しがないパイロット訓練生(実践的な航空知識をあなたに)

パイロット訓練生の私が、パイロットに必要な知識や訓練中の小話を投稿します。

しがないパイロット訓練生(実践的な航空知識をあなたに)

パイロット訓練生の私が、パイロットに必要な知識や訓練中の小話を投稿します。

最近の記事

【#5 気象予報士への道】水の状態変化と潜熱

私大でパイロットを目指す私が、一年後に気象予報士の資格取得を目指す、【気象予報士への道】 今回は「地球大気の循環について」です。 最後に、勉強に際して作成したノートをpdfで添付しています。 水の状態変化 今回の内容はほとんどが中学や高校の理科で学んだ内容になるのですが、気象予報士試験において重要なものなので、復習も兼ねて勉強していきましょう。  水は温度によって、固体、液体、気体と、その状態が変化します。これらを総称して「物質の三態」と呼び、この状態の変化を状態変化、相変

    • 【#4 気象予報士への道】地球大気の循環

      私大でパイロットを目指す私が、一年後に気象予報士の資格取得を目指す、【気象予報士への道】 今回は「地球大気の循環について」です。 最後に、勉強に際して作成したノートをpdfで添付しています。 水の循環地球が他の惑星と大きく違う点として、液体の水が存在している点が挙げられます。この水が液体↔︎気体と状態変化することにより、さまざまな気象現象が起こります。水の中でも気象現象と密接に関わるのは「大気中に存在する水蒸気」ですが、これは地球表層に存在する水の0.001%(質量比)だけ

      • 【#3 気象予報士への道】大気の鉛直構造

        私大でパイロットを目指す私が、一年後に気象予報士の資格取得を目指す、【気象予報士への道】 今回は「地球型惑星の大気構造について」です。 最後に、勉強に際して作成したノートをpdfで添付しています。 概要前回は、いくつかの地球型惑星の大気構造を学びましたが、今回からは我々が住む地球にフォーカスを当てていきます。 地球の大気は高度ごとに、温度分布や大気の流れに特徴があります。 その気層の特徴の違いでそれぞれ名称がつけられており、それぞれの境目を「(気層の名称)圏界面」(例:対流

        • 国際線の飛行機はどこの国の法律に従うの?

          国際線を飛ぶ飛行機ってどこの国の法律に従うと思いますか? どこかの国の領空内だったら、その国の法律(日本だと航空法)に従うわけですが、じゃあ「どこの国にも属さない場所」を飛んでいたらどうなるのでしょう?実際に公海(洋上とか)上空はどこの国にも属していません! ICAO(国際民間航空機関)ICAO : International Civil Aviation Organization 空のルールを決めてる親玉的存在です。”アイケーオー” と呼びます。 航空界の様々な原則を定め

          【#2 気象予報士への道】 地球型惑星の大気構造

          私大でパイロットを目指す私が、一年後に気象予報士の資格取得を目指す、【気象予報士への道】 今回は「地球型惑星の大気構造について」です。 概要を文章で書いた後に、さらに詳しい内容(私がまとめたノート)をpdfにして添付しています。 地球型惑星とは、「密度が大きい惑星」(太陽系に属する惑星)のことです。例として、火星や金星、そして名前通り地球もこれに該当します。これらの惑星は、太陽系の中でも比較的太陽の近くに位置する惑星ですが、それぞれの惑星ごとに大気の構造が大きく異なっていま

          【#2 気象予報士への道】 地球型惑星の大気構造

          【#1 気象予報士への道】はじめに

          ふと思いました。「気象予報士の資格を取りたい!」と…笑 気象というのは航空機の運航に影響を与える大きな要素なので、パイロットを目指すうえである程度詳しくならないといけないのですが、少し勉強をしていくうちに私は気象の楽しさに気づいてしまったのです。笑 というわけで、気象予報士の資格を取るために勉強を始めようと思います! まず、いつまでに取得したいかというと、ズバリ「1年後」です。あれ?そんな先のこと?と思ったかもしれません。調べてみると、この資格そんな簡単じゃなさそうなんです

          【IR 過去問解説】令和5年1月期

          令和5年1月期、計器飛行証明の学科試験解説です。 末尾がAのものがナブログの解説。 末尾がBのものがそれ以外の解説です。 以前の記事で紹介した、赤シート勉強法を活用するのがおすすめです! 質問はインスタグラムで受け付けています。

          【IR 過去問解説】令和5年3月期

          令和5年3月期、計器飛行証明の学科試験解説です。 末尾がAのものがナブログの解説。 末尾がBのものがそれ以外の解説です。 以前の記事で紹介した、赤シート勉強法を活用するのがおすすめです! 質問はインスタグラムで受け付けています。

          有料
          400

          【IR 過去問解説】令和5年5月期

          令和5年5月期、計器飛行証明の学科試験解説です。 末尾がAのものがナブログの解説。 末尾がBのものがそれ以外の解説です。 以前の記事で紹介した、赤シート勉強法を活用するのがおすすめです!

          有料
          400

          【空中航法】明日から使える知識にする偏差と自差

           飛行機が飛ぶうえで自身の正しい位置を把握することは絶対条件です。  今回のテーマは「偏差と自差」です。どっちがどっちで、航法においてどのように使うか説明できますか?飛行機が通常使う方位は3種類ありますが、それぞれのずれを示したのが偏差と自差です。これがちょっと厄介で、どの方位同士の差を表しているのかだったり、東にずれているとした場合、実際に変換するときに値を足せばいいのか引けばいいのか混乱してしまうことが多いです。  今回の記事では、そんな偏差と自差について基礎的な概要から

          【空中航法】明日から使える知識にする偏差と自差

          iPadで赤シートを使った勉強を行う方法

          何かを勉強するうえで最も効果的なのはアウトプットです。そのために赤シートを使用した勉強法は非常に役立ちます。しかし、iPadで物理的な赤シートを使おうとするとなかなかうまくいきません。 そこで!iPadの機能を使って疑似的にですが赤シートを作っちゃいましょう! 手順1 設定→アクセシビリティ→ショートカット→カラーフィルターを選択 手順2 設定→アクセシビリティ→画面表示とテキストサイズ→カラーフィルター →オンにする→色合い→強さ&色彩を最大にする 電源ボタン(ホームボタ