見出し画像

主力商品の情報ばかり発信しててもなかなか受け取ってもらいにくい

音楽アーティストなら、まずは自分の作品を聴いてもらいたいというのがあるので、YouTubeを始めいろんなサイトにオリジナル楽曲をアップすることから考えると思うんですよ。

もちろんそれが間違っているとは言いませんが、これだけ多くの楽曲が世の中に存在していて、インターネット上にアップされている恐ろしい数の中から、自分の楽曲を選んでもらうのは至難の技で、MV(ミュージックビデオ)やライブの動画をアップしても、クオリティーの高い作品や動画はごまんとあるし、そこで競っても限界があります。

じゃあどうするかっていうと、普段から何らかの形で発信することで、あなたのファンを増やすことが大事なんですね。
InstagramでもTwitterでもなんでもいいのですが、とにかく毎日アップしてあなたの存在を知ってもらう。
フォロワーになってくれる人は、あなたのことが気になります。
どんな仕事をして普段はどんな生活をしているのだろうと。

で、掘り下げていって、どうやら音楽アーティストとして活動してるらしいという情報をキャッチしたら、ほとんどの場合、アップされてる音源やライブ動画を探してくれます。
歌ったり演奏してる動画でなくても、あなたの人となりがわかる動画がアップされていたら、キャラクターや人柄まで伝わります。

何が言いたいのかというと、オリジナル曲の音源やライブ動画だけアップしていても、これだけたくさん存在する作品の中から見つけ出してもらうのは相当難しいので、あなたの存在を知らしめるための情報をネット上にアップすることが大事だということ。

昔はテレビやラジオで繰り返し曲を流せばヒットするということもありました。ですがもうそれは遠い昔の話です。
マスメディアが力を持っていたときには通用したやり方ですが、すでにテレビでは音楽番組はないし、ラジオを聴く習慣などなくなった今は、曲だけ切り取ってアピールしても受け取ってもらえないのですよ。

音楽家にとって自分の作品は主力商品です。
その認識で間違いないのですが、それを一生懸命アピールしても受け取ってもらいにくいのです。
あなたのキャラクターや人間性を理解してもらった上で、だからこういう曲を歌うんだねとか、こういう生い立ちの人だから、音楽と密接な関係があるんだということが伝わらないと、あなたの一部である曲だけ切り取っても全体像が見えないし、リアルじゃないんですよね。

だから大事なのは発信力なんです。
自分から何かしらの情報を発信することで、「ここにいるよ」ということをアピールするんです。
昔のように、宣伝すれば売れるという時代はとっくに終わっているので、自らがプロモーターとして発信していくことに注力してください。
そして主力商品の情報だけだと不十分だということを理解してください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?