すっとんぱ

人文学っていいなと思ったりするウンチです!精神病理学に興味のある心理技術職のものです!…

すっとんぱ

人文学っていいなと思ったりするウンチです!精神病理学に興味のある心理技術職のものです!趣味でアラビア語を勉強中です! 自分がお勉強した用語を記述するだけの記事もあれば、たま〜にお気持ちを表明する記事も書きます.肥やしとしてお気軽にご利用ください!

最近の記事

スプラトゥーン3に悩む

はじめに  9月上旬に任天堂から発売された「スプラトゥーン3」という全年齢対象ゲームをしばらく遊んだ感想を述べる。筆者は一プレーヤーに過ぎず、全く利益相反の関係にない。なぜ記事を書くことにしたかというと、私はこのゲームの難易度が大変高く同時に欠点を感じているからである。ゲーム自体は奥深く、一時期ドハマリしたことは相違ない。ただの批判である。筆者はSuttompaという名前で遊んでいたが、最近別のゲームに移行した。 概要の説明しづらさ   このゲームは軟骨生物であるイカあ

    • 近況報告と三周忌に寄せて

       大分久しく記事を書くことになる。ここ数ヶ月忙しく過ごしていたのでどうしても投稿する頻度が落ちてしまった。もはや言い訳でしかないのだが、その弁解を書いてみようと思う。  先々月に私はとある国家試験を受け、先月合格通知を得た。おそらく来月には登録証が来るだろう。この試験は準備を含めて正味一年を有した。私が受験資格を得る区分は現任者講習を受ける必要があり、それで数ヶ月費やしたのと、本格的な受験勉強を始めたのが、昨年の師走であった。  その後、私の実務経験を証明するために必要な

      • ウェーバーの法則

         2つの刺激を区別できる最小の刺激強度差である、弁別閾は一定の刺激として表現されるのではなく、基準となる刺激量の変化に比例することを示した法則. $${⊿I(difference threshold)/I(stimulus)=K(constant)}$$ の式で表された.このとき、Kは感覚のモダリティごとに異なる定数で、ウェーバー比と呼ばれる.  例えば、100gの重さの知覚における弁別閾が10gだったとすると、このとき予測される500gの重さの知覚における弁別閾は、上

        • マグニチュード推定法

          S. S. Stevensの研究により、標準刺激を仮に100としたときの比較刺激に対する感覚量を比率で直接判断させるマグニチュード推定法を用いることで、感覚量は物理量のべき乗に比例するというStevensの法則が提唱された.判断として示される数値は恣意的で反応バイアスは発生してしまう.

        スプラトゥーン3に悩む

          二肢強制選択法

           2つの刺激から、強制的に一つ選ばれる方法.恒常法と組み合わせて用いられることもある.刺激の検出ができない場合の理論的な正答率は50%であることが、確実であり、誤差は信号検出理論に基づいて確率で表現されるため、反応バイアスの影響を最も受けづらいとされる.

          二肢強制選択法

          恒常法

           心理物理学(精神物理学)において、複数の刺激情報を用意し、ランダムな順序で実験参加者に提示し、それぞれの刺激強度に対して、刺激が感知できたか回答を求める方法.反応バイアスを回避しやすいが、長時間の測定を要する.

          極限法

           心理物理学(精神物理学)において、実験者が刺激の強度を連続的に変化させていき、実験参加者の反応が変化する刺激強度を探索する方法.簡便であるが、恣意的な調整がされやすい.また「刺激の変化に対する推測」による反応バイアス(履歴効果)が欠点となる.

