見出し画像

合格後どうしますか?

こんにちは!

合格発表まであと1カ月ほどですね
もう合格を確信している方、
ぎりぎりのラインの方
不合格を確信している方

11月に試験で発表が1月というのはとても長いですよね
私も自己採点して、「たぶん」大丈夫と思いましたが
「確実」ではなかったので、発表があるまではドキドキでした

3年目はもうないと決めていたので
2年間が無駄になるかどうか・・という感じでした(;^_^A

無事に合格できたときは「解放感」でいっぱいでした♡

さて、合格したらどうしますか?
私は以前にも書いたかもしれませんが
実は、行政書士って合格したらなれる、ものではないんですよね💦
私、このことを知らなくて・・
合格したら「行政書士」を名乗れて、行政書士として仕事ができるものだと思っていました
本業の「全国通訳案内士」がそうだからです

そのことに気づいたのが試験の2週間前
そこで一気にやる気をなくし、あんなに一生懸命問題を解いていたのに
急に手が止まってしまったんです

資格だけとっていればいつかは・・と奮い起こしなんとか試験までモチベーションを保っていました

そして、合格

さて、どうするか・・

まず開業する場合
ざっくりですが登録費用、研修費用、事務用品の購入などを入れて
50万円くらいの費用はいるようです

そして、一番やっかいなのが「自宅」で開業する場合
私は営業力はありませんし、するなら副業としてしたいので
そこまでがっつり稼げない
そうすると家賃にお金をかけられない
となると、自宅がいいですよね

しかし、この「自宅」が問題なのです
玄関からリビングを通らずお客様を仕事部屋に通さなければいかず
部屋には本棚、FAX、デスクなど必ずそろえなければいけないものもあるんですね~

まず、我が家は玄関から入るとすぐリビングダイニングです
リビングダイニングを通って、和室があり、2階へ続く階段があります
もう絶対無理やん!というレイアウトなのです 笑!

行政書士を目指している方ならご存知かもしれませんね
仮に知らなかったとしても、行政書士を目指している方にとっては
大きな問題ではないのかもしれません

ヤル気があるならアパートでも借りて、その分売上ればいいですから

私みたいに副業でやる人にとっては、アパート借りてとなるとハードルが高くなるかもしれません

また、行政書士事務所で働くことも視野に入れて転職サイトに登録はしたのですが、私の条件は「中国語が使えること」つまり国際業務をメインにしてる事務所、かつ、副業としてやらせて頂けるところ
当たり前ですが、そんな条件のいい募集はありませんね💦


いうわけで
私は行政書士の仕事は一旦、保留です

さて、皆様はどうされるのでしょうか?
開業される方、事務所に入る方、いろんな方法で行政書士になられると思います。
皆様の活躍を応援しております♡


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?