見出し画像

働く高齢者の割合、北関東で増加目立つ 面接会など支援

Summary

1,関東・山梨の8都県でも65歳以上の働く高齢者の割合が増加した。

2,2022年と2012年で比べると増加幅は栃木、茨城、群馬の北関東で特に高かった。

3,自治体は高齢者の就業支援に力を入れており、企業は人手確保のため積極的に高齢者を雇用している。

日本経済新聞 2023.7.29 朝刊 一部抜粋

Introducton

皆さん、こんにちは!

本日のテーマは、高齢者の就業について、言及したいと思います。

近年、関東・山梨の8都県において、65歳以上の働く高齢者の割合が増加しているのです。
特に、2022年と2012年のデータを比較した結果、北関東地域である栃木県、茨城県、群馬県においてその増加幅が著しい傾向にあります。

Discussion

自治体の取り組み:

まず一つ目は、自治体の積極的な取り組みです。

地方自治体は高齢者の就業を支援するプログラムやイベントを展開し、高齢者の働き方に対するハードルを下げる努力をしています。特に面接会や求職イベントなどが行われ、高齢者が再就職や副業を模索しやすい環境が整えられています。

企業の取り組み:

人手不足が叫ばれる中、企業は高齢者を雇用することで人手確保に動いています。

高齢者は豊富な経験と知識を持ち、安定した働きを提供できるため、企業側も採用にも積極的です。さらに、多様な世代が一つの職場で活躍することで、組織内の価値観やアイデアの幅も広がり、多様性(ダイバーシティ)としてのコミュニティとしての価値の向上が期待できます。

Conclusion

高齢者の就業支援は、単なる労働力確保だけでなく、企業のダイバーシティとしての価値を高めます。

10年前の2013年のスマホの普及率はいくらだったでしょうか。

約60%です。

では、2010年は?

約10%です。

温故知新。高齢者の市場価値は上昇するのも納得です。

(参考)

65歳超雇用推進助成金

概要
当助成金は、高年齢者が意欲と能力のある限り年齢に関わりなく働くことができる生涯現役社会を実現するため、65歳以上への定年引上げや高年齢者の雇用管理制度の整備等、高年齢の有期契約労働者の無期雇用への転換を行う事業主に対して助成するものであり、次の3コースで構成されております。

165歳超継続雇用促進コース 65歳以上への定年引上げ、定年の定めの廃止、希望者全員を対象とする66歳以上の継続雇用制度の導入、
他社による継続雇用制度の導入のいずれかを実施した事業主に対して助成するコース
2高年齢者評価制度等雇用管理改善コース 高年齢者向けの雇用管理制度の整備等に係る措置を実施した事業主に対して助成するコース
3高年齢者無期雇用転換コース 50歳以上かつ定年年齢未満の有期契約労働者を無期雇用労働者に転換させた事業に対して助成するコース

厚生労働省HP
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000139692.html

Title: Increasing Percentage of Working Elderly in Northern Kanto Region: Support through Job Fairs and More

Introduction:
Hello everyone!

Today, I'd like to discuss the topic of elderly employment.

In recent years, there has been a noticeable increase in the percentage of elderly individuals aged 65 and above who are actively participating in the workforce in the eight prefectures of the Kanto region and Yamanashi. Particularly noteworthy is the significant increase observed in the northern Kanto region, specifically in Tochigi, Ibaraki, and Gunma prefectures, when comparing data from the years 2022 and 2012.

Discussion:
Initiatives by Local Governments:
First and foremost, local governments have been proactively involved in supporting elderly employment.

They have introduced programs and events aimed at lowering barriers for elderly individuals to engage in work.
Job fairs and employment events, in particular, have been organized, creating an environment where elderly individuals can explore re-employment and part-time opportunities more easily.

Efforts by Companies:
Amid the widely discussed issue of labor shortage, companies have been actively hiring elderly individuals as a means of securing manpower.

Elderly employees bring with them a wealth of experience and knowledge, allowing them to contribute with stability.
This has led companies to actively seek out and hire them. Furthermore, the presence of diverse age groups in a single workplace contributes to a broader range of perspectives and ideas, fostering an environment of increased value through diversity.

Conclusion:
Supporting elderly employment goes beyond merely addressing labor shortages; it enhances the value of companies through increased diversity.

Let's consider a statistic: in 2013?

The smartphone penetration rate was approximately 60%.

And in 2010?

Only about 10%.

This demonstrates the concept of learning from history to embrace new ideas.
The rising market value of the elderly workforce is therefore quite understandable.

(Reference)
Subsidy for Promoting Employment of People Aged 65 and Over
Overview:
This subsidy aims to support employers who implement measures such as raising the retirement age to 65 and above,
abolishing mandatory retirement age, introducing a continued employment system for individuals aged 66 and above,
and introducing external continued employment systems. It consists of three courses:

1.Course for Promoting Continued Employment for Individuals Aged 65 and Over
2.Course for Employment Management Improvement such as the Elderly Evaluation System
3.Course for Converting Fixed-Term Employees Aged 50 and Over to Permanent Employment

For more details, you can visit the Ministry of Health, Labour and Welfare's official website:
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000139692.html

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?