見出し画像

『Winny』を映画にした理由(前編)

「Fintech研究所 瀧の対談シリーズ」第12回目をお届けします。

今回は映画『Winny』(2023年3月10日公開)の企画を手掛けた、マネーフォワード執行役員の古橋さんをゲストにお迎えし、Winnyを映画のテーマに選んだ背景や想いについてお話していただきました。前編の今回は、映画『Winny』を制作することになった背景と、そもそもなぜ古橋さんが映画を作っているのかについて伺った内容をお届けします。

(『マネーフォワードFintech研究所ブログ』は、今回の対談記事から「note」にプラットフォームを移しております。過去の記事をお読みになりたい方はこちらをご覧ください!)

古橋 智史(ふるはし・さとし)
2014年にスマートキャンプ株式会社を設立し、SaaSマーケティングプラットフォーム『BOXIL』をはじめ複数事業を運営。2019年11月に同社がM&Aにてマネーフォワードへグループジョイン。2020年6月には、スタートアップ向けのベンチャーキャピタルHIRAC FUNDを設立し、代表パートナーに就任。同年12月、マネーフォワードの執行役員に就任。

真っ当に技術革新に挑戦した結果、逮捕された1人の天才

瀧:今日は、マネーフォワードの執行役員で、文化人でもある古橋さんをお迎えしております。

古橋:文化人の古橋です。よろしくお願いします。

瀧:古橋さんはこの3月10日公開となる映画『Winny』の企画をされました。映画を一から作るというのを、スマートキャンプがマネーフォワードにグループジョインされる前から並行で進められて、正直映画が公開されるタイミングで多くの社員が知ったのですよね。

古橋:2018年2月に「ホリエモン万博」というイベントがあって、CAMPFIRE社による映画祭のクラウドファンディング企画があったんです。知り合いもいた中、応募してみないかと言われて。自分は映画の経験もないけど、せっかくだからちょっと応募してみようかみたいな、自分のいつも通りの勢いで始めたのがきっかけです。

瀧:それで、優勝してしまったと。

古橋:プレゼン資料の90秒のプロモーション動画を作ったら優勝しちゃいました。僕スタートアップのピッチとかでは優勝したこと一回もないんですけど、なぜかそこでは優勝するというミラクル起こしちゃって。ただ、そこから5年かけて、やっと今年上映に至った次第です。

瀧:会社を立ち上げるだけでも大変なのに、いつ頃から製作されてたのでしょうか。

古橋:会社をやりながらと言う意味ではもちろん大変ではありましたが、心から楽しいと思っている時間って大変さを忘れるというか。瀧さんもマネーフォワード創業当初、アパートの一室で辻さん達とわちゃわちゃされていた時間って同じような感覚だったんじゃないでしょうか。

瀧:そうですね、時空が歪むと言うか意味わかんない感じですよね。永遠にアドレナリンが全開という感覚のような。

古橋:そう、かと言ってこれを続けるのは無理ですが、あの感覚で走り切ったという感じです。でも、5年かかってますけどね(笑)

瀧:とはいえ、無事完成して、3月10日にいよいよ公開です。クラウドファンディングの企画で優勝した後、どういったプロセスで製作が進んだんですか?

古橋:当然僕は素人だったので、映画の企画会社であるand pictures社とご一緒させていただくことになりました。当初、ショートフィルムという案もあったんですが「このテーマは長編がいいよね」ということになりました。そうなると予算の桁も大きくなるので、資金集め、脚本制作にあたっての事前取材、キャスティングなどを3年くらいかけて進めました。

瀧:そのあたりはスムーズに進んだんでしょうか。

古橋:事前取材などは、ありがたいことに松本監督はじめチームに頑張っていただき、比較的早い段階で多くの方に協力いただけました。関係者の皆さんは金子さんやWinnyの件については「風化させたくない」という想いを持っておられたので。一方で、Winnyは映画やゲーム、音楽業界にそれなりの打撃を与えた存在でもあって、コンテンツ産業の方々との交渉などもあり、時間をかける必要がありました。

瀧:Napster対音楽産業みたいな構図ですね。

古橋:まさにそうですね。劇場公開が決定しないことには撮影にも入れないので、僕たちが映画で伝えたいことや想いを、時間をかけて映画関係の方々にお伝えしていきました。無事に公開が決まったあとから撮影が始まりました。

瀧:本作は、東出昌大さんと三浦貴大さんがダブル主演ですね。

古橋:金子さんを東出さんが、金子さんの弁護を担当された弁護士の壇さんを三浦さんが、というキャストで、全キャスティングが決まった時は本当にほっとしました。

瀧:製作期間中にコロナ禍となりましたが、それも大きく影響があったんじゃないでしょうか。

古橋:2018年から一連の作業が始まって、2019年から撮影しようと考えていたんですが、スケジュール通りに進まない上、2020年にコロナ禍になり全く目処が立たなくなりましたね。キャストのブッキングでも、海外にいて国内に誰もいないとか、振り返るとめちゃくちゃカオスでした。

瀧:聞いてるだけでも大変そうなのに、実際渦中にいた側は相当大変そうです。元々映画には興味があったんですか?

