見出し画像

心地よくすごすためのヒントを集め続けてみたら~ラクするActionまとめ2022~

こんにちは。
スープです。

2022もいよいよ終わりに近づいてきましたね。
我が家は慌ただしく年賀状の準備をしています。

さて、今年は自分軸手帳をたー-っぷり楽しんだ1年となりました。
手帳がこんなに充実した状態で1年続いたのははじめてかもしれません。

その手帳のウィークリーページで1年間続けたことがあります。
それは、「ラクするAction」という振り返りを毎週書くことでした。
年初に勝間和代さんの「真面目の罠」を読んで、”わたしは真面目すぎたかも・・・”と思った私は、1年間手帳に「わたしがラクするためのAction」を毎週ウィークリーページに書き連ねていました。

書き溜めたこれらのActionを振り返りたいと思います。
カテゴリー別に分類してみました。同じことを何回も書いているように見えますが、同じことを手帳に何回も書いていたということです。

何度もでてくることは、「課題」か「本当はやりたくないから、やらないこと」のどちらかかもしれません。

では、いきます!

1.片付け系


・きなこを瓶に詰め替える(袋から入れるより楽に出せる)
・カーペット買い替え(子どもがこぼす米粒対策、毛にからみついて取りづらいカーペットは思い切って処分)
・食器の整理(つかっていないコップなどを手放す)
・本を取り出しやすくする
・子どもの食事はランチョンマットを敷く
・ひきだしの物を定期的に見直し、取り出しやすくする
・G退治グッズ買う
・捨てられるものは捨てる
・スリーパーの収納場所を変える
・ペン入れを分ける(家族に触ってほしくないペンは自分用ペン立てへ。勝手に使われてイライラを回避)
・シルバーさんに家事代行を頼む(継続中!最高に良かった!)
・排水溝をステンレス製皿にして食洗器で洗う
・手帳にペンをセットする
・書類の整理をして、家族と場所を共有 (→未完成)
・絵本棚に本立てを増やす(本が倒れずスッキリ)
・文具の整理 (→増えて、また整理が必要…文具沼化。)
・子供服の置き場を新生活仕様にする(4月時点)
・布団を整える習慣に息子を巻き込む (→継続できず)
・保育園の持ち物リストを玄関に貼る
・熱帯夜になるまで、羽毛布団は仕舞わない(初夏、夜冷えると風邪をひく)
・ホットクックを開けておく (中身をいれたままにしてしまった…oh…想像しないで。)
・子どもがベランダで遊んだ後チェックする(意外なものが落ちている!)
・かばんが濡れたらすぐ中身を出しておく(最愛の手帳が残念なことに。涙。)
・お風呂のあと洗面所をクイックルワイパーをする

(片付け系まとめコメント)
片付け系のリストの長さと言ったら!これだけ、物の多さや整理に悩まされているんだな、と感じます。
家族も自分も変化するから、その時々に最適な物の置き場や、所有する物の内容・量は定期的に見直す必要があることが分かりました。
片付けは1度やって終わりじゃない!変化する自分にジャストミートさせる習慣を持ちたい。


2.時間術系

・家族が起きる前に準備
・退勤15分前に勤務結果つける(→継続できず)
・平日、朝イチに化粧を終わらせる (→継続していない)
・水筒を早めに準備する (→継続できていない)
・突発があっても、乗り切れるタイムスケジュールを組む
・デスクを整えて退社する(できてない!)
・やりたいことで予定をブロックする(手帳とMicrosoft Officeで)
・20時過ぎたら洗濯機を回す
・会議は10分前に到着しておく
・目標の15分前行動をする
・〇時〇分の電車で帰る(そうすると夕方~夜がラク)
・自分の明日の準備も夜する (→あまりできていない)
・炊飯器セットしてからご飯をつくる(おかずが完成してから、ご飯の炊き忘れに気づく)
・子どもにも今日のママのやらなきゃいけないことを宣言する(そうすると、協力してくれやすい!)
・会議の時刻に気が付くようにアラームをセットする(スマートウォッチも導入)
・2週間見通してやるべきことをスケジュールに入れる
・やることを1年間の単位で予約しておく(乾燥の季節スタート時に皮膚科に行くことを予約していたのはGood Job!)
・ロケットスタートで最初の2割の時間で8割完成を意識する
・時間の確保と2割スタートのための予約(時間ブロック)
・2人×2組で子どもとのデート時間を確保する
・手帳の今月の目標ページにやること予約する
・朝イチにSNSみない(集中できる時間が溶ける)
・ときサポ実感タイマーで5分間のお片付けタイムを家族でやる(ゲーム感覚で楽しい!)

