見出し画像

【マクロ経済学とはこんな学問だ!】マクロ経済学part0

 マクロ経済学というものについてお勉強したので、共有させていただきます。割を僕は好きな学問です。おもしろいですよ!


目標

 マクロ経済学は何を目指しているのか、それはすなわち

GDPをグラフのシフトで上げる!!

Byやま

と私は考えます。むしろ、このように考えながら勉強することで、マクロ経済学の内容が格段に分かりやすくなります。
 グラフのシフトは後で考えるとして、GDPを上げるために作られた学問ということにしましょう。GDPを上げることに脳の容量を使いましょ〜!
 (本当にそのための学問なのかは僕は知りません、ただ、そのように頭を意識させたら分かりやすいと思います。)

方法

 グラフのシフトとは一体なんでしょうか。以下の図を見てください。横軸をGDPにしたグラフです。

①と②のグラフの交点がGDPです。ここ!って書いてあるところですね。

このグラフの右下がりの方を横にずらしてみましょう。

赤のところに注目!

 ②のグラフを③の位置に移動します。なんと!GDPが増えたではありませんか!①と③の交点にGDPが移動しました。赤いところですね。交点がこのようにグラフを駆使してGDPを上げようというのがマクロ経済学でやっていることです。
 

 例えば減税をしたり、金融緩和政策をするとグラフはどのように動くのでしょうか?そういったことを考えていくんです!!

登場人物

  • 家計

  • 企業

  • 政府

  • ???

の3人が主な登場人物です。(1人はシークレットとして、、、)

 マクロ経済学にそもそも人物がいる?!という話はまた次回に。

登場ステージ

  • 財市場(財・サービス市場)

  • 金融市場

  • 生産要素市場・労働市場(あまり登場しない予定)

  • ???

の3ステージです(1つはシークレットステージ)。労働市場はあまり扱わない予定です。
 ステージとはなんなのか、それもまた次回に、、

GDPとは

 最後にGDPについて説明します。内閣府の定義を引用すると

GDPは国内で一定期間内に生産されたモノやサービスの付加価値の合計額。 “国内”のため、日本企業が海外支店等で生産したモノやサービスの付加価値は含まない。

内閣府より

 ポイントは財サービスの付加価値合計額です。つまり、財市場(財・サービス市場)の中で、GDPが計上されるということです。

 GNPが・・・、GDPデフレーターが・・などは気にしないのをお勧めします。 おそらくマクロ経済学を勉強すると、はじめに「GDPとGNPの違い」や「ラスパイレス指数」などを勉強することが多いと思うのですが、暗記事項多くていやになるとおもうので最初から飛ばして、「45度分析」「IS-LM分析」を先に勉強することをおすすめします。

今後のあらすじ

 今後の内容をざっと紹介すると

  1. 財市場でのGDP

  2. 金融市場でのGDP

  3. 財市場と金融市場を考えた場合のGDP

の動きを見ていきます。次回はこちらから!

 フォロー、いいねくださるとモチベになります!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?