マガジンのカバー画像

ソビエトミュージアム探訪

11
全世界に点在するソ連関連の博物館の訪問記。
運営しているクリエイター

記事一覧

A.E.フェルスマン記念鉱物学博物館

 鉱物というのは少なからず熱烈なマニアが存在する分野だが、門外漢には、その面白さは今一つ想像が及ばないかもしれない。かく言う筆者も、化石は好きだが鉱物は別に…という種類の人間であったが、A.E.フェルスマン記念鉱物学博物館を初めて訪れた時、なるほど鉱物の魅力とはこういうことか、と成程合点がいったものである。  もちろん、鉱物に興味のある方なら、この博物館は絶対に見ておきたいひとつだろう。所蔵する標本は約14万点、2300種に及ぶ。鉱物の博物館としては、世界最大級である。

有料
100

ゲーム・オブ・それーんず

 ソ連の娯楽産業は慢性的に低調であったが、やがて娯楽振興に向けた動きが始まる。1970年、ソ連文化省の調査団が日本、米国、西ドイツの遊園地や関連産業を視察。同年中にはチェコスロバキアの遊園地を期間限定で誘致し、採算性をテストした結果、極めて良好な結果が得られた。そこでさらに、国際的な遊具博覧会が企画されることになる。 アトラクション'71 1971年8月、文化省と連邦商工会議所が音頭をとり、モスクワで遊具博覧会「アトラクション'71」が開催された。米国を中心に、ヨーロッパや

有料
100

モスクワの灯り博物館

 街灯が、我々にとってすっかり当たり前の存在となって久しい。しかし当然ながら、それが当たり前ではなかった時代もあった。星と月明かりのみの夜の街は真っ暗。不便だし、なにより治安がよろしくない。街灯は、技術の進歩がもたらした、ありがたーいものなのである。  モスクワに初めて街灯が出現したのは、1730年12月。木製の柱にブリキのランプ。大麻油を使った弱々しい灯りでも、当時は画期的。もっとも、点灯は手作業なので手間がかかるし、上質な大麻油はよく盗まれるし、苦労は絶えなかった模様。

一部記事有料化のおしらせ

 大変ご無沙汰しております。  みなさまもご存知の通りの出来事によりさすがに記事を書く気力も失せ切ったままになっております。  とはいえ、まだ書きたいネタが多少残っているので、いずれは不定期での更新を再開したい考えです。    さてタイトルの通り、5月10日あたりを目安に、一部の記事の公開設定を「有料」に切り替えます。  経済制裁の影響により本業の方で仕事が殆ど無く、少しでも足しにすべく、決断致しました。できるだけ多くの方にご覧いただきたかったので無料公開を原則としていました

鉄分補給・鉄道博物館2

 今月は本当に忙しくて、いや今度こそ怠惰は関係なく忙しくて、しかも別に仕事で忙しいわけでもないから収入も少ないという、悲しみが月の影に星の影にという11月。月イチ更新のペースを守るために、省エネやむなし。以前投稿したモスクワの鉄道博物館の展示車両を雑多に紹介するだけの記事となります。鉄分補給にどうぞ。 前回の鉄道博物館紹介記事はこちら。禍々しい保線車両がおすすめ! この無蓋車は1917年、ドイツのリンケ・ホフマン社製。第二次世界大戦後、戦利品としてソ連に持ち帰られた。

芸術公園「ムゼオン」の彫刻群

 1991年8月21日深夜、KGB本部前のルビャンカ広場。クレーンで吊り上げられたジェルジンスキー像が台座から外れ、がたりと傾いた瞬間、群衆から大歓声が上がった。ソ連が急速に崩壊に向かう中の、象徴的なワンシーンである。  時代は不可逆的に動いていると思われたが、10年もしないうちに時流は旧弊回帰に転換。像の復活さえ検討される始末である。 (時事通信 2021年02月27日) ジェルジンスキー像は、ソ連崩壊につながった1991年8月の保守派クーデター未遂事件後に引き倒された

アルフレッド・ミーレクのロシアン・アコーディオン博物館

奏でては耳を楽しませ、飾っては目を楽しませ。楽器は良いものですね。 ロシアの楽器といえば、何を想像されますか? やはり、バラライカでしょう。テルミンを連想された方は、ちょっとマニアック過ぎます。 もう1つ、ロシアの文化や感性に深く根付いている楽器は、アコーディオン。日本語では、手風琴(てふうきん)という、響きも字面も優雅な呼び方があります。軽快なミニアコーディオンから、大型で重厚な«バヤン»まで。コミカルな演奏から荘厳なクラシック演奏まで。ロシアのアコーディオンは実に幅広

パッケージに包まれたなら(前編)

”パッケージに包まれたなら きっと 目にうつる 全てのことは メッセージ” ムリヤリ感ある書き出しですが、なるほど商品のパッケージというのは、製造者のメッセージでもあります。また、時にパッケージデザインは時代を色濃く反映することも。 そう、全てのことは、パッケージ。(ムリヤリ感) というわけで、2013年にモスクワデザインミュージアムで開催された、「パッケージデザイン made in Russia」展のレポート。以前某所に掲載したものを加筆修正して再掲です。 まずは帝

鉄道博物館

 世界最長7416キロに及ぶシベリア鉄道を擁するロシア。  広大なロシアの大地において、鉄道は都市間をつなぐ生命線です。  モスクワには、ロシア鉄道(РЖД)の管理する鉄道博物館が二か所にあります。パヴェレツキー駅の隣に位置する「モスクワ鉄道博物館」は、ロシアの鉄道史が中心。 19世紀末頃の一等客車のジオラマ。ラウンジっぽさがイイ。 駅長室のジオラマ。なにげにイケメンの駅員氏。 展示の目玉はU127蒸気機関車の実物展示。1924年、レーニンが死去した際に霊柩列車を牽

Музей Детства (子供時代博物館)①

Introductionソ連時代から半世紀以上に渡り子供用おもちゃの殿堂として愛されてきたДетский мир(ジェーツキー・ミール)。長い改装工事を経て2015年に再オープンした館内上階には、その歴史を偲ぶ小さなミュージアム《Музей детства 子供時代博物館》が併設されている。 ※TOP画像はДとМを組みあわせたおなじみのロゴマーク。 ミュージアムへと続く階段脇には、ソ連時代の子供たちの写真が飾られていてタイムスリップ気分を味わえる。 改装前のジェーツキ

『ロシアにおけるモード100年:1915-2015 〜アレクサンドル・ワシリエフのコレクションより』①

開催期間:2015年11月6日~2016年3月13日 会場:ВДНХ(全ロシア博覧センター)64番パビリオン オーガナイザー:VDNKh JSC、Alexander Vasilyev 1905年と1917年の2つの革命、2つの世界大戦、そして国家崩壊とその後の再編に伴う出来事――数々の社会的混乱と変化にさらされたソビエトの歴史を、アレクサンドル・ワシリエフ財団のコレクションから顧みる展示。帝政期〜革命前後〜ソ連〜現代ロシアまで、100年間のファッション史を当時の品々や写