見出し画像

伸びながら出現するサイバーチックなGLITCH(グリッチ)の作り方

こんにちは、リースケと申します。
今回はストレッチしながらカッコよく現れるグリッチを作成します。

※動画でも解説しています。
もしよろしければ併せてどうぞ。


コンポジションの中身を入れ替えることにより、タイトルやロゴなどに簡単に適用できます。
また、アイデア次第で出現する方向や消える方向、グリッチの間隔などを調整することができます。

ボクのYouTubeチャンネルでもほぼ同じ内容で解説しておりますので、よろしければご確認ください。
作り方は以下の通りです。


タイトルやロゴの作成


まずはコンポジションを作成します。
設定は
サイズ:1920×1080
フレームレート:29.97fps
デュレーション:5秒
で、名前は分かりやすい名前であれば構いませんが、ボクは『extend_glitch』(伸びるグリッチ)としました。
これがメインのコンポジションとなり、最終的に書き出す映像となります。

このコンポジションに、テキストなどを作ってください。
ボクは「グリッチ」という白いテキストを作成しました。
その後、中央に配置して準備完了です。

作成したテキストを選択しプリコンポーズします。プリコンポーズすることにより、先ほど作ったテキストを違う文字に置き換えたり、ロゴに置き換えたりすることが簡単にできるようになります。
設定を「すべての属性を新規コンポジションに移動」にし、名前を付けます。
ボクは『title_edit』としました。

ディスプレイスマップ(置き換え用マップ)の作成

このコンポジションに対し、まずは新規平面を作ります。(⌘+Y)
後で分かりやすいようにこの平面に対し名前を付けておきます。
ボクは「displace_map」(置き換え用のマップ)としました。

「displace_map」に対しエフェクト→ノイズ&グレイン→フラクタルノイズを適用します。
-フラクタルノイズ-
ノイズの種類:ブロック
コントラスト:200〜300くらい
複雑度:2〜3
トランスフォーム:縦横比の固定のチェックを外し、とりあえず幅を500、高さを50くらいにしておきます。

一旦「displace_map」を非表示とし、『title_edit』に対し
エフェクト→ディストーション→ディスプレイスメントマップを適用します。
-ディスプレイスメントマップ-
マップレイヤー:displace_map
最大水平置き換え:-30(とりあえずこのくらいにしておきます)
最大垂直置き換え:0

ここまで来ましたら「displace_map」を選択し、一度プリコンポーズします。
名前は「displace_map_comp」とし、設定を”すべての属性を新規コンポジションに移動”にします。

「title_edit」に対し、エフェクト→チャンネル→マット設定 を適用します。
エフェクトのマット設定を先ほど適用したディスプレイスメントマップの上に配置し調整します。
-マット設定-
レイヤーからマットを取り込む:「displace_map_comp」に指定します。
マットに使用:明度

これで「displace_map」に適用したフラクタルノイズの明るさを上下させ、グリッチの表現を作ることができます。

グリッチの制御

「displace_map」に対しもう一つフラクタルノイズを追加し複雑さを高めます。
-フラクタルノイズ(2つ目)-
ノイズの種類:ブロック
コントラスト:200〜300くらい
トランスフォーム:縦横比のチェックを外し、幅200,高さ10にするなど上に適用したフラクタルノイズと違う細かいノイズを作る。
複雑度:2〜3
オーバーフロー:クリップ
描画モード:スクリーン

「displace_map」に適用している2つのフラクタルノイズの明るさをキーフレームを使い制御します。
タイムライン0秒の地点:2つのフラクタルノイズの明るさにキーフレームを打ち、明るさの値を画面が真っ黒になるように調整します。
明るさの目安としては-200前後でしょうか。
そして開始1〜2秒(グリッチの終わるタイミングとなります)の地点で今度は画面が真っ白になるよう明るさの値を調整してください。
目安ですと200前後だと思います。

もう少し滑らかさを追加したいので、エフェクト→ブラー&シャープから高速ボックスブラーを適用します。
-高速ボックスブラー-
ブラーの方向:水平
ブラー半径:10.0〜15.0

ここで「title_edit」に対し適用したディスプレイスメントマップを重ねがけし、グリッチをより滑らかにします。
エフェクトのディスプレイスメントマップを選択し4〜7つほど複製します。
増やしすぎるとレンダリングが遅くなるので注意が必要です。
ちなみにボクのオススメは4つです。

