見出し画像

脳卒中患者に対する上肢の課題指向型訓練のエビデンスと臨床応用#2 【ランダム化比較試験編Ⅰ/回復期 2020年版】

回復期の脳卒中患者に対する上肢の課題指向型訓練の効果①

Arya KNら(2012)は、発症から3ヶ月程度、年齢52歳前後の脳卒中患者51人に対するMeaningful task-specific training (以下、MTST) の効果を検証しました。

リハビリ介入前のFugl-Meyer Assessment Upper Extremity (以下、FMAUE)スコアは11.98 + 9.74でしたので、重度の運動麻痺を持つ人たちが対象になったようです。

Fugl-Meyer Assessment Upper Extremity: FMAUE
脳卒中患者の麻痺側上肢・手の運動機能の評価です。4つの下位項目から成り(A. 肩/肘/前腕関節、 B. 手関節、 C. 手指、 D. 上肢全体の協調性や速度)、全33項目について評価します。それぞれについて0〜2点の3段階で点数をつけ、0〜66点で評価します。66点が満点(最も状態が良い)です。

MTSTについては、本文中では “運動学習、経験に依存する神経可塑性、Shapingに基づく脳卒中患者の上肢リハビリテーションのためのトレーニングプログラム” と説明されています。

主要な要素としては
①Shaping(課題の難易度調整)
②麻痺側もしくは両側の運動
③全ての患者に共通する意味のある課題
④反復

が挙げられます。

本研究では、MTSTを60分/回、週4〜5日、4週間実施しました。

結果として、FMAUEスコアは11.98 (9.74)から29.00 (14.70)へ、大幅な変化を示したことが報告されています。

また、Action Research Arm Test(以下、ARAT)スコアは6.56 (6.53)から22.84 (12.33)へ、こちらも大幅な変化を報告しました。

Action Research Arm Test: ARAT
麻痺側上肢の運動パフォーマンスの評価。下位項目4つ(つかみ、握り、つまみ、粗大運動)、全19項目から成り、それぞれに得点をつける。最低が0点、最高が57点。

最後に、Motor Activity Log(以下、MAL)はAmount of Useが0.51 (0.47)から2.64 (0.93)へ、Quality of Movementが0.27 (0.36)から2.06 (0.84)へ変化したことが報告されています。

Motor Activity Log: MAL
実生活における脳卒中患者の麻痺側上肢の使用状況に関する評価。14項目の日常生活動作について、どれくらい使用しているか(Amount of use)、そして動作の質(Quality of Movement)について評価し、得点をつける。

回復期の患者さんを対象にしているので変化を期待できるのは当たり前ではあるのですが、対照群(ブルンストローム法とボバース・コンセプト)と比較すると大きな変化を示しており、MTSTの有効性がうかがえます。

ここから先は

5,426字

¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?