見出し画像

超新星からのメッセージ

8月19日は、ハイキュー!!の日。
ということで、劇場版のタイトルとロゴが発表されましたね。

公開はいつ頃になるんだろう?
とても楽しみです。

☆☆☆☆☆☆☆

そして、8月19日といえば、光GENJIのデビュー日。
もう36年も経つのかー。
私がジャニヲタになってから、そんなに経つのかー。
まぁ、彼らがローラースケートを履いて出てきた時は、「ジャニーズからなんか変なの出てきた」とか思っていたのですが(笑)。

それが数ヶ月後にはジャニヲタになってて、今もかなりゆるくではあるけど続いている。
人生ってわからないものですよねー。
「変なの出てきた」とか思ったこと、土下座して謝りたいです(笑)。

そんな彼らがデビューした時のキャッチフレーズが、『超新星からのメッセージ』

というのは、光GENJIがデビューした1987年の2月に、大マゼラン雲で超新星爆発(SN1987A)が観測されたからなんですよね。

※SNはsupernovaの略で、Aは1987年最初に見つかった超新星という意味。

そんなわけで、今日は超新星について軽く復習をしていました。

☆☆☆☆☆☆☆

超新星(爆発)とは

大質量の恒星(以下、星)が一生の最後に起こす大爆発のことで、太陽のおよそ8倍以上重い星が超新星爆発を起こします。

『超新しい星』なんて言われたら、星の赤ちゃんだと思う人もいると思われます。
おそらく光GENJIデビュー当時の私も、そんな感じだったでしょう。
なにせデビューする時のキャッチフレーズでしたしね。

超新星爆発は、銀河系の中で30〜100年に1個程度の割合で起こると考えられています。

星は、重力によって周囲のガスが中心へ落ちていく力と、核融合で生じたエネルギーが外へ向かう力が釣り合って球形になっています。

しかし、燃料を使い果たし核融合が止まると、自分の重力に耐えられなくなり大爆発を起こします。
(重力崩壊型超新星爆発/Ⅱ型超新星)

超新星残骸とは

超新星爆発により、吹き飛ばされた星の外層(ガス)が星雲状になった天体のこと。

爆発で吹き飛んだガスが高速で膨張して周囲の星間物質(星間ガス)との間に衝撃波を生み、高温になって輝きます。

有名なのは、おうし座のかに星雲(M1)です。

かに星雲(M1)
※Wikipediaより

1054年に観測された超新星爆発(SN1054)は、藤原定家が明月記に、“突然明るい星が現れ二十三日間昼間でも見えた”と記録を残しているそうです。

☆☆☆☆☆☆☆

以前、星検のために勉強していた時はもっと詳細に調べて勉強していたはずなのに、やはりいろいろと忘れてますね(笑)。

星の一生とか、勉強し直さないと説明できないなー。
質量でどんな一生になるか、変わってきますしね。

久しぶりに軽くとはいえ勉強してみたので、練習がてらアウトプットしてみるかーと思ったはいいけど、他人にもわかるように言語化するのって本当に難しい。苦手。

どうしたら伝わるかな?
これの前にこっちの説明が先か?
これを説明するなら、あれも必要か?

と、まとまらなくなって、結局こんな形になりました(笑)。
知識だけでなく、伝える技術も学んでいきたいところです。



この記事が参加している募集

最近の学び