見出し画像

おむつ費用に対してやれる手続き。

リハパンはネットや店舗で買えば1枚あたり50〜70円くらいで買えます。

ところが入院すると院内販売になりました。病院によりますが、1枚100円〜300円と市販品の倍以上になります。
種類もテープ式になったり高いものの利用も増えます。

(病院の価格にはおそらく発注や搬入、管理、廃棄の処分代までもろもろ含まれているのだろうと思います。)

結果、入院時のおむつ代が月4万円を超えた事もあります。
年間数十万円になることはあります。

在宅で市販購入であればそこまでにはならないのですが、入院した場合はかなりかかるという事です。


さて、何かと制度上助成がある介護生活ですが、おむつ代に対して家族が活用できるものは、何があるのか。
知っている限り、

①要介護者のおむつ支給(現物、現金)
 ※自治体により5千円程
②おむつ代の医療費控除(寝たきり時)

の2つです。


①について
要介護3以上であれば申請により介護保険からおむつ支給を受けられます。種類によりますが毎月数パックほどを配達して頂けます。費用は無料や少額負担など自治体によります。
(要介護1、2でも医師が認めれば申請できます。※医師の診断書が必要です。)

②について
寝たきりになってからは、医療費控除の対象になります。医師の診断書が必要です。
「おおむね6か月以上の寝たきりで対象」のためおむつ使用証明書にいつから使用しているのか記入して頂くことになります。
この準備でリハパン代金を医療費控除の対象として申告できます。

※もう諸々で控除しきっている場合(非課税世帯の場合)、何もないという事です。

ねたきりになる前のおむつ代金は医療費控除の対象にはならないようです。この期間の方が長いような気もします。
おむつ代は、助成では足りず自費購入になる部分の代表と言えます。

もし①②に該当するものの利用されていない方は包括やケアマネさんに確認してみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?