sugishige

スギシゲ うどん県高松市在住。 医療や介護を分かりやすく伝える目的でNoteを始める …

sugishige

スギシゲ うどん県高松市在住。 医療や介護を分かりやすく伝える目的でNoteを始める 国民が少しでも安心して生活できるように。 病院や医院、介護(デイサービス、デイケア、訪問看護)と転職 2021年2月 一人社長で居宅介護支援事業を開設(法人化)

最近の記事

退職後にするべき事は?その1

1国民年金、健康保健の切り替え 2失業保険の手続き 3年金と健康保険の免除申請 4税金の還付申告をする 5住居確保給付金 国民年金と健康保険はすぐに切り替える 子供がいるときは子供の健康保険の手続きも 同時に役場の子ども課(仮名称)に行き、切り替えましょう 年金に関して これから会社に勤めない方は国民年金は調べましょう 付加年金の月400円で追加も検討   付加年金の納付月数×200円が老年基礎年金に加算(将来) お金があれば月68000円払える方は国民年金基金も検討  

    • 中小企業退職金共済機構への申請

      小さな企業から退職した後に個人で申請します 必要なもの 住民票:本人のみ、個人番号(マイナンバー入り)350円 個人の証明書のコピー:車の免許証など 銀行の通帳のコピー:開いて氏名、支店の分かる番号の部分 退職金(解約手当金)請求書 上記の必要なものを封筒に入れ、書留で郵送する(料金:440円) 何かと忙しい時期に申請したため役所で 住民票を出すのに30分も時間がかかった。 上記の請求書の記載は、渡された3枚の書類の裏に例があり 待ち時間で簡単に記載できた。 結局、電話で

      • パラリンピックをみて思うこと

        障害はできる事をみつけて 一所懸命である。 介護はできない事をみつめて 介護になると 恥ずかしい つらい、 周りに迷惑を かけたくない マイナスイメージを 人はみて 生きている。 障害をもって生きる人は 失ったものを見ていない 介護になって生きる人は 失っなものを見ていきている もっと元気を出して 生きてほしい 私は医療から介護の世界で 生きることにした

        • 介護って言う言葉

          介護の言葉はマイナスのイメージがある。 私が会社を辞めるとき、 「親の介護で辞めます」と上司に言う。 大変ですね・・・と言われる。 いやいや 家族と一緒にいる時間を作るんです。 楽しい気持ちになりませんか? 毎日、仕事に行く方が、つらくないですか? 自分は愚痴を言うのも聞くのも嫌いです。 そんな会社では働きくないです。 会社は時間内に多くの仕事を沢山押し付けます。 私は仕事と家庭と、どっちが大切ですか?と聞かれたら。 「家庭」で、大切なのは「家族」とはっきり言いたい。

        退職後にするべき事は?その1

          小学校休業対応助成金って?

          介護で働いている方、いや皆さん知っていますか? コロナで小学校以下、子どもの世話をしている労働者が有給を取得せずに 事業主は助成金の対象となります。 (小学校、幼稚園、保育所も含みます) 金額は10/10(10割)・・・全額です。 有給を使用せずに使えます。 子どもの通っている小学校から証明書が発行されれば受給されます。 労働者の方、一般の方、調べてみてください。 私の場合、娘が小学校なので、学校に問い合わせをすると 「書式があれば書きます。」との事。 厚労省から出てい

          小学校休業対応助成金って?

          コロナ対策の担当者会議って?

          自分の事業所は、コロナ対策どこまですれば?と不安になります。 利用者や家族もコロナ陽性疑いもいて、自宅待機になります。 サービス事業所も出席するか?迷います。 役場は特にコロナ対策で会議は出席しません。 新規の場合は担当者会議は必要ですね。 担当者会議をする場合は、お互い不安だから、 短時間になるように工夫しよう 1資料は前日までに配る 2担当者会議の時間は5分以内で終わるにする(最長10分) 3利用者や家族の意見をはっきり言う場にする  その意見に対しての事業所の対応を

          コロナ対策の担当者会議って?

          (介護で)爪切りしてくれる?

          基本的に出来ません。 ヘルパーなど介護職員は条件があります。 「爪を切ること」が医療の行為となります。 法律にもあります。(医師法、歯科医師法・・・) 当然、巻き爪や白癬爪は出来ません。(診断名ある場合) 介護の現場では、爪切りはしていいように感じますが、 深爪で出血した場合、責任の問題が出てきます。 もし介護職員が行う場合 医者、看護師からの指導で、担当者会議、ケアプランに位置付けないと 出来ない行為です。(記録も必要となります) 介護現場では、申し訳ないですが、 基

          (介護で)爪切りしてくれる?

