見出し画像

60%の頑張りで生きることの大切さ。


何かトラブルが起きても
「あら〜大変!まっ行けるっしょ!」
と言える為に必要なのは常に余裕を持つことじゃないだろうか。


私はまたやってしまっていた。
気がついたらいつも120%くらいでやってしまっている。

パンクしてからは身体を傷付けながら75%を出してしまう。
泣きながら75%を出し続ける。


もう体も心も限界なのに。
本当に動けなくなりそうになって初めて、自分が限界を既にオーバーしてしまっていることに気がつく。


全力でやることしかできないと頑張り続けてきた過去、色々失敗してきたのに、ある意味それが習慣というか癖になっていて抜け出せない。

力の抜き方がわからない。

小さい頃から習い事しかしてこなかったわたしは、力の抜き方もわからない。
ゲームや遊びは罪悪感を感じながらしてきた。


休んでいる自分はダメだ。
他の人よりも、他の人が休んでる間に自分が頑張れば追い抜けるんだ。
その思考がずっと浮かんできて、休むことができない。
休みが休みになっていない。


常に何か考えてるのに、深く考えすぎてしまう性格。


この1ヶ月でいろんな人に
「考えすぎだよ」って言葉を言われてきた。


考えなくていいなら考えたくない。
でも、ビビリだから、不安症だからか色々考えないと自分がいてもたってもいられなくなる。


思考が深い分、正論に辿り着きやすい。

だけどその正論がその人にとっての正論とは限らない。


結果、私は無駄なことをしているのかもしれない。



もっといいかげんに生きればいいのに。
「いい加減」がわからない。
辛いなぁ。

適当にやってるくらいの方が良いのかもなぁ。
100%の力で仕事をしようとするよりも
60%でコツコツ続ける方が結果成功するんだよ。

そしてそういう人ほど成功している姿もたくさん見てきた。


なんでこんなに頑張ってるのにあの人が、、?
私よりも休んだり遊んだりしてたのに、、

って。


自分の人生の課題なのかもしれない。


そんなふうにふと感じた日でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?