見出し画像

理性と本能

カンボジアの私と、日本の私。
どちらの私も同じ私のはず。

人格を変えている意識もない。

けど、海外に居ると開放的な気持ちになるのは私だけじゃないと思う。


カンボジアの私は本能的で、

日本の私は理性的なのだ。



カンボジアの私

カンボジアは人が自由だ。

道端で大声で歌いながら歩いている人がいて、
地面に寝っ転がって笑っている子供がいて、
夜も外のトゥクトゥクで涼しく寝てる人がいる。

みんなが自分の意志で、自分のしたいことをしてる。
(そうじゃない人も、中にはいると思うけど)

そのことを、ある人は「身体的」と表現し、
ある人は「原液そのまま」「丸裸」と表現した。

私はそれを、本能的であるのだと思っている。

そして、そんな本能的で自由な雰囲気に2ヶ月も浸っていると、私も自由な気持ちになってくる。

カンボジアの私は自由だ。


日本の私

日本の人は、すこし慎重だ。

何をするにも少し考える。

その意思決定は、周りにどんな影響を与えるか?
どんな出方をするのが最善か?
どのくらいのコスパなのか?

本能が感じたことを、理性のフィルターを通してもう一度眺める。

私はこれを、理性的であるのだと思っている。

集団社会の中で生きる日本という国に住むと、嫌でも他者を意識することになる。
そして、自然と公共の場での配慮ができるようになる。

他者を意識する以上、100%自分の本能では私は過ごせない。

日本の私は、すこし慎重だ。


どちらがホンモノの私なのか

自分として生きているつもりでも、国が違うだけで全く違う感じ方・捉え方をするようになる。

でも、どっちの国にいる私も私なのだ。

私は、今さら理性的な部分を削ぎたいとは思わない。
理性的で居ると消耗することもあるけれど、それは確かな知恵であり、武器になるものだから。

ただ、日本に帰ってから本能を抑圧することもしたくない。

大事なのは、割合なのだと思う。


本能:理性=7:3

カンボジアの私はこのくらい。
そして、私はそれがとても居心地が良い。

本能:理性=5:5

日本の私はこのくらい。
会社にいた頃は、もっと理性の割合が高かったと思う。

私が今最も心配しているのは、カンボジアでの割合を日本に持って帰ってこれるか。維持していけるかどうか。

今の居心地は、確かにホンモノの割合だと思うから。

きっと忘れないと信じる。

ご静聴、ありがとうございました。

#人生 #ライフスタイル #生き方 #本能 #理性 #エッセイ #コラム #日記




いただいたサポートは、執筆時のカフェ代に充てさせていただきます!ありがとうございます☕️