまた別の記事(マガジンだと「はじめてのミックス」内)でご紹介しますね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?