見出し画像

『庭、垢抜けました?』ーー1番嬉しい姿。

本日の福岡は11月だというのに、30度近くの真夏日。

比較的涼しい数時間しか作業できないな、と急ぎ足で『波の音ガーデン』に向かいました。

「ここのところ暑い日が続いているし、雨も降ってないからどうなってるかな」
と少し不安を覚えつつ、畑を見ると…

芽が出てる!
しかもびっしり!!


有効期限が切れて、半額で売られていた種だったけど、なんの問題もなく発芽揃ってます!

大根は簡単と言われる所以を体感。
元気な双葉がいいね!
蒔きすぎなのは承知の上です!笑


『サラダ大根』と『耐病総太り』を蒔いたけど、
若干『耐病総太り』のほうが発芽が多くイキが良さそう。

私が植物にハマったのって、100均で買ったバジルの種を暇つぶし程度に蒔いたところ、ちゃんと発芽したのが嬉しかったからだったような気がする。

なんでもない黒いポツ(種)から芽が出る。
これを間近で見るのが一番嬉しいかも。

所々もぐら?が通ったようなボコボコが。

収穫までたどり着けるかわかりませんが、
とりあえず芽が出て、見た目が畑らしくなったので私的に大変満足。

自己満足を大事に生きてます←
(自己満足は社会貢献にも繋がると信じてます)


そしてそして、今日は追加でスナップエンドウの苗も植え付けました!

スナップエンドウは自宅で種を仕込み、苗を大量につくっていたのです。

こちらも有効期限切れにつき半額。
こういうのをめざとく見つけてくる主婦魂!

スナップエンドウは本当は11月に入ってから種を蒔き、寒さにも耐えられる株を育てるのが理想なのですが、
種蒔きたい気持ちを抑えられず10月中旬に蒔きました。

そして育った苗がこちら!

大量!
私には畑がある!と思うと、つい蒔きすぎます。


スナップエンドウは1ポットに2〜3粒ずつ蒔き、近くで競争させながら育てるのがポイントのようです。

もったいないからと、1ポットに一粒ずつだと育ちが悪くなるらしい。
人間も兄弟がいたほうが良い、みたいな感じだなと。

『波の音ガーデン』には“つるあり”と“つるなし”各15ポット植えます。

根もしっかりまわっていていい感じです♪


畝立てする時間がなかったので、適当に耕し、
相変わらず植える間隔を密にしすぎましたが、
なんとか全部植えました!

密植しすぎなので、育ち具合を見て、
間引こうかなと。
でも、もったいなくてそのまま育てそう…
つるありスナップエンドウ。
ベローンとなってます。

本当は本格的な寒さが来た時点で丈15㎝程度の育ち具合(既に15㎝程ある)が良いらしく。
これ以上育ちすぎると、寒さに耐えられず実つきが悪くなる。

まだまだ暖かい日が続くし、今年は暖冬らしいから、どこかで調子を崩すかも⁇

まぁとりあえず、これだけ植えてたらイケるでしょう!

畑全景。
私の心の目には、大根とスナップエンドウがたわわな様子が既に見えます。

とりあえず、植えてしまいたかった『野菜系』は植えられたので満足!

あとは『花系』を徐々に×2植えるために、土地を整えたいなと。

急ぐ作業が終わったので一安心です。

-----

畑作業をやって、その後数名の方と会いお話しをしました。

そして帰宅して鏡を見ると…

髪にクモの巣つけたまま!
クモの巣でヘアセットしたままお話ししてた!

「なんか今日は前髪が目にかからないな」と思っていたんですよね。
(女郎蜘蛛の巣、いい感じに髪が固まるんです。)

畑に行くたびに、女郎蜘蛛がバッチリ巣をつくっていて、
「ごめんねー」と言いながら壊すんです。
でも気づかず、顔ごと女郎蜘蛛の巣にダイブすることが多々ある。

その度にヘアセットされるから、「弥生時代くらいならおしゃれアイテムとして使えるんじゃ⁉︎」と思って気を取り直しています。


おしまい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?