見出し画像

最低1つは、「自分メディア」を育てよう!

SNSやブログ、YouTubeや音声メディアなど、すべての人が「自分メディア」を持てるようになってしばらくが経ちます。

当時は革命的だったことが、いまではごく当たり前になりました。だからといって、うまく使えているか、というのは別問題です。

あなたはいかがでしょうか?

「よし、やるぞ!」と思っても続かなかったり、そもそも発信するのが怖くて手を出せないという人もいるでしょう。

あと、自分はユーチューバーやインフルエンサーたして有名になりたいわけでもなければ、ブログでお金を稼ぎたいわけでもないから、「自分メディア」なんて関係ないと思うかもしれません。

しかし、将来かならず「自分メディア」で発信することが大事になります。

どういうことでしょうか?

私たちは、ネット上に「暮らす」ようになるからです。今あなたは僕のnoteを読んでいますが、これも立派なネット上の暮らしの一部。というように、既に人によっては6割、7割ネット上で暮らしているという人もいるかもしれません。

そんな時代には、SNS、ブログ、YouTube、音声メディアのどれでもいい。最低1つは、「ここに行けば、あなたがどんな人かわかる」という「自分メディア」を持つようにしましょう。

どんなことを考えていて、何が好きで嫌いで、どんなことが出来るのか、つまりはネット上の人格を明確にするということです。

そうしないと、ネット上では、あなたがどんな人間なのかわからないという事態に陥ります。極端にいえば、存在しないのと一緒になってしまうのです。結構ヤバいですよね。

ともかく、ネット上の発信を見て、その人が信頼できるかどうかを判断される流れがますます加速していくのは間違いありません。

ですから、最低1つは自分のホームベースを定めて、考えや態度をきちっと残して積み重ねていきましょう。

、、、、、、、

僕のホームベース的「自分メディア」は、もちろんこのnoteです。もうすぐ毎日投稿を始めてまる4年を迎えます。

ここに積み重ねてきた価値と信用のおかげで、たとえば昨日もKindle本『弱火でトロトロ書くように』を紹介したら、Amazonランキングが2000位くらい上がりました。みなさん、ありがとうございます。

「自分メディア」の基本方針は、自分らしく自由に、です。しかし、1人でもたくさんの人に読んでもらいたい、できれば何度も読んでくれるファンを増やしたいと思うのも偽らざる本音ではないでしょうか? 僕は正直そうでした(笑)

ということで、明日のまぐまぐ有料メルマガコラムでは、影響力を発揮する自分メディア運用術をお届けします。

また、自分メディアの発信スタイルで王道なのがエッセイです。ふつうの日常の中にネタが転がっているので書くことが尽きません。しかも、共感されやすい。よろしければ、こちらも参考にしてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?