見出し画像

島根県指導医講習会:アンガーマネジメント

2020年度に引き続き島根県の指導医講習会の講師を担当しました. 私のテーマは『アンガーマネジメント』. 私は専門科ではありませんが, 救急外来においてだけでなく, 日常においても非常に重要なテーマであり数年前からコツコツと学び機会をいただいています.
島根の指導医講習会はコロナ禍となりzoomで進行, 運営が素晴らしく私も参加しながら感動の嵐です.

アンガーマネジメントとは

日本アンガーマネジメント協会は以下の様に定義しています.
『怒る必要のあることは上手に怒り, 怒る必要のないことは怒らないようになること』
決して, 怒らないことではありません. みなさんも経験ありますよね. 後々振り返ってみると, 何であのとき怒ってしまったのか, あんな言い方してしまったのかってことが.
私が大好きな漫画『宇宙兄弟』でも南波六太が上司に頭突きして「間違っても俺のように・・・上司に頭突きなんてしちゃダメだよ」って場面ありましたよね(宇宙兄弟<1>弟ヒビトと兄ムッタ).

講習会の進行

グループディスカッションを取り入れ, ①アンガーマネジメントを理解する, ②怒りの原因を把握する, ③怒りの対処法を知る, を目標として, ファシリテーターの先生方, 事務の方々と協力して行いました.
Googleスプレッドシートを活用し, zoomでもリアルタイムで議論を見える化し共有することができ盛り上がりましたね.

アンガーマネジメント 5 TIPS

画像1


ミュージカル好き救急医から, 知っているとチョコッと役立つ知識を少しずつお届けします. ぜひ!