見出し画像

【自分の機嫌をとり続けるためには】①

こんにちは。安藤晴香です。
梅雨も明けて、日中は暑い日が続いていますね。
私は将来の肌のために日に焼けないようにするのに必死な毎日です。

さて、今回は自分の機嫌の取り方についてお話しします。
少し長くなるので投稿を2回に分けますね。

様々な方とお話をする中で思うのが、
言葉を管理下に置いている人、感情を管理下に置いている人、思考を管理下に置いている人と人によってフェーズがあるなと感じます。

私は現状、言葉と感情を管理下に置くことは体得できているなと感じているので感情を管理下に置くためにしてきたことをお伝えできればと思います。

1.一緒にいる人を変える
人は一緒にいる人に大きく影響を受けます。
これはいい意味でも悪い意味でもです。
会社というコミュニティにいるとその会社の考え方や金銭感覚などに意図せず染まっていきますよね。
カップルも一緒にいるほど似てくるっていうのも影響を受けあった結果でしょう。
なので、ポジティブになりたいならポジティブな人といる。
ネガティブな人は大抵周りもネガティブです。
一緒にいる人は意図して変えられるので、自分がこんな人になりたいなとか
いつも明るい人だとかこの人といたら自分が良くなるなと思う人といましょう。

2.どんな時も声を出して笑う
声を出して笑うというのがポイントです。
とても笑っている人を見てつられて笑ってしまったという経験ないですか?
それと一緒で笑いは連鎖すると思っています。
面白くない状態でも笑うと面白くなってくるんです。
もちろん自分の周りも明るくなりますが、一番自分の笑い声を聞いているのは自分なので自分も楽しくなります。
素敵だなと思う人って、常に笑顔だし声出して笑っていませんか?
そういう人を見ると自分の機嫌を取るのが上手なんだなと私は思います。

この続きはまた明日、投稿するのでよかったら見てくださいね。

毎日happy!
いつもありがとうございます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?