見出し画像

検証@人生とは出口の無い迷路なのか?

迷路って子供の頃には好きで挑戦していました。
出口から逆にたどれば楽に経路が見えてきます。

前に聞いて驚いたのは人生は迷路という話です。
しかも出口にはたどり着けない迷路だとのこと。

出口の不明な迷路では経路を見定められません。
人生の道が出口のない迷路なのか検証しました。


1.人生を迷路に例える人が考えている事柄

人生を例えた話は一つではなく様々にあります。
中でも迷路の例えは分かりやすくて役立ちます。

複数の分岐があり先が見通せない迷路の特徴は、
人生を歩んでいる人が実感する状態に合います。

それを物語にした本が2000年に刊行されました。
『チーズはどこへ消えた?』扶桑社がそれです。
https://www.amazon.co.jp/ebook/dp/B00KD2IK4S

日本語版が20年で100刷400万部の盛況ぶりです。
企業研修用の教科書との触れ込みもある程です。

この物語を読み解いて見えてくるコンセプトは、
あなたの周りの絶えない変化に対応せよ!です。

20年前といえばバブル崩壊からの立て直し中で、
バブルを再度起こす機運が高まっていた頃です。

2000年代初期のITバブル崩壊や2008~2009年の
リーマンショックという結末にはなるのですが。

苦境の裏で荒稼ぎする人の話も耳にしています。
さらに10年後の今の事態との関係は不明ですが。

約10年ごとの苦境は何を意味するのでしょうか?

2.人生の迷路に出口が無いと言われる理由

迷路は複数の分岐があり先が見通せないのです。
出口があっても到達できない可能性はあります。

到達できない事態が繰り返し起こる人にとって、
人生という迷路には出口が無いように見えます。

分岐点で方向を間違えさえしなければ良いだけ。
単純にはそれで全てが解決される様に思えます。

でも『チーズはどこへ消えた?』を良く読めば、
そんなに単純な話ではないことに気がつきます。

変化に対応する登場人物達と異なり動かぬヘム。
酷評され役として登場するヘムに注目しました。

次のヘムの言動が深刻さを教えてくれています。

「この事態はわれわれのせいじゃない
(略)なんとしても真相を究明するんだ」
(略以外は原文のまま)
『チーズはどこへ消えた?』扶桑社より

多くの人が迷路の中での変化への対応に夢中で、
その事態を疑い原因を考えてみようとしません。

無意識に迷路の存在を当たり前だと思い込んで、
迷路から抜け出そうと考えず巡り回るだけです。

この状態を続ける人には迷路の出口があっても
見えてこないというのは当然のことに思えます。

記事3-3抜け出し赤

3.人生の迷路から抜け出せる人が持つ特質

人生の迷路内で変化対応という呪文にかかる人。
その人は出口があっても見ようとしていません。

出口が無いと思い込む事実が明らかになった今。
出口が見えるその重要性が理解できるはずです。

1990年代バブル崩壊から約10年で繰り返す苦境。
全て変化に対応せよ!に従った結果に思えます。

変化対応はおかしいと主張するヘムへの救済話。
それは約20年後に同じ著者から届けられました。

変化に着いて行けないなら迷路から抜け出そう。
変化に着いて行きたくないならなおさら出よう。

そう導いてくれる本が2019年に刊行されました。
『迷路の外には何がある?』扶桑社がそれです。
https://www.amazon.co.jp/ebook/dp/B07MCGDS7C

迷路に残るかどうかは自分の意志次第なのです。
抜け出したいと思うならいつでも抜け出せます。

でも迷路の中で変化対応の呪文にかかっている
人には抜け出す人は脱落者に見えてしまいます。

これは迷路からの脱落者を救済する処置なのか?
そうではなく真の自由を得る特別な機会なのか?

今までの自分は同じ迷路の中を巡り続けていた。
そのおかしさに気づける人なら答えは明白です。

変化対応に踊らされず与えられるモノを活かす。
ヘムの判断の正しさを書籍で解説してみました。

-書籍の紹介-

電子書籍の巻末に掲載のトピックをnote記事で読めます。

-投稿者プロフィール-

あなたの意見や感想を楽しみにしています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?