しがないパイロット訓練生(実践的な航空知識をあなたに)

パイロット訓練生の私が、パイロットに必要な知識や訓練中の小話を投稿します。

しがないパイロット訓練生(実践的な航空知識をあなたに)

パイロット訓練生の私が、パイロットに必要な知識や訓練中の小話を投稿します。

マガジン

  • PHAKを要約

    Pilot's Handbook and Aeronautical Knowledge (PHAK)をまとめてます。 国交省に日本語訳したものは掲載されていますが、直訳されているだけなので正確性と理解のしやすさに苦しむかと思います。原文はすべて英語ですが、非常に有用な内容なので、私自身のアウトプットも兼ねて1から要約していきます。

記事一覧

国際線の飛行機はどこの国の法律に従うの?

国際線を飛ぶ飛行機ってどこの国の法律に従うと思いますか? どこかの国の領空内だったら、その国の法律(日本だと航空法)に従うわけですが、じゃあ「どこの国にも属さな…

【#1 気象予報士への道】はじめに

ふと思いました。「気象予報士の資格を取りたい!」と…笑 気象というのは航空機の運航に影響を与える大きな要素なので、パイロットを目指すうえである程度詳しくならない…

【IR 過去問解説】令和5年1月期

令和5年1月期、計器飛行証明の学科試験解説です。 末尾がAのものがナブログの解説。 末尾がBのものがそれ以外の解説です。 以前の記事で紹介した、赤シート勉強法を活用す…

【IR 過去問解説】令和5年3月期

令和5年3月期、計器飛行証明の学科試験解説です。 末尾がAのものがナブログの解説。 末尾がBのものがそれ以外の解説です。 以前の記事で紹介した、赤シート勉強法を活用す…

【IR 過去問解説】令和5年5月期

令和5年5月期、計器飛行証明の学科試験解説です。 末尾がAのものがナブログの解説。 末尾がBのものがそれ以外の解説です。 以前の記事で紹介した、赤シート勉強法を活用す…

【空中航法】明日から使える知識にする偏差と自差

 飛行機が飛ぶうえで自身の正しい位置を把握することは絶対条件です。  今回のテーマは「偏差と自差」です。どっちがどっちで、航法においてどのように使うか説明できま…

iPadで赤シートを使った勉強を行う方法

何かを勉強するうえで最も効果的なのはアウトプットです。そのために赤シートを使用した勉強法は非常に役立ちます。しかし、iPadで物理的な赤シートを使おうとするとなかな…

国際線の飛行機はどこの国の法律に従うの?

国際線を飛ぶ飛行機ってどこの国の法律に従うと思いますか? どこかの国の領空内だったら、その国の法律(日本だと航空法)に従うわけですが、じゃあ「どこの国にも属さない場所」を飛んでいたらどうなるのでしょう?実際に公海(洋上とか)上空はどこの国にも属していません! ICAO(国際民間航空機関)ICAO : International Civil Aviation Organization 空のルールを決めてる親玉的存在です。”アイケーオー” と呼びます。 航空界の様々な原則を定め

【#1 気象予報士への道】はじめに

ふと思いました。「気象予報士の資格を取りたい!」と…笑 気象というのは航空機の運航に影響を与える大きな要素なので、パイロットを目指すうえである程度詳しくならないといけないのですが、少し勉強をしていくうちに私は気象の楽しさに気づいてしまったのです。笑 というわけで、気象予報士の資格を取るために勉強を始めようと思います! 気象予報士の資格ってどんな試験なの?って話ですが、 「一般知識」 「専門知識」 「実技」 の三部構成の試験になります。上2つは学科試験で、実技は天気図とかを解

【IR 過去問解説】令和5年1月期

令和5年1月期、計器飛行証明の学科試験解説です。 末尾がAのものがナブログの解説。 末尾がBのものがそれ以外の解説です。 以前の記事で紹介した、赤シート勉強法を活用するのがおすすめです! 質問はインスタグラムで受け付けています。

【IR 過去問解説】令和5年3月期

令和5年3月期、計器飛行証明の学科試験解説です。 末尾がAのものがナブログの解説。 末尾がBのものがそれ以外の解説です。 以前の記事で紹介した、赤シート勉強法を活用するのがおすすめです! 質問はインスタグラムで受け付けています。

【IR 過去問解説】令和5年5月期

令和5年5月期、計器飛行証明の学科試験解説です。 末尾がAのものがナブログの解説。 末尾がBのものがそれ以外の解説です。 以前の記事で紹介した、赤シート勉強法を活用するのがおすすめです!

【空中航法】明日から使える知識にする偏差と自差

 飛行機が飛ぶうえで自身の正しい位置を把握することは絶対条件です。  今回のテーマは「偏差と自差」です。どっちがどっちで、航法においてどのように使うか説明できますか?飛行機が通常使う方位は3種類ありますが、それぞれのずれを示したのが偏差と自差です。これがちょっと厄介で、どの方位同士の差を表しているのかだったり、東にずれているとした場合、実際に変換するときに値を足せばいいのか引けばいいのか混乱してしまうことが多いです。  今回の記事では、そんな偏差と自差について基礎的な概要から

iPadで赤シートを使った勉強を行う方法

何かを勉強するうえで最も効果的なのはアウトプットです。そのために赤シートを使用した勉強法は非常に役立ちます。しかし、iPadで物理的な赤シートを使おうとするとなかなかうまくいきません。 そこで!iPadの機能を使って疑似的にですが赤シートを作っちゃいましょう! 手順1 設定→アクセシビリティ→ショートカット→カラーフィルターを選択 手順2 設定→アクセシビリティ→画面表示とテキストサイズ→カラーフィルター →オンにする→色合い→強さ&色彩を最大にする 電源ボタン(ホームボタ