古橋:映画が好きな方々に本当申し訳ないんですけど、好きではありましたがガッツリ製作に関わるとは思っていませんでした。ただ、この一連の映画を作る過程で考え方は変わっていきました。

瀧:このテーマを選ばれた理由はどのような経緯だったのでしょう。

古橋:この事件、日本のインターネットに関わる人だったらWinnyに触れたことがあったり、存在を知ってる人は多いと思うんです。映画のテーマを探す中で「また1人の天才が捕まった」といった内容が書かれたブログを見つけたんですが、誰だろうと調べていくとWinnyの開発者の金子さんでした。Winnyは、ユーザーによる著作権法違反が多発した影響で金子さんご自身も2004年5月に著作権法違反幇助の疑いで逮捕、起訴​​されてしまいます。

瀧:これはインターネット業界の方であればご存知の方も多い出来事ですね。

古橋:開発者が逮捕されたという事実と、一審での判決が有罪となってしまったことで、そこにばかり光が当たった後、風化してしまった気がしています。その後、金子さんは7年の月日をかけて無罪となりますが、その2年後にこの世を去られてしまいます。

瀧:金子さんが作られたWinnyで使われていたP2P技術は今や暗号通貨の技術にも活かされ、進化を遂げました。

古橋:あの事件がなければ、金子さんが新しい技術を生み出している今日があったかもしれません。そう思うと非常にやるせないですし、そんな金子さんという人を映像化したいという想いからWinnyをテーマに選んだんです。

瀧:この話は、例えるならばよく切れる包丁を作ったら逮捕された、みたいな話だと思います。真っ当に技術革新に挑戦した結果、誤解され、逮捕されてしまうというのは​​テクノロジーの進化を非常に萎縮させる出来事だと感じます。

古橋:瀧さんたちはマネーフォワードを起業し、APIやスクレイピングで銀行のデータ取得を可能にするアカウントアグリゲーションを使った家計簿アプリをリリースしましたよね。今でこそ一般的になった技術ですが、これは当時先進的だったと思います。

瀧:もちろんセキュリティ面含め当時から非常に丁寧にやってきた取り組みではありますが、これも「IT企業が銀行のデータを取得するとは何ごとだ」ということがあり得る世界線もあったかもしれません。

古橋:テクノロジーに関わる世界に身を置く人間としては他人事とは思えなくて。だからこの件を風化させず、ポジティブなメッセージとして捉えていただけると良いなと思っています。

瀧:ポジティブという点についてもう少し教えてください。

古橋:天才と呼ばれた1人の技術者がいて、その方に関する記録が映画という形でこの世に残るということがひとつです。この件を取り巻く出来事をフィーチャーして、どこか特定の団体・組織を叩きたいという意図は全くなくて。それよりも、金子さんのような天才が生まれた時にその人をちゃんと守ることができる社会にしたい、というのがもうひとつのメッセージです。

瀧:日本だと実在した最近の人物をテーマにした映画自体が珍しい印象です。

古橋:坂本龍馬や戦国武将をテーマにした映画はたくさんありますが、たしかに日本では近代の偉人をテーマにした映画って少ないですよね。VHSの開発戦争を描いた『​​陽はまた昇る』に松下幸之助さんは出てきますが、彼がメインテーマではないですし。本田宗一郎さんや、現在も多くの実績を出されている孫正義さんの映画もないですよね。

瀧:海外だと『スティーブ・ジョブズ』やFacebookの創業者であるマーク・ザッカーバーグをテーマにした『ソーシャル・ネットワーク』などがありますね。

古橋:まさに『ソーシャル・ネットワーク』は、今回の映画『Winny』を製作するきっかけになった映画でもあります。2011年に公開されましたが、公開当時もマーク・ザッカーバーグは現役バリバリの起業家です。さらに劇中に出てくるショーン・パーカーは、19歳の時にNapsterを作った起業家でもあります。

出典:ネットワーク管理者のためのNapster入門 - @IT https://atmarkit.itmedia.co.jp/fwin2k/experiments/napster_for_admin/napster_for_admin_1.html

瀧:これは共有サービスというカテゴリではWinnyと同じようなサービスではありますよね。

古橋:はい。でもショーン・パーカーは逮捕されることはなく、金子さんが逮捕された2004年に彼はFacebookの初代CEOに就任します。これはすごく数奇な対比だなと感じます。Napsterは、著作権を無視したファイル交換が問題視され、アメリカレコード協会やアーティストから訴訟を起こされた結果、操業停止に追い込まれました。しかし、彼の場合はそういった過去の行いがありながらも、Facebookの初代CEOとなったわけです。

瀧:なんとも対照的な出来事です。

古橋:僕は金子さんには実際にお会いしたことはありませんが、実績や人柄含めて、この日本という国にも1人の天才がいたという事実を、映像で残したいなと強く思ったんですよね。

サービスはいつか終わるかもしれない、けれど作品は一生残り続ける​​

瀧:一連の映画製作というのは、会社を作って軌道に乗せることと似ている部分ってありましたか?