          医者が作成する書類とは?(在宅生活)

          安心して在宅で医療を受けるために医師はさまざま書類を作成しています。 色々なサービスに対して指示やリスク管理が必要です。 1患者・家族に関して 在宅療養計画書:訪問する医師のため(訪問診療) 訪問診療の日程表:医師が訪問する予定(月2から3回)         (訪問診療:定期 往診:本人・家族から連絡に応じて) 2訪問看護に関して 訪問看護指示書:介護で定期的に訪問看護を使う場合 特別訪問看護指示書:医療で訪問看護が必要になった場合(毎日、可能) 点滴注射指示

          医者が作成する書類とは?(在宅生活)

          入所の患者が透析を受ける方法は?

          色々なケースがあり。ケアマネが悩みます。 透析をする医療機関が無料で送迎しているケース 特養など朝や昼には仕事が多い為、送迎ができない。 そのため(介護)タクシーを利用するケース (施設の車が別で使われている) 有料老人ホーム等は職員が対応する施設もあります。 別料金がかかります。 その料金は片道1000円で定額であったり タクシー料金を支払うなど様々。 障がい者用のタクシーなどの助成を使い、 料金は地域によって差があります。 ケアプラン(計画)を作成するケアマネは 必死

          入所の患者が透析を受ける方法は?

          ケアプランで文章が苦手な方へ

          ケアプランを作成する時、 なかなか文章が頭から出てきません。 最初の一言が出るとスムーズに作成できる場合があります。 私の場合は、少し例文を見ながらケアプランを作成します。 こんなサイトがあります。 https://tateyo-cm.com/archives/50880773.html 「立てよケアマネ」というサイトの文章例です。 利用者を思い浮かべながら、文章例を読みます。 パソコンで少しアレンジしながら文章を作成していきます。

          ケアプランで文章が苦手な方へ

          居宅介護支援事業所の営業は?

          あくまで個人事業のケアマネ対象です。 地域包括支援センターへ利用者の依頼をお願いします。 予防支援の委託事業を地域包括支援センターから受けます。 いわゆる地域包括支援センターの仕事をお手伝いをする事です。 利用者の依頼は嫌がらずに1件1件コツコツと仕事を受けましょう。 事業所の開設から時間がかかりますが待ちます。 最初の1件まで私は1年待ちました。 たまたま知り合いの紹介で最初の1件は要介護の利用者でした。 その知り合いは昔の仕事でお世話になった人で包括支援センター職員でした

          居宅介護支援事業所の営業は?

          起業って?

          簡単です。自分でビジネスを考える事です。 ビジネスを考えるには、商品、サービスを考える事です。 私は居宅介護支援事務所を個人事業主で2020年11月で法人を立ち上げました。 誰からも教えてもらっていません。 調べました。誰でも出来ます。 立ち上げたら、商品やサービスの事を考えます。 正直、失敗だらけです。 でも毎日、楽しいです。 商品は物を作り、それを売る。自分の持ち物を売り物にする サービスは、相談、宣伝、物を配達する等、自分の行動そのものを売る事。

          起業って?

          居宅介護支援事業所とは?

          在宅の介護保険に関する計画書を作成する事務所です。 ケアマネがいる事務所です。 現在では主任ケアマネがいないと開設ができません。 主任ケアマネは5年間の専従が必要 兼務の仕事ではカウントされません。 また多くの研修会に参加しないといけません。 ケアマネも5年間、医療や介護に関係する仕事に携わることが必要。 要するに10年間以上は働かないと 居宅介護支援事業所が開設する事ができません。

          居宅介護支援事業所とは?

          ヘルパーの回数は?

          介護保険の訪問介護(ヘルパー)の 生活援助は制限があります。 生活援助 掃除、洗濯、調理など介護生活全般にわたる援助 もし1ヶ月で回数を超える場合 届出書、基本情報、アセスメント、居宅サービス計画書を役所に 提出が必要です。 1日2回と多く利用するケースが多いです 税金なので多く使わないで。理由が必要です。

          ヘルパーの回数は?

          用語は区切って理解する

          専門用語は区切って読むと分かる。 通所リハビリ =通所(通う)/リハビリ 通所介護   =通所(通う)/介護 大腿骨頸部骨折  =大腿骨/頸部(首の)/骨折 大腿骨骨頭壊死  =大腿骨/骨頭(頭の)/壊死(死んで壊れる) 短期入所生活介護 =短期(短い間)/入所(施設入所)/生活(生活の)/介護 墾田永年私財法 = 墾田(耕した田んぼ)/永年(長い年)           /私財(自分の財産)/法(法律) 介護、医療、社会でも同じやね。 専門用語を読んで嫌にならない

          用語は区切って理解する

          入退院支援ルール?(医療・介護側)

          入院や退院の時の医療と介護・福祉の連携 関係者は 医療・介護・福祉に携わる専門職など スムーズに入退院ができるルールを作成している(マナーも含め) 入退院支援情報共有シートを利用する(情報共有) *様式の使用は強制ではない 既存の様式があるため いろいろなケースによって対応  すぐに退院支援をする(骨折など)  時間を気にせずスムーズにする(精神疾患など) それぞれの地域で違います。

          入退院支援ルール?(医療・介護側)