見出し画像

共感的理解とは、相手の風景をながめようとするもの

兵庫の相生に月1回〜3回ほど行っている。

高校のキャンパスカウンセリングをしに行くのである。

相生市は兵庫の西の方にあり、海に面していて、以前アスファルトから生える「ど根性大根」で有名になったところである。

大好きな海を眺めることができるのも、相生に行く楽しみの1つである。

海を眺めていて回れ右をすると、当たり前だけれど、海は見えない。

そのかわりに山が見える。

もしも向かい合う相手が海を見ていて、「海がきれいやなあ」とつぶやいても、「何言ってるのん?海なんてないよ。山があるだけやん」となる。

自分には山が見え、海が見えないからである。

そんな当たり前のことが、コミュニケーションでもおきてしまう。

「パンが買えなくて、つらいんです」
「パンが買えないなら、お菓子を買えばいいじゃない」
というような、食い違いが起こるのだ。

支援を受ける立場にあって、このようなことを言われたら、たまったものではない。

共感的理解しようとする態度が欠けているのである。

共感的理解をするとは、相手が見ている風景を共に見よう、感じようとするものなのだ。

しかし、簡単なことではない。

「つらい」と話すその人がすむ、こころの世界。

相手の目の前に広がる風景を感じようとしなければ、相手の本当に望む支援にはつながらない。

支援者の自己満足にすぎない支援が続くだけである。

相手のためだと思う支援が果たして、ご本人にとってどうなのか?どんな風に受け止められているのか?

わかるわけはないものを、感じようとすることが、真の支援につながるのだ。
山を見ながら、海を感じようとするのである。

難しくて楽しくて、苦しいことである。

ど根性を出しても、なんの役にも立たない。

共感的理解は根性ではなく、こころを使うものだから。

でも、苦労した末に、ともにながめる海は最高である。きっと。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?