(時間系まとめコメント)
15分前行動、を何回も書いている…
他の人とスケジュール共有することの大切さにも触れていますね。
時間を予約・ブロックして、自分の重要なことに時間を使うようにすることは、2023年も継続したい。
15分前行動をどう仕組み化するかが課題。

何時に何をしたらスムーズにいくかが見えたのは、手帳で記録をとったおかげです。

3.お金系

・カード使ったら記入 (→継続していない)
・現金からPayPay利用を増やす(何に使ったか自動で記録できる)
・つみたてNISA設定完了

(お金系まとめコメント)
意外と少なかったお金系。
ラクする、という観点ではあまり不便さは感じていないのかも。
年2回の見直しはきっちりして定点観測を継続したい。
お金はいかにほったらかしにできる仕組みをつくるか、自分にとって出し入れをシンプルな方法にするか、見直しやすくするか、がポイントの様です。

4.ライフハック

・いいなと思ったツイートは引用RTで保存する
・ダイソーのクラフトラベル(小)は印刷サイズ”L判”で印刷
・ヘルシオ導入(最高!ヘルシオにしてよかった!)
・アプリの通知をオフにする(特にツイッター)
・レシピアプリの共有アプリを試す (→継続していない、登録が面倒だった…)
・充電チェックする
・家に着いても車で子どもが寝ていたら、起こさずにパパorママが昼ご飯を準備する(片方は車で待機・昼寝に付き合う=1人時間)
・WEB会議で発言の前に「ハイ」と手を挙げる(誰が発言しているか分かりやすい)
・会議では最後に他に発言がないか確認する(特にWEB会議)
・良かった旅先はメモしてストック、すぐ紹介できるようにする
・コーヒーは週末まとめて買う
・手帳のひもをもっと活用する
・子どもが何か言っても耳を傾けてくれない時、「口パク」で言う(→すると、興味をもって聞いてくれる)
・鍵の入れ忘れを防止する仕組みをつくる(忘れて、家に入れず…)
・寒いと感じたらすぐクーラーを切る(風邪ひいた)
・豚ローストはヘルシオの下段にいれる(上段に入れて焦げた)
・家族旅行時は一緒に準備して「いれてくれたとおもったのに」を回避する
・別々に買い物していたら、買ったらラインで夫と連絡しあう(ダブルで夕飯材料を買ってしまった)
・notion 自分ページをお気に入りに登録する
・重い荷物を長時間持たない。頭痛の元。

(ライフハック系まとめコメント)
あまり共通項は無かったけれど、
メモを残す・メモの管理方法は、自分に合うものを見つけると便利そうである。
スマホ内のメモはまだ散らかったままなので、これをどう整理して使いやすくするかが課題です。

5.心構え


・「わからない」はとにかくメモしておく
・会議の成果を意識する
・来客時はみやげ話を用意する
・他人からの視線がなくても、やりたいことかを考える
・自分の感情の揺れを見逃さない、言語化しておく
・メニューに子どもが好きなものを1つ入れておく(と、1つも食べなくてイライラする!ということが無くなる)
・買い物を頼む時(家事代行シルバーさんに)商品が決まっている場合は、商品名をきちんと伝える(1度、カレールーをお願いしたら、お得だったから…と1kgの業務用カレールーが我が家へやってきた!中々の存在感だった。ズッシリ1kgのカレールーの塊。)
・キーボード、マウスをワイヤレスにする。机回りスッキリ!
・書類のミスに気が付かない自分に対するチェックのクセをつける
・素直に助けてといってみる
・1年後、1か月後ありたい姿をイメージする
・頭痛薬は早めに飲む
・床に物を置かないと決める(→2週間だけ持続、12月に再チャレンジ)
・決断力、経験のありそうな人にさっさと相談する(悩む時間を減らす、考えているフリ回避)
・パパのスイッチON,OFF時間を確保する。睡眠をしっかり取ってもらう。(そうすると、子どもと元気に遊んでくれる!休日の昼寝か朝寝坊が必要みたい。私よりも睡眠時間は必要そう。)
・後戻りするくらいなら、最初から希望をどんどん伝える
・思い切って相談する
・やりたいことは実行力の高い夫と共有しておく
・今何を思っているか、毎日1分はきだし合う(夫婦)
・嫌われるかも、反感を買うかも、、と思って行動が止まったら「それで状況がよくなるか?」自分に問い直す
・人との繋がりを持つことが自分の継続力のポイントだと理解する
・まずデスクに座ったら手帳を開く
・家族ドライブは夫婦の会話時間と意識する(スマホ見過ぎない)

(心構え系のまとめコメント)
人とどう向き合うか…的な内容が多い。
丁寧に想いを伝え、Win-Winを意識することが自分も心が”ラクになる”ポイントだと感じていた様子です。


手帳に書いていたものをまとめ直して、眺めてみると、
「同じこと繰り返しているなー」とか、
「ラクするためのポイントはこんな共通項があるのか。」と言ったことが見えてきました。

時間と片付けのリストが長くなるあたりが、子育て世代のワーママ感がでているのかな、という風に思います。
1年間書き溜めた結果を振り返る作業は少し時間がかかりましたが、面白かったです。自分の心と体がラクするためのポイント探し、おすすめします♪

まとめてしまうと、抽象的で一般的な感じになりますが、
具体的な内容があるからこそ、「自分にとって」の心地よくあるポイントが見えてくるし、実行に移しやすいと思うのです。
(たとえば、〇時〇分の電車にのりたい、って超個人的ですよね。)

これらも書けたので、2022年の振り返りを手帳に書き込んで、2023の良いスタートを切りたいと思います。

ここまでお読みくださりありがとうございました。
それでは、また!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?