見出し画像

プロダクト愛にあふれる仲間とともに取り組む楽しさ。『STUDIO』デザイナーとして大切にしている開発への向き合い方

STUDIOには、多様なバックグラウンドを持つメンバーが集まっています。最近は、クライアントワーク経験を活かして、事業会社であるSTUDIOに入社するメンバーも増えてきました。

メンバーインタビューの第四弾は、デザイナーとして2社でさまざまなデジタルプロダクトをメインとしたデザインに携わってきたSakinoさんへインタビュー。

2023年10月より国内のプロダクトデザイン責任者を務めるSakinoさんは「SaaSのプロダクトデザインは初めてでしたが、過去の経験や知見が今の仕事に活きている」と語ります。入社までの経緯や『STUDIO』開発にどのように携わり、どのような面白さを感じているのか聞きました。


プロダクトに100%コミットしたい。ユーザーとしても大好きなSTUDIOへ入社を決めるまで

——Sakinoさんがデザインを学び始めたのは、どのようなきっかけがあったのでしょうか?

実は、最初から「デザイナーになりたい」という明確な目標があったわけではありません。もともと英語に興味があり、高校卒業後はアメリカでの進学を決めました。せっかく行くなら語学留学を目的にするのではなく「英語で何かを学びたい」と考え選んだのがグラフィックデザインだったんです。

絵を描いたり、美術に興味があったわけではありませんでしたが、昔から手を動かして何かを形にするのが好きでした。教科書や授業の内容を、図解を交えて自分なりにパワーポイントにまとめたりとか。クラスの友人からも「わかりやすい!」と好評で、思い返すとあれが初めて手がけたデザインだったかもしれません。

大学時代にデザインの楽しさに目覚めて、帰国後、チームラボにUIデザイナーとして入社したのがキャリアのはじまりです。クライアントワークでWebやアプリの開発を手がけるチームで、さまざまなプロダクトに携わってきました。

——大学で学んだグラフィックデザインから、デジタルプロダクトのデザインに挑戦したんですね。

もちろん紙媒体のデザインも楽しくて好きだったのですが、デジタルプロダクトはあらゆるデバイスに拡張させて、より多くの人に届けられます。そこに大きな可能性を感じたんです。インタラクションや3Dでの表現など、幅広い表現を追求できる点も面白いなと。そんな理由から、新たな領域でのデザインに挑戦することを選びました。

在籍した3年間では、UIデザインをはじめとしたデジタルプロダクトのデザインにすっかりのめり込みました。

しだいに、どのようなサービスや機能を作るかといった戦略部分からデザイナーとして携われる仕事にも挑戦したくなり、デザイン会社のI&COに転職したんです。10人未満の規模感で、クライアントとより密接に関わりながらさまざまなWebやアプリなどのプロダクトづくりに伴走する経験を積めました。

その一方で、自分に足りないと強く思ったのが、ひとつのサービスに深く入り込んで“100%コミット”する経験です。

「サービスを成長させるために何が必要なのか」を、ゼロから自分できちんと考えてアウトプットできるようになりたい。そう考え、事業会社への転職を考え始めたところ、転職サイト上で接点を持ったのがきっかけでSTUDIOへの入社を決めました。

——初めての事業会社への転職で、STUDIOを選んだ決め手は何だったのでしょうか?

シンプルに、『STUDIO』というプロダクトが好きだからです。何年も前に、フォトグラファーである父のWebサイトを作る機会があって、初めて『STUDIO』に触れました。サイトのデザインはできるけど、高度なコーディングは難しいな……と悩んでいたときに目に留まったんです。

当時、Webサイト制作にあたって検討したノーコードツールは、テンプレートに大きな変更を加えられない仕様のものが多かったのですが、一方で『STUDIO』は表現の自由度が非常に高く驚きました。自分ひとりではできないと思っていたことまで実現できる、まさに人の可能性を拡張するツールだと感動したんです。

また、AIの活用など、経験したことのない領域に携われる点も決め手のひとつになりました。これまでの“好き”や“得意”を活かしつつ、私はやっぱり何かしら新しい挑戦をし続けるのが好きなんだと思います。


開発組織の一員として、プロダクトに深く入り込む一体感が新鮮だった

——Sakinoさんが現在担当している業務について教えてください。

2023年6月に入社し、プロダクトデザインやコミュニケーションデザインに携わっています。10月に、STUDIO国内のプロダクトデザイン責任者に就任しました。

デザイナーとして、管掌範囲は多岐にわたります。どのようなプロダクトを届けたいのかを考え、ユーザー体験を設計するといった広義のデザインにはじまり、実際の機能要件やUIに落とし込んでいくんです。また、リリース後にユーザーへどのように情報を伝えるかなどのコミュニケーションデザインにも関わります。

——機能開発は、どのように進めていくのですか?

