見出し画像

「日本」(Rì běn)の発音が日本人には難しいという話

昨日のnoteに「日本(Rì běn)」という発音がなかなか通じなかった、という話を書きましたが、同様の現象に出会ったことのある人もいるのではないでしょうか。

この中国普通話での「日本(Rì běn)」、日本人にとって苦手な発音の要素がいくつかあって、「日本(Rì běn)」という言葉をたくさん口にするであろう日本人にこそ難しいという、大変悩ましい言葉です。

そり舌音が苦手な日本人

「日本(Rì běn)」のうち、日本人が苦手とする要素は「日(Rì )」に集約されています。「本(běn)」は日本語で「べん」と発音する感覚と大体同じです(中国語に詳しい人からはツッコミもあるでしょうが、とりあえずそういうことにしておいてください)。

この「日(Rì )」ですが、「そり舌音」という日本語では馴染みのない方法で発音されるものです。中国語におけるそり舌音は、舌を口内のどこにも接触させず、後ろに引いて発音します。

この「下を後ろに引く」という動作をして発音する音は、日本語の中にはありません。つまり、日本人にはどう発音するのかイメージしにくい音ということになります。

この舌の操作は日本語の「り」とは全く異なるものです。日本語のラ行は舌で上の歯茎を弾いて発音します。日本語の「り」は、中国語でいうとむしろ「li」に近いものです。

「i」は発音しない

もう一つ、日本人を悩ませる「ri」に関するルールがあります。それは、「そり舌音の場合、子音の「i」は発音しない」ということです。

正確には「発音しない」という明確なルールがあるわけではないようですが、先ほど述べたそり舌音のための舌の動作が口を真横に引く「i」の動作と両立せず、結果としてほとんど発音されないということのようです。

こちらの動画が非常に分かりやすかったです。

しかし「ん」以外の全ての音に母音が存在する日本語に親しんだ日本人としては、どうしても「i」を口を横に引いて「い」と発音したくなってしまいます。

結果として、「ri」とは似て非なる発音になってしまうのです。

四声である

さらにこの「日(Rì )」は4つの声調のうち、上から下がる4声のアクセントで発音されます。

発音の抑揚が少なく全体として平坦な日本語では、中国語の声調のように強いアクセントをつける機会があまりありません。4声は特に強い抑揚で、日本人からするとかなり極端に発音してようやく正確な4声になるという感覚です。

中国語講師の夏季先生も、このようなことを述べられています。

特に慣れないうちは自信がないことも相まって抑揚がつかず、伝わりにくくなってしまいます。

+++++

今日もどこかで「り…りーべん…」「啊!?」という会話が発生しているのでしょう。

僕などひどいときには出身地を聞かれて「日本(Rì běn)」と言っているつもりなのに「啊?瑞典?(Ruì diǎn,スウェーデンのこと)」と聞き返されたことがありました。俺のどこがスウェーデン人に見えるのか。

日本人にこそ「日本(Rì běn)」が難しいというのは皮肉な話ですが、なんとかここに書いたような原因を意識しながら、中国人の「啊!?」にめげずに頑張っていきましょう。

いただいたサポートは貴重な日本円収入として、日本経済に還元する所存です。