野草・薬草への理解や普及は難しい

羽深商店おかみさん手作りの十七茶

SNSでは同好の世界なので仲間も多いのですが、現実には周りの理解が得られずにいます。
北鎌倉観察会で、野草や薬草への周りからの共感が中々得られないと話してきました。

効能効果は試し済み。
実際に植物で治ることもあるし、昔伝来の使い方などは残っています。
でも
薬やサプリ全盛の時代ではそれは古くさいし、嘘臭く思えてしまうのでしょう。
野に生える、或いは樹木に治癒力があるとはとても思えません。
シンジラレナイ❗️
少し前の自分自身がそうだったので、野草・薬草への無理解がよくわかります。
家族でもそうなのだから他人ならなおさらです。

北鎌倉野草観察会案内人のなな艸さんから素晴らしい薬草体験談を聞きました。感激して家路につき、主人にそれを話すと、急に薬草に興味を持ったようで「明日から薬草茶を飲むから」
と言いましたホントカナ?

北鎌倉ノブドウ、オオバコ葉と穂、アメリカタカサブロウ、クサギ

そして観察会でのわずかばかりの野草収穫で滋味・野趣溢れるヒラヤーチーを作ると

オオバコ葉、アメリカタカサブロウ、クサギを茹でて水に晒して細かく刻んで小麦粉でヒラヤーチー

「うまいよこれ。苦味がまた、たまらない。こういうの作ってよ」(野草好きになったのかな?)

💚☘️🌱🍀🌳💚☘️🌱🍀🌳💚☘️🌱🍀🌳

孤独に楽しく野草・薬草生活を続けて

それでもたった一人だけ野草を長年愛用してる方が身近にいたのです(奇跡🎉✨🌱✨🎊☘️)
豊島区椎名町(西武池袋線)でお惣菜屋さんを営んでいるおかみさん。
なんとなくドクダミの話をしたら、何十年もドクダミを使っていたとのこと。
飯能にドクダミを摘みにいって屋上いっぱいにドクダミを干していたのだそう。
肌荒れがひどくてドクダミチンキ化粧水使っていたとのこと。
でももう年なのでドクダミ摘みを止めている。
今はドクダミが入っている市販の十六茶を毎日1時間煎じて仕上げに煎茶を入れて十七茶を飲んでいるとのこと。
お陰で首のイボがとれたのよ❗️
週に一度お惣菜を買って手作りの十七茶を頂いています。

すごーい😆⤴️

私もドクダミ化粧水使っています。自分茶も飲んでるし~😆

一人でも理解者がいるのはとってもうれしいです。

いつも頂いている十七茶。
俺も飲むよ。ビックリ驚き
ペットボトルの十七茶を主人と半分ずつに

くちなし煎じ茶
メヒシバ乾燥煎り葉

知人の息子さんが肝臓病で咳もひどい。くちなしの実を煎じてほしいです。
便秘の方もメヒシバ煎じて飲んでほしいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?