主に、社内の開発メンバーと連携しながら行います。私がSTUDIOに入社して最初に携わったのが、『STUDIO』で公開したサイトの分析ができるアナリティクス機能の開発です。

コンセプトの立案・要件定義にはじまり、ユーザーヒアリングも行いながら、STUDIO上のベストな機能実装や表示の仕方について、プロジェクトメンバーであるエンジニア2名とひたすら議論する毎日。少人数の体制だったので、リリース直前まで文字通り膝を突き合わせて進めていったんです。その結果、入社から1ヶ月半でアナリティクス機能をリリースできました。

2023年7月にリリースした、公開したサイトの分析ができるアナリティクス機能

——入社直後にもかかわらず、短期間でのリリースを実現したのですね。

デザインの工程においては、教科書的にしっかりとリサーチを行い、要件定義した上でユーザーインタビューを重ねて……といった具合に進めていくのが理想だと思います。ですが、とくにスタートアップの現場ではそうスムーズにいかないことも多いですよね。

また、実際にプロダクトがどのように動くのか、プロトタイプを触ってみないと気づかない点もある。デザインエディタという複雑なUIをつくっているからこそ、STUDIOにはその前提がしっかりと浸透していたので進めやすかったですね。

とはいえ概念的な議論や入念なデザイン検証はやはり重要です。その点はプロダクトチーム全体で開発プロセスを見直しつつ、日々改善を重ねています。

通常のクライアントワークでは、デザインの部分を固めてから開発メンバーに実装を依頼するといったように役割が明確に分かれているケースがほとんどです。STUDIOに入社して、「こんなに一体感を持ってプロダクトを作れるんだ」と新鮮に感じました。

——そのほかにも、STUDIO入社後に印象的だったことはありますか?

良い意味で衝撃を受けたのは、メンバー全員のプロダクト愛です。自分たちも『STUDIO』のいちユーザーであり、愛着を持っているからこそ「プロダクトをこうしていきたい」というこだわりも強い。中でも、ユーザー体験を向上させるための探究心やクラフトの作り込みがとにかくすごいんです。

それと、STUDIOのエンジニアメンバーからは、技術的な観点だけでなく「この機能は、こんなインタラクションにすると良さそう」などの提案もよくもらえます。肩書きやポジションを問わず、多角的な視点でディスカッションできるんです。

これは、STUDIOに入社して一番良かったことだと感じています。日々多くの学びがありながら、より良いものをみんなで作っていくプロセスがとても楽しいですね。

クライアントワークの経験を活かしながら感じた、デザイナーとしての変化

——事業会社で自社プロダクトを手がける中で、これまでのクライアントワーク経験を活かせていると感じる場面はありますか?

至るところにあります! 過去のクライアントワークでは、多種多様な領域のWebサービスやアプリに関わってきました。その経験から「あのアプリで設計したようなUIを『STUDIO』に持ち込んだらどうだろう?」と、デザインのヒントが浮かんでくることもよくあるんです。

これまでの知見が、ユーザーによりワクワクしてもらえるようなデザインと体験設計に活かせていると感じますね。

——反対に、STUDIOに入社してからの変化や成長についてはどのように感じていますか?

複数の案件が並行する今までの環境とは異なり、社内のメンバーが一体となってひとつのプロダクトの開発を進める中で「チーム全員でより良いものを作るためには」という視点で物事を考えるようになりました。

先ほどもお伝えした通り、STUDIOの開発メンバーはみんなプロダクトへの愛とこだわりを強く持っています。開発工程で活発な議論に発展するのは良い文化ですが、とはいえプロダクトを完成させるには方向性を絞り込んでいく必要がある。