古橋:難しいテーマですね。会社を作るというよりコンサルとかのプロジェクトに近い気がします。映画には終わりがあります。クランクインとクランクアップまでは一蓮托生なんですが、撮影が終わって劇場公開すれば、チームとしては一旦は解散するようなものなんです。一方、会社はゴーイング・コンサーンですよね。

瀧:将来、この先も活動が継続していくことが前提なのが会社ですと。

古橋:はい。映画には区切りがあるので、明確に会社とは違いますね。さらに違う点として、会社が提供するサービスっていつかは終わるかもしれないですが、作品は一生残り続けますよね。Winnyでいうと、YoutubeやNetflixなどの安価で高品質なサービスが出てきたタイミングで、続いていたとしても違う形に進化ないしはピボットしていたと思います。金子さんが今もお元気だったら、どんな技術を先取りしていたか想像もつきませんが。

瀧:インターネットの進化は、分散化されたデータから、中央集権型のストリーミングへと移っていきました。

古橋:まさにそうですね。WinnyのコアであったP2Pなどの技術は今も進化し続けていますが、Winnyの一件がなかったとしても、どこかしらでユーザー体験は変わっていってたはずです。だけど、作品は一生残る。これは会社とは違うなと。この話に繋がるエピソードなんですが、Winnyの公式サイトはジオシティーズにありました。

瀧:え、それは初めて知りました。私、ユーザーでした。

古橋:僕もジオシティーズのユーザーでした。中学生くらいからパソコンを触っていたので、ジオシティーズに日記を書いたり、攻略サイトを見たりしていました。ですが、2019年3月にサービスが終了していて、今や跡形もないんです。

2019年という終わりを決めて、2020年に完全にデータが削除されたんですけど、閉鎖の際には個人サイトが大量に失われて、多くのユーザーが嘆いたという歴史があります。だけど、今の20代の人とか絶対ジオシティーズのことは知らないですよね。そう考えるとサービスの終了とはとても儚いものだなと思います。

出典:米Yahoo!、無料ホスティングサービスのジオシティーズを閉鎖へ:10年の歴史に終止符 - ITmedia エンタープライズ https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0904/24/news023.html


瀧:
だからこそ映画という作品であれば、逆に永遠の命を吹き込むことができると。

古橋:映画って、100年前の作品でも定期的に再評価されたりしますし、長く人の生活の中に生き続けるものだと思います。そういう意味では、金子さんにしても、Winnyにしても、当時関わった人たちも、ある意味一生残り続けるというか。作品としても良い形で残るものが完成したと思ってるので、そこは本当に良かったかなと思っています。

瀧:関わった方達への取材などでも、そういったことは感じましたか?

古橋:関わった皆さんも「風化させたくない」と感じていらっしゃったとお伝えしましたが、だからこそ非常に多くの方が協力してくださったのかなと。そういう意味でも、会社というこの先も続けていくものと、終わった後も継続的に評価されていくものっていうので、そこも性質が違うなと感じます。

瀧:ちょっと違う視点かもしれませんが、CM制作とは真逆だなと思いました。CMってタレントさんを起用して契約期間が終わったらその後は素材すら使えなくなるので。

古橋:著作権とかもありますしね。資産としての考え方が根本から異なるので、会社経営とは全く性質が違う世界です。

瀧:映画を1本劇場公開する際のいわゆるKPI、及第点みたいなものってあるんでしょうか。

古橋:初足の興行が伸び、1ヶ月上映が続けばまずは良い成果と言えます。『名探偵コナン』、『ドラえもん』、『クレヨンしんちゃん』、『ワンピース』などが同時期にかぶらないことを祈っています(笑)。やっぱり日本のアニメは最強です。なので、邦画は本当に難しいなと思います。

瀧:海外のアカデミー賞で邦画がノミネートされるようになったのも、それこそ本当最近ですよね。また映画を撮る機会があったら撮りたいですか?

古橋:実は、今回の映画とは別で自分が監督したショートフィルムを撮りまして、それが神戸映画祭で奨励賞をいただきました。ただ、ショートフィルムは出口が少なくて、劇場でも上映が難しくて箸にも棒にも掛からなかったんですが、以降も毎年1本は撮影しています。

瀧:え、そうなんですか。

古橋:ショートフィルムって1泊2日とかで撮れちゃうんですよ。それだったら、毎年1本ぐらいは撮影できるなと。今年も4月に沖縄へ撮影に行きます。もう趣味の域です。これで有名になろうとかは思っていないですね。

瀧 :想像していたより、めちゃくちゃ多作な方向に向かっていて驚きました。

後編はこちらです

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?