-補足-
エフェクトのディスプレイスメントマップを重ねがけする際、エフェクトを選択した状態で
編集→プロパティリンクと一緒にコピー をクリック
その状態でディスプレイスメントマップを複製(⌘+D)し、先ほどコピーしたプロパティリンクを2つ目のディスプレイスメントマップに⌘+Vで貼り付けると調整箇所がエクスプレッションを打った状態となります。
そして2つ目のディスプレイスメントマップを選択し、⌘+Dで複製していくと1つ目とリンクしたエフェクトがコピーできます。(これを利用しディスプレイスメントマップが4〜7つになるよう複製してください)

ここまでできましたら、もうひとつエフェクトを追加します。
あえて追加する必要もないのですが、ディスプレイスメントマップの作用でグリッチ終わりのテキストがセンターからずれるので、位置の保持のためにエフェクトを使います。
エフェクト→ディストーション→トランスフォーム を適用します。
-トランスフォーム-
位置:OPTを押しながらクリックしエクスプレッションを追加します。
-センター保持のエクスプレッション-
[value[0],value[1]]
と打ち、さらに上の式の[value[0]ここにカーソルを持ってきた状態で,value[1]]
ピックウィップを持ち1つ目のディスプレイスメントマップの最大水平置き換えにくっ付けます。
多分式はこのようになっていると思うのですが、
[value[0]effect("ディスプレイスメントマップ")("最大水平置き換え"),value[1]]

途中に+*4(追加したディスプレイスメントマップの数をかける)を加え
[value[0]+effect("ディスプレイスメントマップ")("最大水平置き換え")*4,value[1]];
という式にすると、素材がセンターを維持し続けるはずです。
言葉では伝えづらいので動画にてご確認いただけると幸いです。

カラーの調整

「title_edit」に対しエフェクト→カラー補正→コロラマ を適用しエフェクトのマット設定の上に配置してください。
-コロラマ-
入力フェーズのフェーズを取得:明度
入力フェーズのフェーズを追加:displace_map_comp
フェーズを選択して追加:明度
出力サイクル:プリセットを使ったり、円グラフを調整して最終的なカラーを決めます

※円グラフの調整でグリッチの始まりと終わりの色を変更できる
三角マーク(スタート&エンドの色は同じ12時の位置で被っていて選択しずらいです。カーソルを少し右寄りでクリック→スタート色、少し左寄りでクリック→エンド色の選択ができます)をダブルクリックし色を変更したり、パレットを直接クリックしグリッチの際の色の追加が可能です。
変更:アルファを変更のチェックを外しておくとエッジがシャープになる
マスク:レイヤー上に合成のチェックを外しておく

補足:
エフェクト→カラー補正→トーンカーブ をエフェクトのマット設定の下へ適用します。
-トーンカーブ-
チャンネルをアルファへ変更し、アルファのカーブを上げると色味が明るくなる場合もある。

グロー系のエフェクトを入れる際は、トーンカーブの下へ配置する。
また、グローを適用するとグリッチ、素材とも光らせることになります。

-素材を光らせたくない場合の対処-
メインのコンポジションへ調整レイヤーをひとつ作成します。(OPT+⌘+Y)
その調整レイヤーへエフェクト→チャンネル→チャンネル設定 を適用します。
-チャンネル設定-
ソースにアルファを設定:彩度 に指定するとグリッチの最中の色のみにグローを適用することが可能となります。

エフェクト→チャンネル→単色合成 を適用します。
-単色合成-
カラー:黒

その下へグロー系のエフェクトを追加します。
そしてこの調整レイヤーのモードをスクリーンに変更するとグリッチ部分だけにグローをかけることができます。

補足2:
「title_edit」に配置する素材はテキスト、ロゴとも白のものが編集しやすいです。(コロラマで最終的な色を変更しているため、色付きの素材ですと編集が少し面倒です)
派手な色がついた素材を使用する際は、エフェクトのコロラマを切っておくことで対応可能です。

まとめ

これでこちらのグリッチの基本的な動きは完成です。
使う素材に合わせ色を変えたり各種設定を調整してみてください。

フラクタルノイズの設定(トランスフォーム、明るさのキーフレーム、ノイズの角度など)や、ディスプレイスメントマップの設定(最大水平&垂直置き換えの値)、コロラマなどを調整することで様々な表現が作成できます。
ちなみにマット設定の反転にチェックを入れると逆の動き(グリッチしながら消える)を付けることもできます。

気に入った演出がありましたら、またご紹介させてください。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?