だからこそ、デザイナーとして「絶対にこれがいい」と考える譲れない部分については、自分の意見を強く持つ場面も増えました。

——より良いものを作るために、議論を円滑に進めるだけでなく、デザイナーとして意思決定する場面も重要だと。

みんなの意見を全て吸い上げて、なんとなく妥協点を探るようなやり方だと、プロダクトの本質的な価値を見失ってしまうかもしれません。

もちろん、メンバーには納得してもらえるよう、言葉だけでなく、図やアウトプットとして見えるものを作り、意図や理由をわかりやすく伝えられるように心がけています。

入社直後に手がけたアナリティクス機能の開発でも、完成しかけていた機能の一部を思い切って削ぎ落としたことがありました。アクセス解析によって抽出できるデータの種類はさまざまある中で「『STUDIO』の機能として本当に必要なものは何だろう?」と考えたときに、もっと要素を絞り込んだほうがいいと考えたんです。

エンジニアがこれまで積み上げてくれたものをリセットするような判断で勇気が必要でしたが、ユーザー体験の向上に再度向き合い、チームで練り直してこの意思決定を行いました。本当に必要なものか自信を持って言えないなら、届けるべきではないと思ったんです。

STUDIOの開発メンバーはいつも全力で来てくれるからこそ、私もデザイナーとしてベストを尽くしたいと考えています。

ユーザーのリアルな声を聞き、さらに楽しい創作体験を届けたい

——今、STUDIOで働く中でどんなところに仕事の面白さを感じていますか?

なんといっても、ユーザーとの距離感が近い点が楽しいです。『STUDIO』は参加人数が6,000名を超えるユーザーコミュニティ「STUDIO Community Japan」を運営しており、プロダクトについて生の声を聞かせていただく機会に恵まれています。デザイナーとして、非常にありがたい環境だなと感じますね。

また、入社の決め手でもありましたが、自分自身がユーザーであるプロダクトに100%コミットできる喜びも大きいです。『STUDIO』に触れれば触れるほど「こんな機能が欲しいな」「ここの仕様を改善したいな」と、デザインに対する熱量や挑戦意欲がどんどん高まるのを感じます。

とはいえ『STUDIO』のユーザーが100人いれば100通りの使い方があるはず。私の視点だけでは思いつかないような要望をお持ちの方もいると思います。いちエンドユーザーとして、そしてあらゆるユーザーの体験を考えるデザイナーとして、複数の視点を持ちながらプロダクトデザインを推進していきたいですね。

——今後、STUDIOで実現したいことや目標について聞かせてください。

とにかく、もっともっとプロダクトを良くしていきたいです。『STUDIO』では、ユーザーの方にとってさらに楽しい創作体験をお届けできるように、引き続き新機能の開発に取り組んでいます。一方で、今ある機能や便利な使い方を、まだまだユーザーの皆さまに伝え切れていないのでは? と課題も感じていて。

せっかく機能を増やしていっても、活用いただけない状態のままでは意味がありません。アップデート情報を知らせるだけではなく、必要な機能を必要なユーザーに届けられるようなプロダクト設計にも取り組んでいきたいです。

その過程で『STUDIO』を使ってくださる人たちとお会いする機会も増やしたいと考えています。

先日、オフィスでユーザーさんとオフラインの交流会を実施したときに、とあるユーザーさんからCMS機能に関するとてもニッチなご相談をいただいて。私が全く気づいていない課題はまだまだあるんだなと再認識しました。

データやアンケートの回答だけでは見えてこない、現場のささいな困りごとにもしっかりと向き合っていきたいですね。

——最後に、STUDIOで働くことに興味がある方へ、ぜひメッセージをお願いします!

STUDIOが掲げるバリューのひとつに「Make your Play. - 楽しさから、はじめよう。」という大好きな言葉があります。環境から与えられるものだけでなく、自らが仕事の中に「楽しさ」を見出せる人には、きっとSTUDIOで働くことを面白がってもらえるはずです。

デザインや開発の業務に関して言えば、単にアウトプットとしての質を追求するだけでなく「『STUDIO』にとって真に必要なものとは?」「この機能って、何のために作るんだっけ?」と、プロダクトの本質から考えられる人はフィットすると思います。

設計から実装まで、さまざまな人を巻き込んで議論しながらコミットできる風土がSTUDIOにはあるので、ぜひ一緒に良いプロダクトを作っていきましょう。




いかがでしたでしょうか?
今後STUDIO公式noteでは、メンバーインタビューや中の人に関しての発信も行なっていきます。
スキやフォローぜひお願いいたします!

👇STUDIOが気になった方はぜひ採用サイトから詳細をご覧ください!

Sakinoさんと一緒に働く、デザイナーも募集中です!

ぜひ今までの経験を活かし、よりユーザーに愛されるサービスづくりがしたいデザイナーの方のご応募お待ちしております🎉


この記事が参加している募集

入社エントリ

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!