          くちなしの花

          サイゼリヤ問題  アラビア語の勉強を続けて一年近く経つのだが、思いの外面白い.空いた時間に参考書と辞書を開いて、練習問題を解きつつウンウン唸っては「ユーリカ!」と腑に落ちる感覚を味わう作業を繰り返している.見知った言葉がアラビア語に由来すると知ると、さらに詮索をしてしまって、肝心な勉強が進まなくなることもしばしばだ.最近私はとある言葉に出くわして、その言葉の音の類似性に興味を惹かれた.  薬局のことをアラビア語で「صيدلية」( ṣaydaliyya)という.ざっくりとカ

          くちなしの花

          「盗まれた手紙」4

          In about a month afterwards he paid us another visit, and found us occupied very nearly as before. He took a pipe and a chair and entered into some ordinary conversation. At length I said,––  それからおよそ一ヶ月が過ぎて彼は再び訪れ、彼は我々が以前とほとんど同じようにしているのを認めた

          「盗まれた手紙」4

          「盗まれた手紙」3

          “This is barely possible,” said Dupin. “The present peculiar condition of affairs at court, and especially of those intrigues in which D–– is known to be involved, would render the instant availability of the document ––its susceptibility o

          「盗まれた手紙」3

          「盗まれた手紙」2

          “The thief,” said G., is the Minister D––, who dares all things, those unbecoming as well as those becoming a man. The method of the theft was not less ingenious than bold. The document in question –a letter, to be frank –had been received

          「盗まれた手紙」2

          「盗まれた手紙」1

          *エドガー・アラン・ポーによって1845年に書かれた推理小説「盗まれた手紙」は彼の短編推理小説の中で特に名高いものとされています.今回、私はこの作品に敬意を払いつつ、私的利用を超えない目的のため翻訳を試みました.この作品の著作権は既に失効しているためパブリックドメインとしてどなたでも英文で閲覧することができます.拙訳で大変恐縮ですが、原文との対訳でお楽しみくださると幸いです.さて、なぜこの作品を紹介することになったのか.それは後の記事でわかるかもしれません.わからないかもしれ

          「盗まれた手紙」1

          I studied Arabic language for a year.

          Preface はじめに 前回のつづき.https://note.com/suttompa/n/ne80af35606f7  So from the very same directorate of paid professional scholars enlisted by the Dutch conquerors of Malaysia and Indonesia, the British armies of India, Mesopotamia, Egypt, Wes

          I studied Arabic language for a year.

          .درست اللغة العربية لمدة سنة

          私は精神医学に対する解像度をより一層上げたい気持ちから、岩波書店の「思考のフロンティア」シリーズに依拠した「記憶」と「物語」の分有可能性について学び、そこには歴史修正主義やフェミニズム、ポストコロニアル、精神分析、構造主義、レイシズムについてそれぞれ思考を深める必要があると知った.これは必然であった.ラカンの「エクリ」に踏み込み、そこでポーを知る必要に迫られ、ポストコロニアルからは永井荷風のテクストを吟味する必要も生じた.さらには私自身の根底に存在していた疑問でもあり、奇妙な

          .درست اللغة العربية لمدة سنة

          人種差別

           チュニジアの作家であるアルベール・メンミ(Albert Memmi)によれば「人種差別とは、現実の、あるいは架空の差異に、一般的、決定的な価値づけをすることであり、この価値づけは、告発者が自分の攻撃を正当化するために、被害者を犠牲にして、自分の利益のために行うものである」とする.また、メンミは人種差別を広義と狭義に分類している.狭義の「人種差別主義者」は、「他者の生物学的差異に準拠し、それを利用してこの他者を苦しめ、そこから利益を得ようとする者である.これらの差異に基づく特

          フェミニズム

           男女同権と性差別のない社会を目指し、女性の社会的・政治的・経済的地位の向上と性差別の払拭を主張とする論.この定義に従えば、少なくともフェミニズムの存在する社会においては、女性の権利は奪われており、男性の権利は守られている(そう認知されている)こと、性的に抑圧されているもの(「女」と呼ばれているもの)は、「女」という立場をを維持したまま、その十全な権利を主張していくということである.十九世紀から二〇世紀初頭の欧米諸国を中心とする女性参政権運動の盛り上がりを第一波、1960年代

          フェミニズム