見出し画像

部活動改革のカギは30の必修科目! 指導者養成講座の取り組み

5分で読める、最新の経営ヒントを毎朝お届け。日経新聞の記事の中から、マーケッター視点で「今、知っておくべきデータ」をピックアップ。ビジネスマンの「やりたい」の成功確率をアップしてもらいたい!そのために、必要な視点やマーケティング戦略立案のノウハウを紹介しています。

記事の要約

この記事は、2023年度から中学校の部活動の地域移行が本格化する中、指導者不足が課題となっていることを背景に、大阪体育大学が5月から社会人向けの運動部活動指導者養成講座を開設し、1期生として20代から69歳まで幅広い世代の約60人が受講していることを伝えています。

受講生には、スポーツ関係の仕事に就いている社会人や、教員免許の更新講習として学び直したい教員らが名乗りを上げています。5ヶ月の講座期間中は、学校教育との関係、事故防止、連携の取り方など30の必修科目をオンライン形式で受講し、初回と最終回に直接対面で講義を行う内容です。受講者は全国各地から集まっています。

記事では、受講生の多くが自身の部活動経験への思い入れから、指導者として恩返ししたいと話していることが紹介されています。一方で、地域移行の現状は地域差が大きく、受け皿となるスポーツ団体の準備状況など課題も多いことが指摘されています。

例として、福島県田村市ではNPO法人を立ち上げ、参加希望の多いダンス部を開設するなど、地域移行をチャンスと捉える例もある反面、活動内容が制限される学校も出ており、一概には言えない状況だと分析しています。

大阪体育大学ではこのほか、遠隔指導などICTを活用した学校支援や、学生による中学校への部活動コーチ派遣などの取り組みも進めており、部活動改革の先駆的な役割が期待されていると結んでいます。



新時代の部活動を切り開く挑戦者たち

部活動の地域移行で指導者不足が課題になっています。この状況を踏まえ、大阪体育大学がスタートした社会人向けの運動部活動指導者養成講座。受講生の思いは強く、期待も大きいと感じます。

恩返しの気持ちを次世代へ

記事に登場した受講生の多くが、自分の部活動経験への思い入れからこの道を選んでいるようです。僕も学生時代にサッカー部で。高校2年の夏休み、わずかな期間でしたが、激しく練習に励んだものです。先輩方の厳しくも温かい指導を受け、仲間とともに成長できた時間は今でも懐かしく思い出します。

記事の中から、定年退職後、支える側に回りたいと語る受講生の熱い思いが伝わってきます。部活動で培ったものを次の世代に還元したい、共感できる気持ちがあるのではないでしょうか。

地域差が部活動の行方を分ける

地域移行への現状は地域によって異なるそうです。活動の受け皿となるスポーツ団体の充実度が地域力の差を生んでいるようです。

地域によっては指導力が高く、移行がスムーズに進みそうな印象を受けます。しかし過疎化が進む地方の学校では厳しいのが実情だと思います。積極的に地域移行を進める校長先生の行動力が問われているのではないでしょうか。

新しい形の部活動が生まれる

福島県田村市では幼稚園児から中学生まで参加できるダンス部が生まれたそうです。異年齢で活動することは新鮮な刺激になるでしょう。

ICTを活用した遠隔指導も有効と考えます。都市部の大学生が遠く離れた中学校の部活動をサポートできるのではないかと思います。新しい指導の形が生まれることに期待したいと思います。

変化の波に挑む大阪体育大学。そこから巣立つ指導者たちの活躍が、新時代の部活動を切り開くはずです。


今日の問い

  1. 貴方は学生時代に部活動をしていましたか?そこで学んだことは今の仕事に活かされていますか?

  2. 地域の部活動を支えるために、貴方にできることはあるでしょうか?例えば、OBとして後輩を訪ねる、スポンサーになる等はいかがでしょうか。

  3. 貴社では、社員の部活動指導ボランティアを奨励する取り組みはありますか?今後そうした制度を設けることについて、どのようにお考えですか?

  4. 過疎化する地方の部活動をICTで支援することについて、貴社の強みを活かすアイデアはありますか? 新規事業の可能性についてどうお考えですか?

  5. 部活動での異世代交流は、企業のメンター制度などに活用できると思いますか? ジュニア社員の育成に役立つのではないでしょうか。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?