見出し画像

名将松橋力蔵はアルビレックス新潟に何をしたのか?

監督一年目、J1昇格&J2優勝。
この実績で名将と呼ばずしてなんと呼ぶのか。

この名将が2022年のアルビレックス新潟で何をしたのか、備忘録として残しておきたい。



選手を信じた戦術

まず、基本的に松橋監督は自分たちのサッカーの意図や核心をつくようなことはインタビューなどでは話さない。
前任のアルベルトは戦略戦術を言っていたし、選手たちも狙いを公言してただけに、やってるサッカーの意図は掴みやすかったし、ピッチでの齟齬も伝わりやすかった。
一方、松橋監督は上記の通り、情報を簡単には話さないので、今年のサッカーを分析するには、かなり憶測の部分が増えることは前提として置いておきたい。

その上で、松橋監督の特徴として私が一番感じるところは、「選手を信じる戦術」である。



小島とCBを信じる

松橋監督のサッカーはアルベルト監督の流れをうまく受け継ぎながらも、所々ブラッシュアップを加えている。
その中でも、アルベルト監督時代と比べ、一番変化を感じるところはリスクの許容の仕方だと思う。

例えば、アルベルト監督時代のボランチはほぼ自分のポジションにステイして、ピッチを広く動き回ることもないし、ボールを積極的に受けて、パスを散らすこともなかった。これは被カウンターへの備えと、パスカットされたときのリスク回避の一面が大きかった。

一方、松橋監督はボランチがピッチを広く動き回ることを許容(上記の通り、インタビュー情報がないため、監督の指示が選手の判断なのかは不明。以外、意図がわからない戦術・戦略は許容と表現する)してるし、時には2枚ともペナルティエリアに入ることもある。CBからの楔のパスも受けて、中央のエリア(奪われたときの被カウンターリスク高エリア)でも、ターンして前を向くことも許容している。

何故、そのリスクを許容していたのか?
その理由は私が思うに、小島のハイパフォーマンスとCBローテーションによる高コンディションでの安定したパフォーマンスを信頼したからだと思う。

小島のハイパフォーマンスは言わずもがな。誰が見ても今年の小島は勝ち点を稼ぐセーブを連発したMVP級の活躍をした。CBも簡単には破られないソリッドな守備の立役者だ。それに、誰が出ても安定した守備力であった。

サッカーはピッチの11人をどう配置するかの陣取り合戦。帯に短し襷に長しと表現されるように、攻撃に人数を割けば守備が足りなくなるし、その逆もある。だから、ピッチ内のリスクをどのように舵取りするかが大事になる。

当然、ボランチが前に行けば、その分ディフェンスはリスクが高くなるが、松橋監督は小島とCBのパフォーマンスを信じていたので、ボランチの自由度を許容した。

だから、今シーズンは昨年に比べ攻撃力が高くなった。

つまり、
ディフェンスラインの守備力を信じている
→攻撃に人数を割いても問題ないと判断
→ボランチのあらゆるリスクを許容
→攻撃への枚数と厚み増加
→得点力向上
のように、選手を信じる起点があったからこそ、とれる戦術を実行した。

普通の監督なら、ボランチは一枚残すとか、SBは両方上げないとか、被カウンターに備えて攻撃する人数は5枚までとか、いろんな方法を用いてリスク回避をする。
松橋監督は選手を信じてるから、大胆な戦略を取ることが出来たと、私は推測する。



日替わりヒーローを生んだローテーション采配

今年の新潟を象徴することがある。
リーグ最多得点、チーム内得点者20名。しかし、10得点以上の選手は0。
これに関してはいろんな解釈があるが、やはり色んな選手にチャンスを与えたから、このように誰でも満遍なく点を取れるチームになったと思う。

では、何故選手にチャンスを与えたのか?
これも、松橋監督は選手を信じていたからだと思う。

ローテーションに関しては、相手のスカウティング対策や、コンディション調整の側面もあると思う。
それに、コロナでキャンプができなかったから、色んな選手を使わざる得なかったとも思う。
しかし、実際に色んな選手を使うには、選手を信頼しなければ出来ない。

いくら、サブメンバーがパフォーマンスよくても、実際に起用することはかなり勇気がいる。基本的にはスタメン11人を固定したいし、「勝っているチームはイジるな」という言葉があるように、好調なスタメンを変えることはとても勇気がいる。

ただ、松橋監督は執拗なまでにローテーションをした。同じスタメンで2試合戦ったのは数える程度だ。
これだけ、自分を信じて使ってくれる監督がいて、頑張らない選手がいるだろうか?
結果的に、新潟は日替わりヒーローがたくさん生まれたし、選手交代してもチームパフォーマンスが落ちることはほぼないくらいベンチメンバーのパフォーマンスもモチベーションも高かった。

つまり、
選手全員を信じている
→使われたメンバーがハイパフォーマンスする
→良質なチーム内競争が生まれる
→よりパフォーマンスが高まる
→誰が出ても勝てるチームになる

という、選手を信じてるから、パフォーマンスがアップし、安定した勝点を積めるようになったと、私は考える。



目の前の敵が最大の敵

このように、選手を信じていることを起点にいくつものポジティブの連鎖がチームに生まれた
それら連鎖は偶然かもしれないし、単にラッキーが連続しただけなのかもしれない。
でも、選手を信じてなければ、この連鎖は生まれてないと思う。

一試合目一試合目真摯にゲームを積み重ねる姿勢。
目の前の敵が最大の敵と捉えて全力で走る。
そんな姿勢が少しの幸運を自分たちに引き寄せたのだと思う。



昇格の先に

2023年シーズンから5年ぶりにJ1で戦うアルビレックス新潟。
正直、J1では全く勝てないかもしれない。
歯が立たないのかもしれない。
レベルが違うのかもしれない。

でも、J2で積み重ねてきたサッカーを続ける。
このサッカーで全力でぶつかる。
その先に新潟の未来があると信じている。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?